2020年11月の記事一覧
4-3 ソフトウェアの力「スケーラビリティ、レジリエンス、計測」を活用する #ソフトウェアと経営
ソフトウェアと経営マガジン第29回です。ソフトウェアを実際に活用するには、ソフトウェアとはそもそも何なのか知らねばならないかと思います。その点について、普段の講演の中でお話している内容について書いてみました。
記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。
----------
本節のまと
4-2 デジタルでビジネスを変革する3つの観点、粒度・マッチング・サービス化 #ソフトウェアと経営
ソフトウェアと経営マガジン第28回です。デジタルならではの事業モデルへの転換に向けて、既存の事業をどのように再構築すればよいのでしょうか。粒度、マッチング、サービス化という3つのポイントから事業モデルの変革について書いてみます。
記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。
-------
4−1 ソフトウェアで経営は如何に変わるのか。テックカンパニーのよくある誤解 #ソフトウェアと経営
ソフトウェアと経営マガジン第27回です。ソフトウェアで経営を変えようというのは簡単ですが、実際にどうすれば変わったと言えるのでしょうか。Agilityに貢献するソフトウェア活用という観点から新たな経営のOSとしてのソフトウェア経営の話をしようと思います。
記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがい
4 ソフトウェアとデータで積み上げるAgility #ソフトウェアと経営
今回からしばらく、Twitterでも書いていたソフトウェア技術そのものの解説を経営者やDX推進担当者といった方向け進めていきたいと思います。
概略
4章では、経営から見たソフトウェアの、特に技術面の各要素と意義について、エンジニア以外の方にも出来る限り分かりやすく解説することに挑戦していく。大まかには下記の内容について触れていくつもりだ。本章で触れる各項目はそれぞれで専門書が何冊も出る領域であり