非エンジニアがWebアプリを作ってみた with AI
IT関係には縁のない土建エンジニアですが、少し時間ができたこと、AIが話題になていることから、少し勉強してみた。
webアプリの仕組みを勉強ののち、コードはAIの力を借りながら、下記のwebアプリケーションをリリースするところまできたので、記録しておく。
ちなみに、こちらが、私(非 IT エンジニア)が、ゼロから立ち上げたwebアプリケーション「MogLog(もぐろぐ)」です。時間を見つけて、育てていきたいので、ぜひご意見いただけますと幸いです。(需要の有無は置いといて、、、、)
・基本の勉強
今回は、Ruby on Rails というフレームワークなるものをベースに、開発を行った。webアプリケーションを手っ取り早く開発するのに、よく用いられるものらしい。基本の枠組み(テンプレート)を生成し、そこに自分の欲しい仕組みや画面を、コードを書いて追加していく。
今回私は、下記の書籍を2週間程度勉強し、書籍に従い「MogLog」の開発に着手した。最新のrailsのバージョンとは違うものの、十分学習できました。
webアプリケーションの仕組みや、つくりかた等とても分かりやすく解説してあります。また、YouTubeでも検索すると、丁寧な解説をしている動画がたくさんあるので、参考になりました。
・開発環境
開発環境は、下記の通り。
・PC:windows 11
・コードエディタ:Cursor
・ruby 3.2.3
・rails 7.1.3.2
このコードエディタ「Cursor」が、AI コードエディターである。導入方法等は、検索するとわかりやすいものがたくさんでるのでそちらを確認してほしい。
cursorのチャット欄に、「xxxxxxの機能を実装したい」「その機能を実装するために、今の記載内容と統合して」などなど、やりたいことを投げると、コードを書いてくれる。
そのままコピペして、webアプリを作っていった。もちろんエラーはたくさん出るが、そのエラーをチャット欄にコピペして、「解決して」というと対応する修正をしてくれる。
もちろんコードだけでなく、話相手にもなってくれるし、webアプリに関係のない事項も相談すれば壁打ちできる。
その繰り返しを3週間続けた結果、これまでITには縁のなかった土建屋の自分でも、それっぽいwebアプリケーションが作ることができた。
AIによって、さまざまなことのハードルが下がってくるのでなかと実感した。そのぶん多くのことにチャレンジし、自分の知見を広げていきたい。
詳しい内容が知りたい方や、ご質問がある方は、コメントお願いします。下記ページでも、お待ちしております!