![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152448428/rectangle_large_type_2_c2ae162d778e7ea63bea88b5ccbed72f.jpeg?width=1200)
2024年夏バルカン半島周遊その2(コトル編)
バルカン周遊2か国目はモンテネグロ。旧ユーゴの中では比較的平和裡に独立を果たし、「ユーゴスラビア連邦」の枠組みにとどめを刺したこの国は、福島県ほどの面積に4つの世界遺産を抱えている。今回はそのうちの1つ、コトルを訪れた。
![](https://assets.st-note.com/img/1724978040915-gJseZjAwrr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978040948-MImpMj20C0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978041077-1FJ14Iz6HD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978041356-unzah5QLBK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978041468-d3ZjKEvwT6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978041933-kr7feouMlo.jpg?width=1200)
もともとの計画ではサラエボからドゥブロヴニクに向かい、その後コトルに直接入る予定だったが、ドゥブロヴニクをカットしたため、サラエボから直接アクセスが可能で交通の便も良いポドゴリツァに宿を取ることにした。モンテネグロはそれほど大きな国ではないので、ポドゴリツァーコトル間であれば十分日帰り可能だ。
ポドゴリツァには「欧州一醜い首都」などという非常に不名誉な呼び名がある(出典不明)。確かに観光名所は少ないものの、旧ユーゴ時代にティトーグラードと呼ばれていたこの町は、そのかつての名を表すように今も社会主義時代を思わせる、ともすれば無機質で画一的な団地が立ち並んでいる。もっとも、ポドゴリツァの伝統的な町並みは第2次大戦時の爆撃で失われてしまったのだが。
コトルはアドリア海沿岸部、コトル湾に面した港町で、ビザンツ帝国、セルビア王国の支配を受けた後、15世紀頃からヴェネツィア共和国による支配が始まり、この支配は18世紀末まで続いた。この影響で町には正教とカトリックの教会が混在し、ヴェネツィアによって築かれた城壁で囲まれている。また、この要塞建築はイタリアのベルガモ、クロアチアのザダルなどとともに別の枠組みで世界遺産に登録されている(16世紀から17世紀のヴェネツィアの防衛施設群:スタート・ダ・テッラと西スタート・ダ・マール)。
![](https://assets.st-note.com/img/1724978610459-RaQwo66J6g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978610521-mJPKSFisva.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978614530-5ODcVCNvrb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978614364-i9VPkmdP4G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978612162-1RT1hwOxoJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978612535-pECuZQGzzi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978612552-Ivx3fLLkih.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978613113-sTptQccjrV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724978613406-4pVqKLjU9R.jpg?width=1200)
コトルは町の背後に山がそびえ立っており、そこにも城壁が築かれている。そして、この城壁は登ることが出きるのだ。山上からはコトルとコトル湾が一望できるということで、気温35℃を超える猛暑かつ15ユーロという決して安くはない入場料を支払い、山を登ってみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1724987769352-auKuD2fzj2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724987769381-PiM1G9hDTg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724987769358-AqDi0AA8FF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724987769685-ASKJaitnrf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724987770045-hTjfqOEE85.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724987770326-NX3zDjAz2B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724987770813-AZs5i95XAc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724987770865-t36bz1uATg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724988032930-RTPKIO8ypS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724988032960-MwEjkGUp8T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724988033233-daILcr9opB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724988033422-2G7DeHNN4g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724988034030-xRSVIpxsAC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724988034365-f51xdUrdDG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724988034657-5GTTlG9xRu.jpg?width=1200)
コトルだけでも十分満足度が高かったが、せっかくここまで来たので近郊の町にも行ってみることにした。コトルからバスで30分ほど走った場所にあるペラストである。
![](https://assets.st-note.com/img/1725013431161-SrRZ07qpm7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725013431164-KTTa348PIA.jpg?width=1200)
コトルと比べれば非常に小さな町だが、ヴェネツィア支配時代の最盛期には4つの造船所を抱え、ナポレオンによってヴェネツィア本国が征服された際には最後に降伏したことでも知られるペラスト。この町はまた、「岩礁の聖母」と呼ばれる、海に浮かぶ教会があることで有名だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725013548378-UQ4OucLxvC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725013548465-bkcIp99lRI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725013550784-LuQCSQUgQN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725013550804-WByBwMpdP5.jpg?width=1200)
15世紀頃、船乗りたちは海に浮かぶ岩礁で聖母子像を見つけた。以後、航海の成功のたびにこの岩礁に石や岩が積まれていき、いつしか人工島を成すようになったと言われている。教会自体は17世紀の建造ということだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725013550862-XhIjpdnJC1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725013550800-xWHgQTsUed.jpg?width=1200)
ペラストも人気観光地のひとつだが、コトルほど人は多くなく、沿岸部のホテルやレストランもどこか落ち着いた雰囲気で、まさに「大人のリゾート地」という趣だった。いつかここでワイン片手に海鮮料理、なんて楽しみ方もしてみたいものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725014403716-nYTJ3b0kGL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725014442224-jrtXyWohmQ.jpg?width=1200)
日没前にコトルを出たが、ポドゴリツァに帰る頃には10時を回っていた。翌朝は朝食もそこそこに宿をチェックアウトし、旧ユーゴのようで実はそうでない国、アルバニアを目指す。いよいよ旅も後半戦だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725014636365-imIKQawwul.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725014636675-mDojqRmz4x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725014637733-1xzh2i3qFa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725014637765-sWfOcLO4bo.jpg?width=1200)