見出し画像

大手メーカーで学んだ日米の仕事観:女性がグローバルに活躍するヒント

はじめに

こんにちは、YACCOです。
今回は、私が大手メーカー(日立製作所)に勤めていた頃に実感した「日米ビジネススタイルの違い」と、そこから得た“グローバルに活躍するヒント”についてお話ししたいと思います。

いまや働く女性が増え、海外とのやりとりや出張機会がある方も珍しくなくなりましたよね。そんなとき、「日本とアメリカではこんな風に仕事の進め方が違うんだ!」と事前に知っているだけでも、コミュニケーションが格段にスムーズになるはず。私が直接体感したエピソードをいくつか交えながらご紹介していきますので、ちょっとした“異文化の楽しみ方”として読んでいただければ嬉しいです。




1. 日本的スタイルVSアメリカ的スタイル──仕事の進め方の違い

◆「みんなで足並みをそろえる」日本

日本の企業文化でよく見られるのは、「全員の合意をとりながら、物事を進める」スタイル。プロジェクトを進める際には、各部署のキーマンを集めて、綿密に打ち合わせを重ねます。資料の体裁を整えながら、社内の決裁ルートを辿るのも一苦労ですよね。

  • 私が所属していたチームでは、製品の仕様変更の際、少しの変更でも上司や関連部署に何度も説明し、OKが出るまでにかなり時間を要しました。でもその分「関係者全員が納得しているから、後からのトラブルが少ない」というメリットもありました。

◆「個々の判断を尊重する」アメリカ

一方、アメリカの仕事現場では、「プロジェクトにかかわるメンバーそれぞれの専門性を尊重しながら、スピードをもって判断する」というスタイルが目立ちます。大まかな方向性が決まれば、実作業や細かい調整は担当者の裁量に任せることも多いのが特徴です。

  • アメリカの開発チームとミーティングをしたとき、彼らは「とりあえず動くものを作ってみよう!」と、すぐにプロトタイプ作成に着手。その後の調整もとてもスピーディーで、「え、もう完了!?」と驚いたことを覚えています。


2. 実体験から学んだ“コミュニケーション”の重要性

◆遠慮の文化VSダイレクトな表現

日本では相手への配慮や敬意を大切にする文化がありますが、アメリカでは自分の意見をはっきり示すことが求められます。そのギャップに最初は戸惑いました。

  • アメリカ側の担当者から「プレゼン資料のここは正確?分かりづらいよ」と率直なフィードバックが。私は一瞬「怒られた!」と思いましたが、相手はただ建設的に指摘してくれているだけ。むしろ、的確なアドバイスをもらえ、その後の業務がスムーズに進行できました。

◆気持ちを伝えることが円滑な仕事につながる

海外プロジェクトでは、言葉や文化の壁があるぶん、自分の目的を伝える努力がさらに大切になります。英語のフレーズだけでなく、「どうしてこうするのか」「それによって誰が幸せになるのか」を意識して説明することで、“違う常識”を持つ相手との共有認識をスムーズに作り上げられます。


3. 女性がグローバルに活躍するヒント3選

ヒント1:違和感を楽しむ

日本で当たり前だと思っていることが、海外ではそうでないケースが多々あります。その“違和感”をポジティブに受け止め、「これはどんな背景があってこうなってるのだろう?」と興味を持つと、自然と吸収できるものが増えていきます。

ヒント2:自分の強みを見直す

日本的なきめ細やかさや調整力は、海外では非常に高く評価されることがあります。たとえば会議の事前準備やチームメンバーへの配慮など、「あ、私にはこんな強みがあったのね」と気づける場面も多いものです。

ヒント3:「まずはやってみる」精神を持つ

海外のチームがもつ“まずは動いてみよう”というスピード感を取り入れると、逆に日本側が得意とする「段取り上手さ」との相乗効果が生まれます。細部にこだわりすぎると前に進まないので、先にアウトラインだけでも形にして、実際に手を動かしながらブラッシュアップするのもアリです。


4. チームミーティングの温度差と私が工夫したこと

大手メーカー勤務時代、日米合同のミーティングで印象的だったのは、「会議の空気感」がまったく違ったこと。日本側は担当者一人ひとりが意見を述べ、基本的には最後にプロジェクトリーダーがまとめる形。一方、アメリカ側はみんなが同時に声を出したり、身振り手振りで勢いよく話したり、熱量の差に驚かされました。

  • 工夫したこと:

    • 事前にアジェンダとゴールを共有
      ミーティングでカオスにならないように、事前に「今回決めたいこと」「討議ポイント」を明確にして伝えました。

    • オンラインツールを活用し、意見を可視化
      会話の速度が速くなると、一部の人の発言が埋もれてしまいがち。オンラインのホワイトボードやチャットツールを併用することで、“自分の意見が流されない”安心感を生み出せました。

こうしたちょっとした工夫を積み重ねて、「遠慮しすぎて発言のタイミングを逃した」「みんなが話すから自分が入れない」という事態をかなり減らすことができたように思います。


5. まとめ──働き方の選択肢を広げてみよう

日米のビジネススタイルの違いは、単純に“どちらが正しい”ではなく、お互いに学び合える点がたくさんあると実感しました。

  • 合意形成の緻密さ──日本

  • 個人を信頼し任せるスピード感──アメリカ

  • 言葉や文化の壁を越えて意見を交わすコミュニケーション──グローバル時代ならでは

こうした違いは、女性がさらにキャリアアップするうえで、新しい価値観や武器になってくれるはず。「型にはまる働き方しか選択肢がない」という時代は、もう終わりに近づいています。海外プロジェクトに関わる機会があれば、ぜひ“違い”そのものを思い切り楽しんでみてくださいね。

もし、この記事が「参考になった」「もっと詳しいエピソードを知りたい」と思っていただけたら、ぜひ“スキ”を押していただけると嬉しいです。あなたも、いつか海外のチームと気軽にコラボしたり、出張先で堂々と仕事をこなしたりする日が訪れるかもしれません。そのときはどうぞ、日米両方のビジネスカルチャーのいいところ取りをして、あなたならではのグローバルスタイルを育んでみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。