podcastをつくるのはたのしい
今回はnoteさんの#つくるのはたのしい キャンペーンに参加するので
【podcast配信をはじめて楽しかった点】をまとめてみました。
その前に
「はじめまして!」の読者の方がほとんどだと思いますので
簡単に中身の人間の自己紹介を。
語りすぎると身バレのジレンマを抱える(^^;;)が、
もったいぶるほど大したことはない。で、おなじみの
ヤーダブラックになった経緯と中の人の自己紹介です。
放送作家としてキャリアを始めて、
運よく『エンタの神様』や『オールスター感謝祭』などをはじめとした
各局の番組の制作に参加させていただいたあと、
ブレーン(放送作家)としての携わり方より、
深く制作に挑戦したいという感情が湧き、監督になるべく。
某フラッシュアニメで有名な会社に入社。
いくつかのショートコメディ作品でシリーズ監督経験を踏んだ後、独立。
メディアを使ったストーリーデザイン会社として、
企業や地方局のメディア戦略のお手伝いをさせて頂いております。
放送作家のお仕事も、いくつかは継続中。
【放送作家】【コンテンツP/D】【脚本家】【広報コンサル】
常時、3〜4足くらいの草鞋を履いています草鞋小僧です。
今年から自社の実験IPプロジェクトとして
友人の作ったヤーダマンプロジェクトに参画。
グリーン、イエロー、ブルーに続く4番目のヒーロー”ブラック”として
2020年6月から活動をはじめています。
当初の計画では
YouTubeとも思ったのですが、今やYouTubeはレッドオーシャンすぎること
着ぐるみの映像は何かとしんどい_:(´ཀ`」
という事で、伸び盛りのpodcast制作を始めました。
👆現在・火曜日の配信中【ヤーダブラックのおすすめマンガ帝国】
マンガを通して社会を考察するトークバラエティ 。
現役エンタメ製作者だから語れる!エンタメ・TV業界の1歩踏み込んだここだけの話も盛りだくさんです。ぜひ!
とここまで簡単に経緯と自己紹介をしてきましたが
ここからが本題の【podcastつくるのってたのしい】になります。
いま注目の音声メディアのプレイヤーを始めて見て気づいたことも
気づいたこともたくさんありました。
今回はプレイヤー目線で楽しい点をまとめています。
5分程度で読める内容なので最後までお付き合いください。
#podcastつくるの楽しい ①
好きモノを深めるキッカケに。
podcastの中でも触れていますが、マンガが好きなのはもちろん。
放送作家が構成を学ぶ為にマンガはBestな教科書の1つです。
そんなこともあり
幼少から今までなんとなく関わりあってきたマンガですが、
配信となると、聞く価値のあるネタを提供しなくてはなりません。
そこで
漫画を改めて読み直したり、調べる作業を行いますがその度に
必ず漫画の魅力の発見に出会います。
また未読だった漫画も読むキッカケにもなりました。
これまでとは違う味わい方で漫画を楽しめると共に
自分の造詣を深める機会になりました。
#podcastつくるの楽しい ②
話し方の勉強になる。
「これからは裏方にも発信力が必要だ。」という思いもあり
”自作のpodcastでパーソナリティごっこ”を始めてみましたが、
自分の滑舌の甘さや日本語の雑さに気づきます。
コミニケーションは丁寧にしようと思えた点もよかったこと。
多摩弁出ちゃってますが…
また勉強のためにラジオを聴く機会が増え、
パーソナリティさんの喋りテクを注意して聴くことも増えました。
podcastを始めたことで新しいラジオの楽しみ方を加わりました。
#podcastつくるの楽しい ③
共作って楽しい。
シンプルなんですけど、これが1番だったりします。
完全なる自己満の世界ですが、はい!
共演者とのトークの絡みがうまくいった時。
掛け合いの新しいパターンが生まれた時、などは
学生時代のフラットな関係の友人とジャレているような
【無垢な楽しさ】に満たされます。
という事で以上
僕なりのpodcastの作るって楽しい。でしたが
いかがだったでしょうか?
ここまでお付き合いいただいたアナタ。
どうか最後にこの下のアイコンをポチっと押してください🙇♂️
この回は【ホリエモンが何度も泣いた漫画】の話です。
一度だけ試しに聞いていただけるとすごく嬉しいです!!
どうぞよろしくお願いします。