ハシゴ蜜【養蜂生活380日目】
本日から本格的に二つの蜂場での作業がはじまります。土日に分けるのもアリなのですが、他に何も出来なくなるので、二カ所を同時内検することにしました。
今回の内検テーマ
前日にこんなメールを送りました。
----------
明日は最低気温が気になりますが、天気は大丈夫そうなので、通常通り内検を行います。
集合10:00- 第一養蜂場(サウナセンター)
(人数によって第二(メトロ設計)と分担しましょう。なお、私は9:30-9:50に第一の「女王蜂育成群」の内検を行い、その後第二に移動します)
🔸第一養蜂場(2群+1)
▪︎通常内検と記録(女王蜂の確認、ダニ•病気の確認、産卵状況など⇨1段目に空枠の追加、2段目へ交換)
▪︎貯蜜、採蜜時期の確認⇨蜜蓋と糖度計測(80度以上。糖度計は持っていきます)。多分難しいと思いますが、採蜜可能であれば、4月分としたいので午後or日曜日に採蜜作業をしたいです。
(余力があれば…)
▪︎プラスチックのオス枠を新規購入:第二に午前中到着。白の群の1段目にいれたい(どなたか取りに来れますか?無理はしなくていいです)
▪︎(ヤブ)新女王育成群、変形王台の除去。2個ぐらいに減らします。上手くいけば来週には新女王が誕生ですが、移設時の働きバチの蛹が、全然羽化していないので、そもそもダメかもです。。。
🔸第ニ養蜂場(3群)
▪︎通常内検と記録(第一と同じ)
▪︎女王蜂の羽切りとマーキング(3匹分)
▪︎養蜂場の人工芝の設置
▪︎荷物の受け取り(継箱他)
----------
これで通じるのがスゴイ!1年の積み重ねてです寝。
育成群
そんな訳で、まず育成群から
先週は4つの王椀があった筈のに、今日みると3つ…
右の一つは上部が破れていたので、ごめんなさい🙏とこれを排除した。
来週ぐらいに産まれそう。どうなるか楽しみである。
第二養蜂場
そして、第二養蜂場へ
今日は、僕を入れて5名体制…いろいろやる事があるので、午前中に終わるか。。。
前回のおさらい
こんな感じで防水パンの上にマットを敷いていたのですが、まずは人工芝の設置
おお!見違えるようになったぞ!
防水パンの機能がすばらし過ぎているため、床面に降り立ったわミツバチ達はアイススケート状態⛸
さらに水があると表面張力が働き羽が床面に引っ付いて、起き上がれなくなる。
これで少し安心😮💨
続いて内検
3群(第二用蜂場は3-5群)から見ていく…って、内検作業に入ると作業が忙しくて写真を撮る余裕がない。。。
それでも…
卵を探している図
そしてこの後、女王蜂の羽根切りとマーキングを大騒ぎでやっているのですが、、、写真がない😭😭😭
なので、浦添さんのURLを貼り付けておきます。
最後の5群目の内見を行った時のこと…ちょっとだけハプニング。
巣箱の蓋が…開かない…
無理やり開けると
蓋の裏には無駄巣
巣箱に繋がっていた。
ブチっと引きちぎった。
かなりの量の無駄巣(ミツロウ)である。
ミツロウの原料はハチミツで、ミツロウを作るのに10倍分のハチミツを消費するらしい。。。
第一養蜂場(仲間からの報告)
【サウナセンター報告】
❶青の方(1群)
•先週入れた枠2枚とオス枠に変化なし。(卵も蜜もなし)
•その他の枠は卵、幼虫、蛹、花粉、密あり。貯蜜層はまだまだ少な目だがあり。
❷白の方(2群)
•女王がスリムなため隔王板をすり抜け上段にいました。一枚卵を生み付けていた。
•下段は女王が居ないと思ったのか王椀をたくさん作っていました。卵、蛹、幼虫あり。花粉、蜜あり。
•上段は少ないが蜜はありました。
•糖度は80
今年初の採蜜は14日あたり?
----------
ありがたい
荷物を置きに第一養蜂場にいくと
報告ではかなり心配していたのですが、1群(青の群)は、かなり元気に活動していました。
ミツバチたちの活動が活発になるのは、時間なのか、気温や日当たりなのか…まだまだ分からないことが多いです。
【今日の一枚】
真っ赤な花粉