やどりぎ薬局

★品川区戸越の調剤薬局★在宅訪問対応薬局★2024年8月1日に開局。糖尿病療養指導士(…

やどりぎ薬局

★品川区戸越の調剤薬局★在宅訪問対応薬局★2024年8月1日に開局。糖尿病療養指導士(CDEJ)、研修認定薬剤師。病院経験6年(リハビリ病棟薬剤師、内科病棟薬剤師、抗がん剤混注、TPN混注)、薬局薬剤師10年(小児科、耳鼻科、眼科、内科、泌尿器科、総合病院など)を経て開業。

マガジン

  • 育児に役立つ薬の話

    どうやって飲ませればいい? こんな時は? をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

離乳食開始を遅らせない!

食物アレルギーを怖がらないで、正しい知識を持ってほしいということで、 今回のテーマは食物アレルギーと離乳食に関してです。 食物アレルギーガイドライン2023には 「アトピー性皮膚炎を持っている」 「離乳食における抗原食物の摂取開始が遅れる」 ことが、リスクとなると書いてあります。 成育医療研究センターでの臨床実験でも報告があります。 生後4~5か月時点でアトピー性皮膚炎を発症している食物アレルギーのハイリスク児を対象に、生後5~6か月から少量の加熱全卵(卵黄+卵白)を摂

    • ドライマウスは薬の副作用のことも・・

      高齢者や女性に多いドライマウスですが、 多くの薬の副作用で生じていることがあります。 代表的なところでは、 ・抗ヒスタミン薬 ・抗アレルギー薬 ・抗けいれん薬、吐き気止め ・過活動膀胱治療薬 ・パーキンソン病治療薬 ・抗うつ剤、抗不安剤、睡眠薬 ・降圧剤 ・利尿剤 ・麻薬性鎮咳薬 ・麻薬性鎮痛薬 があります。 風邪薬でもドライマウスになる 他にも、ドライマウスの原因としては 加齢による唾液腺の機能の低下、口呼吸、シェーグレン症候群、糖尿病など様々です。 まずはお薬を整理

      • !!ハロウィンキャンペーン!!

        仮装して来局してくれた方にちょっとしたお菓子をプレゼント! 大人もOK! 楽しんでいれば、少しの仮装でOK! 処方箋がなくても、 買い物をしなくてもOK! ふらっと来てくれたら嬉しいです。 営業時間 月~水・金  9:00~16:00 31日(木) 15:00~16:00 土      9:00~14:00 池 留里子  薬剤師  日本糖尿病指導療養士 やどりぎ薬局  東京都品川区戸越2-6-13  tel:03-6451-3044 LINEで処方せんを24時間受け

        • 高尿酸血症の方が通風を起こさないためにすること

          少し前まではプリン体制限が騒がれていましたが、 現在の主流は変わっています。 1.総摂取カロリー制限肥満と尿酸値は強く関係しています。 肥満度が下がれば、尿酸値が下がるという報告が多く出ています。 その理由の一つとして、 内臓脂肪が増えることで、インスリンが効きづらくなり、 尿酸の排出が低下 があります。 食事量を適正にすることで、プリン体摂取も減らすことができます。 食事からのプリン体を抑えていても、 体の中からもプリン体は作られるので、尿酸が下がりにくい環境になっ

        • 固定された記事

        離乳食開始を遅らせない!

        マガジン

        • 育児に役立つ薬の話
          4本

        記事

          糖尿病患者が意識したいこと3つ!

          1. 食事を目で見て楽しむおいしさは五感で作られます。視覚、嗅覚、触覚、味覚、聴覚をフルに使うことで、いつもだとわかりづらい塩味、うま味を引き立てることができます。 そして、五感の中でも視覚からの情報が8割と言われています。 まずは目で楽しみましょう。 これを続けることで、味覚が研ぎ澄まされて、塩分や脂肪分が少ない食事でも満足できるようになっていきます。 また、ゆっくり食べることにもつながります。 おいしそうな食事を写真に撮って誰かに送ったり、InstagramやFacebo

          糖尿病患者が意識したいこと3つ!

          いつも中性脂肪が高い!その理由は?

          中性脂肪は前日の食事の影響を受ける!!中性脂肪が上がる原因は2つ 糖などから肝臓で合成されたもの 食事の脂肪から吸収されたもの 空腹時の中性脂肪を評価することで、日常的にどうのくらい中性脂肪が作られているのかを評価する必要があります。 その後、踏み込んだ検査として食後の中性脂肪を測っていきます。 食後の中性脂肪が高いときに心筋梗塞など、血管イベントが起こります。 そのため、食後の中性脂肪は心血管疾患死亡リスクの指標になります。 まとめると 空腹時の中性脂肪→日常の

          いつも中性脂肪が高い!その理由は?

          処方せんの期限に注意

          もうすぐシルバーウイークですね。 連休前に注意が必要なのが、 処方せんの期限です。 処方せんの期限は発行日を入れて4日間 そして、 4日間は、休日も数えます!! そのため、金曜日に発行してもらった処方せんは月曜までになります。 風邪など急性疾患で処方してもらった場合はすぐに薬局に行くと思いますが、いつものお薬の場合、薬局に処方せんを出すのを遅れがち。 対策は2つ 1.もらったらすぐに出す 2.事情を説明して病院で処方せん期限を長めに記載してもらう 1「.もらったらす

          処方せんの期限に注意

          睡眠薬は何時に飲んでいる?

