「フェミニズムとは楽になるためのもの」ーー田嶋陽子さんが教えてくれたこと
ジェンダーにまつわることを書いたり、発信することはあっても、自分のことをフェミニストだと思ったことはありません。
「フェミニズム」って、ちゃんと学術的なこと知っていない使ってはならない言葉だと思っていたし、正直なところ、お作法が厳しいものだと思っていました。
そんな私が昨年冬の東京出張中、台湾在住ルポライターの田中美帆さんに連れて行ってもらった「エトセトラブックス」は、フェミニズムにかかわる様々な本を届ける出版社。東京の新代田橋駅からすぐのところで曜日限定のブックショップも経営されています。
美帆さんと訪れたブックショップの書棚には、これまでフェミニズムを知らないままに読んできた本や、好きな作家さんの本が並んでいて、「そうか、これってフェミニズムだったんだ」「このテーマに関心を寄せる人は他にもいたんだ。しかも、すごく詳しく調べて書いていらっしゃる。私は一人じゃなかったんだ」と勝手に励まされるような気持ちになりました。
台湾に持ち帰るスーツケースの重量や、東京出張の出費を気にしながらあれこれ悩んだ末に購入したのはこちらのお本たち。
春節休暇中に手に取ったのは、「エトセトラブックス」が発行するフェミマガジン『エトセトラ』のバックナンバー『WeLove 田嶋陽子』特集。
ここから先は
2,187字
/
2画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
こちらでいただいたサポートは、次にもっと良い取材をして、その情報が必要な誰かの役に立つ良い記事を書くために使わせていただきます。