例のかほり対策
先日「鶏手羽元とセロリの黒酢煮」を作って
翌日には煮汁を冷やしてできた煮こごりまでいただいたのですが、
口にした瞬間、すーっと楽になったのです。
体にまとわりついてた例のかほりが消えたような感覚。
セロリの香りとお酢のさっぱり感。
ラディッシュの薄切りと塩昆布をお酢、レモン汁、オリーブオイルで和えて漬け込んでみたのですが、
これもまたすーっと体が楽になりました。
香草(お野菜)とお酢、例のかほりに疲れた体に効きそうです。
以下思い付くまま検索して見つけたサイトの引用です。
お酢は酸性食品?アルカリ性食品?
酸性なのにアルカリ性
お酢の酸味は、お酢に含まれる「水素イオン」によって感じられます。そして、水素イオンの働きで、それが溶けている水を酸性に傾けます。身の回りのさまざまな雑菌の活動を抑えたり、物質を溶かしたりという働きをするのも、この原理。
ところが不思議なことに、お酢はいったん人間の体内に取り込まれると、今度は身体の中をアルカリ性に保ってくれる性質があります。というのも、水素イオンはすばやく代謝され、一緒に運んできたお酢の中の有機分子と「カリウム」や「ナトリウム」などの「アルカリ金属イオン」のみが残って、体内バランスの回復に活躍するから。身体の外にあっても中にあっても、私たちを助けてくれるのが、お酢のチカラなんですね。
酸性・アルカリ性の概念