          秋になると夜が長くなり、不眠やうつの方が増えてきます。 高齢者の方で、夜中に起きてつらいです。 と相談される方が多いですが、話を聞いていると 少し工夫するだけで、解決できることがあります。 65歳以上では睡眠時間、6時間が目安3時に起きてしまいます!という方で 21時に服用している睡眠薬を22時にしてみる。 そうすることで、4時に起きることができます。 そして、いつもお伝えしているのは 高齢者では8時間以上、お布団に入っていることで健康が障害されるということ。 (厚生

          睡眠薬は何時に飲んでいる?

          座薬を入れる順番って?

          吐き気があるから ナウゼリン坐剤を入れたい。 高熱も続いているから アセトアミノフェン坐剤(アンヒバ坐剤)を入れたい。 どっちが先か・・・ですが、 緊急性が高いものが先これが基本です。 熱性けいれんを起こしたことがあり、発熱時にダイアップ坐剤を使うように医師から指導を受けていれば ダイアップ坐剤が先 吐き気が強く、消耗している場合は ナウゼリン坐剤が先 熱が高く、ぐったりしており 吐き気はそれほどではない場合は アセトアミノフェン坐剤が先 ダイアップは除いて、 吐き

          座薬を入れる順番って?

          食後、食前、食間の飲み方の意味とは?

          薬剤師にとっては当たり前だけど、 実はあいまいにしか理解してもらっていないので、 教えてほしいと声をいただきました。 食後:食後30分以内 食前:食前30分以内 食間:食事と食事の間 (食事中ではありません) そして、ほとんどの処方が 食後になっている理由は飲み忘れないように!もちろん、食後に飲んだ方が効果があるので食後になっているくすりや 胃に負担があるので食後になっている薬があります。 それは、必ず口頭で説明します。 そのため、食事をとっていないから飲まなか

          食後、食前、食間の飲み方の意味とは?

          赤ちゃんからの予防が大切

          食物アレルギー、花粉症、アトピーなどアレルギーを軽減する方法 最近では、産院でも当たり前になっていることで、指導されると思います。 国立成育医療研究センターでの研究結果が10年前に発表されました。 新生児期からの保湿剤の塗布により、 アトピー性皮膚炎の発症リスクが3割減るそして、口からのアレルゲンより、皮膚からのアレルゲン侵入の方が アレルギーの発症リスクが高いです。 そのため、 食物アレルギー、花粉症でも 皮膚のバリア機能が失われないように保湿が必要 保湿の基本は全身

          赤ちゃんからの予防が大切

          子どもに解熱剤を飲ませるタイミング

          今回は、高熱の時の解熱剤について説明します。 ロキソプロフェンなどのNSAIDs(非ステロイド系消炎鎮痛薬)ではなく、 アセトアミノフェン、例えばアンヒバ坐剤などのアセトアミノフェン坐剤、カロナールなどの飲み薬の使い方です。 基本は熱が上がりきっていて、ぐったりしているとき 具体的に言うと38.5度以上でぐったりしているときです。 元気な時に使っても、免疫力を落としてしまい、熱が長引いてしまいます。 そして、解熱剤って 1日に使える量と間隔が決まっているそのため、一番効

          子どもに解熱剤を飲ませるタイミング

          医療従事者は一読必須!

          熱中症への対応サイトを共有したい薬局は体調変化を起こしやすい患者が訪れることがおおいので、熱中症で倒れている人の対応をすることがあります。 大学でも、緊急時の対応を学んでいます。 熱中症ガイドラインが2024年に公開 重症度分類に合わせた対応が書かれていて、勉強になります。 薬剤師を含めた医療従事者は読んでほしい内容なので、 URLを添付します。 自分へのリマインドも含めて。 熱中症ガイドライン2024 20240725_2024.pdf (jaam.jp) 厚生労働

          医療従事者は一読必須!

          薬の副作用とは?すぐに中止?どうする?

          副作用とは好ましくない作用のこと副作用には大きく原因で分けると4種類あります。 1.薬や成分が患者の体質に合わない いわゆるアナフィラキシー、急性腎障害、急性肝障害などの重大なもの。 2.薬の作用の効きすぎ 薬の代謝能力などが低下して薬が効きすぎる、 薬の効果がでる量と害が出る量の範囲が狭いことででる症状 3.薬の効果が別の器官で作用した症状 睡眠薬や抗ヒスタミン薬(アレルギー薬)でのだるさ、抗生物質での下痢、降圧剤でのふらつきなどによる症状 4.薬同士の相互作

          薬の副作用とは?すぐに中止?どうする?

          疲れっぽさは貧血かも!?簡単な鉄分の摂り方

          女性や高齢者が不足がちな鉄分 私は三回出産をしていますが、 上の子二人の出産後はとても疲れていて 何をするのもやる気がでない、息切れがする。 体力がないんだなーと思っていました。 そして、睡眠不足と疲れでで頭が働かない。 少しずつ体力を回復してから、 これが貧血か!!!!! と思いました。(薬剤師なのに) 二人目の時は、助産院での超自然分娩だったので、 その助産院では、胃腸のケアもあり、 入院中はお肉がない生活でした。 とっても、いい助産院でしたが、産後の貧血は大変

          疲れっぽさは貧血かも!?簡単な鉄分の摂り方

          子どもを野菜好きにする方法

          最近、三男のクラッカー好きに困っている私です。 「ママ、カリカリ!カリカリ!」と欲しがります。 長男と次男の時は張り切って、食育をしていたのですが、 薬局立ち上げ、上の子の激怒への対応、塾のフォローなどに追われて 三男はほったらかしです。(いいわけですが) そして、思い出した、野菜好きにする方法です。 最近実践していること。 おなかがすいているときに野菜を出す!たったこれだけですが、これが一番です。 とりあえず、帰ったらブロッコリーやニンジンを茹でて出す。 その間に、ご

          子どもを野菜好きにする方法