![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79065298/rectangle_large_type_2_e0173818c062b97518a4cc296b7e5f8d.jpg?width=1200)
ミツバチの繁忙期と天気【養蜂生活401-403日目】
写真は谷中霊園の徳川慶喜のお墓🪦。散歩がてらに蜜源を探す…というか、蜜源を探すのが目的で散歩は手段という感じ…今の時期は、ねずみもちやツツジの花が咲いていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79065685/picture_pc_bc1115b048c74b79b8e3f5575ba47a25.jpg?width=1200)
今週の内検のポイント
-----
【第一養蜂場】
•青群(A群)
新女王が誕生している可能性があります。大きさは働きバチと同じサイズなので良く観察してください。
稀に同時に二匹以上産まれている場合もあるそうです。これを見落とすと分蜂の可能性も出てきます。先入観にとらわれず確認をお願いします。
産まれていなければ、①王台がそのまま、②変成王台がたくさんできているなどが監察できると思います。
面倒ですが、写真を多めに撮っておいて頂けますか?
新女王が産まれていない場合は、新女王誕生を待つ、Fの新女王をAに移すなどの対応を考えたいです。
•白群(B群)
かなりぎゅうぎゅうに巣枠が入っています。産卵スペースを確認して下さい(スペースがないと分蜂熱がでてくるので注意)。一段目に産卵スペースがなければ、額面蜂児枠を1,2枚を二段目移して下さい。二段目もかなり蜜が貯まっているようなら、三段も考えて良いです。
•新女王(F群)
交尾飛行は成功したと思うので、産卵のチェックをお願いします。産卵が始まっていると空巣枠が足りないと思うので、1,2枚追加して下さい。来週、羽根切りとマーキングしましょう。
その他
•内検が終了したら連絡ください。
•第ニ養蜂場で採蜜をする可能性もあるので、10時前にサウナセンターに行って見学者の面布と青シートをピックアップします。
【第二養蜂場】
先週、一群の女王蜂(真ん中)が確認できていません。群勢も少し弱いです。見つけ次第マーキングする予定です。
3つの箱で二段目が合計18枚あるので、10枚以上貯まっていたら採蜜しようと思っています。分離器などは洗浄しており、ポリタンクなども準備してくれているそうです。
採蜜となったらヘルプをお願いします。
----------
5/21は、雨☔️でした。
予報はパラパラの筈だったのに、内検を始めようと準備をしたとたん、バケツをひっくり返したような豪雨⚡️
仕方なく解散。第一養蜂場は日曜日(5/22)、第二養蜂場は月曜日(5/23)にリスケになりました。
【5/22 第一養蜂場】
昨日とは打って変わっていい天気
まずはF群から内検開始。内検のポイントに書いたように、産卵をしているかが最大の関心事
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79078387/picture_pc_1b3baf2ddf9486b58a965002ac1589e0.jpg?width=1200)
お腹も大きくなりました。
写真には撮れませんでしたが、無事産卵が開始されたようで、やっと一安心。
まだ、産卵スペースはあるので、2枚ほど枠を入れて様子見。
ちなみに女王蜂に名前をつけることにしました。この女王蜂は「オダマキ」さん
A群
新女王の誕生を期待していましたが、まだ産まれておらず。でも、数日内には産まれそう。
しかし、予想していた王台ではない…なぜ?
5/8
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79079134/picture_pc_ec0781550314435774a487a710f39a3e.jpg?width=1200)
5/14
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79079192/picture_pc_4bab165ef462fca36de17d1079aa39a5.jpg?width=1200)
5/22
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79079423/picture_pc_b347c31135db33b001022cce28aa5670.png?width=1200)
左下の王台が無くなった。。。不思議だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79079484/picture_pc_273e66ec5990fa3f9c4f1878dd0462b3.jpg?width=1200)
かなり大きくなり、下の方が黒くなって来たのでそろそろ誕生となりそう。
メンバーとともに女王蜂の誕生を待つか、F群の女王(オダマキ)を迎えいれるか相談しましたが、「自然の摂理に任せよう」という新しい女王蜂の誕生を待つことにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79080153/picture_pc_320cbe79c91dea1dd473aebc9a274dc9.jpg?width=1200)
女王蜂は不在ですが、蜂数は増えており
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79080173/picture_pc_85733911fa1e285892fdfab6a6ab9691.jpg?width=1200)
ハチミツも貯まっています。なんとも健気!
産卵スペースに花粉が溜まっているので、花粉キャッチャーも必要かもです。
B群
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79080250/picture_pc_0ebe8794e4e72e4b8ecb5c7b6319cb15.jpg?width=1200)
蜂数は増えており、久しぶりに無駄巣も!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79080299/picture_pc_00fb56579c90e86c61a5e12bf2e91ea5.jpg?width=1200)
額面蜂児でびっちり、産卵も幼虫もたくさんいて産卵スペースが少なくなっています。嬉しい悲鳴🥹
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79080609/picture_pc_7b0588b1e192bb5ae493a9f8ea0d8e2d.jpg?width=1200)
そして二段目の蜜もたっぷり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79080619/picture_pc_1d82234353a4d7a0b6755778c147a072.jpg?width=1200)
蜜蓋はかかっていないけど、こちらも糖度は80度ありました。
産卵スペース確保のため、蜂児枠(蛹)を2枚二段目上に上げて、新たに巣礎枠を2枚いれると二段では収まらず…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79084562/picture_pc_33db7c5e9815a39a9818e926df4bdd30.jpg?width=1200)
継箱を積み重ねて…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79123221/picture_pc_440f715d69d3a5710bc7e13eca433abc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79084588/picture_pc_8c9a7ffa707a1802cb844d15ede4653f.jpg?width=1200)
こうなった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79084619/picture_pc_cb8b4b276737026a847453afccf83b13.jpg?width=1200)
越冬時はポツンと寂しそうだったので、かなりの迫力‼️
【第二養蜂場】
出勤前に内検
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79123311/picture_pc_cd4b4b36a817512f78c1ef09e912c482.jpg?width=1200)
こちらも壮観。
本日は時間もないので、手早くC群、D群、E群の順に内検。
やはりC群はとても元気で、貯蜜も産卵もダントツの勢い!一段目に新しい枠を2枚入れて、額面蜂児枠を二段目に移してこれで上下段ともにパンパン!
D群は前回女王蜂が見つからず、ヤキモキしましたが、本日無事に見つかりマーキングも完了。
かなり蜂数も増えており、産卵も順調なので、このペースを維持してほしい。
我らのE群は、相変わらず無駄巣が多い…とはいえ産卵、幼虫、蛹も順調なので、額面蜂児枠を二段目に移しました。これも来月には爆発しそう…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79123897/picture_pc_8102375aa568f9f674b0a51cac71706d.jpg?width=1200)
という訳で次回は、
第二の内検&採蜜、雄斬り
第一の内検
第一の採蜜 と忙しい週末になりそう。
【今日の一枚】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79123885/picture_pc_3b0500a795f536a5e258dd7e031fe223.jpg?width=1200)