![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140584262/rectangle_large_type_2_37e2d04a03840a1e02ae186923ca0ee4.jpeg?width=1200)
浅草橋駅界隈をブラブラ散歩、好きなお店が数多あるエリア
ストーンズで名物「焼きカレー」を食べた後に、浅草橋駅界隈をブラブラ。このあたりは好きなお店がゾロゾロある下町。
https://s.tabelog.com/tokyo/A1311/A131103/13031461/top_amp/
![](https://assets.st-note.com/img/1715666636790-61GyCDSftC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715666649701-45TF0ED5Nw.jpg?width=1200)
「ストーンズ」のある東口の反対側には、大好きな中華「水新菜館」がある。ここの小籠包や葱そばがあまりに好きで、元職場で昇進した際に同僚女史たちに「お祝いはどこのお店がいい?」と訊かれて、厚かましくも「水新菜館」を指定したものだった。しかし下町の悲しさか、地盤沈下による建て替えを余儀なくされ、その準備のために、現在はランチは閉まっており、夜だけ営業。https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131103/13003727/
![](https://assets.st-note.com/img/1715666688320-K6p9fyYbVU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715666708186-vrXjS3BXI6.jpg?width=1200)
その先には佃煮の「鮒佐」がある。古式ゆかしい店舗は、思わず見惚れてしまう美しさ。ここの佃煮は、とにかく塩辛い。しかしその塩っぱさが癖になる。ちょうど人形町「魚久」の粕漬けの酒臭さに虜になるのと同じ感じ。結構いいお値段なのだが「とりまぜ」は1,250円から買い求められる。浅蜊や海老、牛蒡、昆布などバラエティ豊かなお買い得。
https://www.funasa.com
![](https://assets.st-note.com/img/1715666762323-aixSIMp8XG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715666792555-3riJftgfss.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715666818132-fNS8wZNstr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715684625053-vc5wVYDM1P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715736487067-U2jdg9QWs4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715736517747-NJeiYaFOzr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715736546568-MdZnTRV6qJ.jpg?width=1200)