大河ドラマ『べらぼう』で注目された大崎の人物像と映美くららの演技


NHK大河ドラマ『べらぼう』では、江戸時代後期の重要な女性人物、大崎が取り上げられています。彼女は第11代将軍・徳川家斉の乳母であり、大奥において「御年寄」という高い地位に就き、幕政に大きな影響を与えた人物です。ドラマでその大崎を演じたのは、元宝塚歌劇団月組トップ娘役の映美くらら「えみ くらら」さん。この記事では、大崎という人物の歴史的背景とともに、映美さんがどのようにその役を演じたのかをご紹介します。

江戸幕府を支えた乳母・大崎の役割

大崎は、1786年に徳川家斉が将軍に就任した後、幕政において重要な役割を果たしました。彼女は、御三家をはじめとする徳川家の主要分家と一橋治済との連携を図り、将軍家の権威を安定させるために尽力しました。また、彼女の役職である「御年寄」は、大奥の中でも特に高い地位にあり、将軍の家政や政治に深く関与する重要な役割を担っていました。

さらに、大崎は乳母として、家斉が幼少期の豊千代だった頃から彼を支えました。将軍の生母の代わりに乳を与え、その成長を見守った大崎は、家斉にとって母親以上の存在であったと言われています。そのため、家斉の将軍就任後も彼女の影響力は非常に大きく、幕府内外において絶大な信頼を得ていました。

映美くららが大崎を演じた意義

そんな大崎を演じた映美くららさんは、1979年生まれの女優で、元宝塚歌劇団月組のトップ娘役として知られています。宝塚時代には華やかな舞台で輝きを放ち、2004年の退団後はテレビドラマや映画で多岐にわたる役柄を演じてきました。

『べらぼう』では、大奥の絶大な権力者でありながら、母性や人間的な葛藤を抱えた大崎を演じ、視聴者から高い評価を受けました。映美さんはインタビューで、「大崎は権力者としての冷徹さだけでなく、乳母として家斉に寄り添った優しさも持ち合わせた複雑な人物です。彼女の心の機微をどれだけ表現できるかが一番の挑戦でした」と語っています。

映美さんの演技の特徴は、宝塚時代に培った豊かな表現力と、観る人の心を引きつける温かみです。この作品では、大奥の豪華絢爛なセットの中で、彼女が見せる細やかな表情や仕草が、歴史的な人物像を現代に蘇らせました。

映美くららの経歴と魅力

映美くららさんは熊本県出身で、1999年に宝塚歌劇団に入団。2001年には月組トップ娘役に就任し、数々の舞台で観客を魅了してきました。退団後は女優として活躍し、現在も幅広いジャンルの作品に出演しています。

彼女の愛称は「くらら」や「くらリン」と呼ばれ、159cmという小柄な体格ながら、舞台やスクリーンでの存在感は圧倒的です。『べらぼう』では、その演技力と経験が活かされ、大奥という特殊な空間で力強くも繊細な女性像を描き出しました。

まとめ

大河ドラマ『べらぼう』で描かれた大崎の物語は、江戸時代の権力構造や大奥の機能を知る上で非常に興味深いものです。映美くららさんの演技を通じて、視聴者はその歴史の裏側にある人間模様や葛藤に触れることができました。これからも彼女の活躍に注目しつつ、歴史に埋もれた人物たちの物語を楽しんでいきたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!