暑さに耐えるミツバチ【養蜂生活473日目】
カバー写真は、上野公園のえんじゅ
夏が戻ってきた。
今日はさらにこんな予報に…暑い😵
今週も第二は土曜日、第一は日曜日に内検。
【第二養蜂場 20220730(土)】
今日は、銀ぱちの山本なお子さんが来てくれた。
第二養蜂場の心配事は、E群の女王蜂問題。
一つの巣箱の中に二匹の女王蜂がいる異常事態。果たして、どうなったか…
🐝Tシャツがなお子さん。
C群のビクトリアさんは順調。
なお子さんに指摘されたのはD群で、この女王は来た時から他の2群に比べて産卵も低調だった。
「もっと前に女王蜂の交換を検討した方が良かったのではないか」…確かに、ハチ任せにしていた。それより、見切る勇気がなかった😔反省
心配のE群は、女王蜂を一匹だけ発見。
もう一匹はどうなったのか…排除されたのか、それともトラブルか…とりあえず一匹だけなので、分蜂のリスクは回避出来た模様。
しかし、まだまだ安心できないのです。この女王蜂様は、まだ未交尾のようで、スズメバチやツバメの捕獲から逃れて、無事に交尾飛行から戻ってきて欲しい。
CD群の蜜の貯まり具合はイマイチで、かつシャバシャバ。少し巣枠を傾けるとポタポタ落ちる。
E群はハチミツは貯まってはいるものの糖度は低め(この時期は湿度が高いので、なかなか水分が飛んでくれない)。
本来ならどの群れも一段ずつ減らした方が良いのですが、巣枠を保管する場所(早く冷凍庫を買わないと‼️)がないので、このまま余裕のある住まいに…とはいえ、給餌器や仕切り板で巣枠の間のスペースは狭くしました。
第二養蜂場のメンバーにも改めて、内検のポイントや巣枠の間隔などのレクチャーして頂きました。なお子さん、ありがとうございました🙇♂️
そんななお子さんから、気になるコメント…
この辺りは蜜源も豊富でとてもいい環境なので、もっとハチミツ🍯を収穫できる筈だよね。。。
…来年、頑張ります😓
【第一養蜂場 20220731】
今日で7月も終わりなのね…
先週採蜜をしたので今日は通常内検。
A群を開けると…ミツバチがいない😭
最近、女王蜂が復活した群なので、大幅なミツバチの減少はやむを得ないです。35日でミツバチ(働き蜂)が死んじゃうのに、新しいミツバチが産まれてこなかった。
我々に起こっている人間の「人口減少」もこんな怖いことなんだとミツバチを通して知る…
皆んなで内検。
女王蜂が見つからなかったものの、産卵、幼虫、蛹は確認できましたが、かなり低調。
…暑いからかな。。。
というより一番の心配は、花粉は少しあるものの、ハチミツがほとんどない、、、というか、カラカラ。
先週の採蜜では、この群からは蜜枠を取り出していないので、巣の中のはちみつを食べ尽くしたということ。食料危機。。。
人口減少に食糧危機😱
食糧危機を解消すべく、蜜蓋切り時に残ったハチミツを与えてみた(お裾分け①)
すぐにゾロゾロ…
しばらくすると、
巣箱の中からドドっと出てきた。
食べる食べる。
この他にも他の箱から蜜枠を入れてみた。食糧不足が解消されるといいのだが…
B群は順調で、先週採蜜をしたばかりなのに
糖度は上がっていませんが、既にたくさんのハチミツが貯まっていました。
それでも、お裾分け②
F群
久しぶりに対面した女王蜂。
第一養蜂場で、ここだけは常時直射日光が当たる
麻袋と簾はしているのだが、暑すぎるのか??
(室外機もあるし…)
産卵はイマイチですが、幼虫も蛹も確認できましたし、貯蜜も花粉も今の群れにはそこそこ貯まっていたので少し安心した。
とにかく、この暑い夏を乗り越えて欲しい。
お裾分け③
結局、A群は1段に、B群は二段に…
今日はメンバーが土を持ってきてくれたので、ハーブの土を足してみた。
モヒートに入れる「イベルバブエナ」なのです。
【今日の一枚】
必死の噛みつき