見出し画像

相手を説得するために、正論など・・・

「相手を説得するために、正論など持ちだしてはいけない。 相手にどのような利益があるかを話すだけでいい。」

アメリカ合衆国の政治家 ベンジャミン・フランクリンの名言です。


少し前、誰かと会話しているときに、ふと気付いたことがありました。

「人間は、話を聞くよりも、話したい動物なのではないだろうか。」


トピック次第では、永遠に話し続けるつもりなのかと思わされることもあります。

「人間は、話すよりも、話を聞いてもらいたい動物なのではないだろうか。」

解釈も、少しずつ変化してきております。


承認欲求を満たしたいという気持ちが、そうさせるのでしょうか。

若しくは、話し相手が少なく、ただ聞いてもらえれば良いだけなのか。


多分、自分の意見が正論か否かは、気にしていないような気がします。

「自分が考えること」というよりも、「自分が思うこと、感じること」を聞いて欲しいだけのような気がしておりますが。。。


「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」

コミュニケーションを取る際の最重要ポイントと位置付けている。

相手の甲羅はどれくらいの大きさなのかを、しっかり理解した上でコミュニケーションを始めることを心掛けている。

相手が何を求めているのかも、会話から拾っていく必要がある。


ほとんどの場合、自分の話を聞いてもらいたいと思っている。

仮に、悩みがあって、その悩みを聞いて欲しいとき、悩みを解決する方法を求めてはいない。

本人が、その悩みを話している時点で、何らかの結論を出していることがほとんどだと思う。

相手が求めてもいない、余計なことを話すことは、「相手にどのような利益があるか」を考えていない行為と捉えるべきなのかもしれない。


こちらから何かを伝える場合、やはり、一方的に正論を持ち出して話すことは、賢いアクションとは言えない。

相手の話を基に、自分が伝えたい内容に、違和感を感じさせることなく誘導する力が必要な気がする。


人は、相手の話が正論であればあるほど、否定しようとする力が生まれるような気がしている。

反論できない自分を守るためなのだろうか。

自分にとって、何らかのデメリットを感じるからなのだろうか。

話を聞いているときの気分によるものなのだろうか。


「話は分かるけど、話し方の問題で、伝わってこない。。。」

「話は分かるけど、世の中は、こういうトレンドだから。。。」

このようなリアクションがあると、自分の話が正論であるという実感を得ることができる。

が、すぐに、相手を説得できていないことに気付かされる。

「正論が、必ずしも正論ではない」ことは、今までの失敗から理解しているつもりではある。


この名言により、「相手にどのような利益があるか」を伝えるために、正論を屁理屈として活用できないかを考えて行こうと思わされた。


いいなと思ったら応援しよう!