
新人教育の未来を考える社内イベント
はじめまして!やどかりのHuyenと申します!
今回はやどかりで新人教育をテーマにした社内イベントをEsaを通じて行いました。たくさんの知恵と経験が集まり、今後の新人教育改善に向けたアイデアが生まれました。社員みんなで新人教育の質を高める取り組み、その結果と気づきをシェアさせていただきます!
イベント概要
テーマ: スーパーハッピー新人教育
期間: 2024年8月5日〜9月30日
目的: 2025年度新卒採用に力を入れ、これから仲間となる後輩たちがスムーズに職場に慣れるようにするための新人教育について一緒に考えましょう!
このイベントでは、みんなさん一人ひとりが自分の経験を元に、新人教育のアイデアや実践方法を共有し、社内全体としての新人教育の質を向上させることを目指します。
参加方法:9チームを分け、各チームで話し合って代表記事を1つ作成する。
評価基準:評価についてはアンケート結果+経営メンバーの評価+Esaのいいね数の合計で3チームを選出します。
参加メンバーの感想や評価
普段の業務ではなかなか得られない気づきや、新たな視点を得る良い機会となり、多くのメンバーからポジティブな意見が寄せられています。以下に、イベントを通して感じられた良い点をいくつかご紹介いたします。
先輩・後輩の考え方を知る良い機会:「先輩・後輩それぞれの教育観を知ることで、自分の仕事への姿勢を振り返る良いきっかけになった。」
日々の業務姿勢を見直す機会:「仕事を行う上で忘れかけていた大事な部分を改めて考える良いきっかけになった。」
教育について考える機会:「新人教育に対する考えを皆で共有できたことは、新人教育が会社全体の課題であると再認識させてくれた。」
他の社員とのコミュニケーションが向上:「普段関わることが少ない他チームのメンバーと交流でき、価値観の違いを知ることができたのが良かった。」
会社の方向性とイベントの一致:「会社が新卒採用を積極的に行っている方針に合致していて、会社の方向性と一致していると感じた。」
他人の考えを知る楽しさ:「他の人が書いた内容が面白く、それぞれのメンバーの考え方や価値観が見えて楽しかった。」
メンバーの教育への思いが伝わった:「新人教育に対する各個人の思いが伝わり、価値あるものだった。」
チームで取り組む意義:「チームを作成し、普段あまり教育について話し合わないメンバーと組むことで新たな視点が得られた。」
教育の考えを知る良いきっかけ:「様々な視点から書かれた記事がどれも良い内容で、新人教育に対する考えを知る良いきっかけになった。」
他人とのコミュニケーションの参考に:「案件を一緒に行うことが多いメンバーの記事を読むことで、今後のコミュニケーションに役立つと感じた。」
それぞれの教育観の違いが面白い:「各チームの記事を読むことで、それぞれの教育観の違いが知れて面白かった。」
社員全員での課題共有:「新人教育は会社全体にとって重要なテーマであり、社員全員でこの課題に向き合う良い機会となった。」
非常に実用的で意義がある内容:「教育に関する話題が実用的であり、今後の教育方針に役立つと感じた。」
新卒だけでなく、会社全体で考えるべきテーマ:「新人教育は新卒だけではなく、会社全体で共有していくべきテーマであると実感した。」
普段考えない人に考えさせる良い機会:「普段教育について考えない人にも、教育について考える良いきっかけになった。」
新人教育の重要性を再確認できた:「新人教育が会社全体の成長に関わる大きなテーマであると再確認できた。」
改善点と今後の工夫
今回のイベントでは、良い点がたくさん見られましたが、初めて参加された方には少し雰囲気がつかみにくく、説明が足りずに進行が難しかったり、普段の業務と並行してesaの活動を行うのが大変に感じられたりしたようです。また、チームで記事を書く目的がしっかり伝わっておらず、進め方や内容が分かりにくいと感じられたところもあったようです。
このようなご意見を踏まえて、次回は最初にしっかりと説明をし、進行中も柔軟にサポートする体制を整えて、みなさんが安心して参加できるよう工夫していきたいと思っています。
まとめ
今回のesaイベントをきっかけに、社員教育への理解が深まっただけでなく、普段話さない人とチームを組んで意見を共有する新たな経験ができたことは、会社全体にとって非常に意義深いものでした。また、次回以降のイベントに向けて、運営面での改善点も明らかになったため、さらに良いイベント作りに生かしていきたいと考えています。
これからも社員一人ひとりが意見を共有できる場としてのesaイベントが、会社全体の成長と交流のきっかけになればと思っています。皆さん、ご参加ありがとうございました!