![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59034884/rectangle_large_type_2_5081387a452124db19932ab284fa5fea.jpg?width=1200)
実家産夏野菜2021と8月前半晩酌まとめ
どうもこんにちは、ユキッ先生です。
お盆前に正式に勤め先の籍もなくなったので、予定通りフリーランスといえばフリーランス、無職といえば無職のスタートなのですが、毎日尋常でなく暑いので、夏は晩酌がおいしいですね。秋と冬がもっと好きですけどね。
税務署に郵送する開業届を、切手を貼り忘れた状態でポストにインしてしまったのは2日前の私です。事業主としての幸先よ…。
実家からの大量野菜と週5勤務の両立はキツかった
私の実家は元兼業農家で、畑はいまでも母が趣味でできる範囲で続けてます。
田んぼは土地のみ実家のもので、現在は、農地を貸す代わりに栽培農家さんから収穫されたお米のの一部をいただいているそうです。
だもんで、わが家で日々食べているごはんもそのお米です。島根産きぬむすめ、おいしいよ。
そんなこともあり、母はお米と獲れたての旬の野菜等をちょいちょい送ってくれるのですが、毎度その野菜が大量なために、「週5共稼ぎ+未就学2kids」のライフスタイルでは、下処理や消化(調理)のための作業時間が捻出できないということがたびたびありました。
冷蔵庫は独身の頃から使ってる容量270リットルのやつなんで、そのまま冷蔵庫には入れられんという事情もあります。
7月末、出雲の実家から、母謹製の夏野菜が届きました。
実家からきた荷物のなかにスタバの箱があったから、どこか親戚からお中元でもらったやつのおすそわけかな? って開けたら、全部トマト🍅だったでござる。 pic.twitter.com/q1Ne6iZplU
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) July 29, 2021
今回はライフスタイル変わって、私が家にいる時間が格段に増えていたので、作業がはかどりました。
そもそも私自身、食べるのはもちろんですが「旬の野菜に触れる」作業時間そのものも好きなんですよね。触れることで、指からパワーが吸収できるような感覚になる。
そういうわけで、実家産夏野菜2021のゆくえを、Twitterから振り返ります。
2021実家産夏野菜:トマト
ミディサイズのは皮を湯剥きしてはちみつとりんご酢につけて冷やすわ#実家産トマト祭 pic.twitter.com/NowNx0fFbB
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) July 30, 2021
久々にオーブン稼働して120℃で90分+20分#実家産トマト祭 pic.twitter.com/C950pEfx56
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) July 30, 2021
セミドライトマトはなかなかのヒットで、この後ももう1度作りました。
そんなわけで #晩酌
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) July 30, 2021
珍しく6本まとめ買いした #ニッポンクラシカル
開けただけの冷し茶碗蒸し
レンチンしただけ骨鶏唐揚げ
自家製セミドライトマトのオリーブオイルがけ
レモン豆もやし pic.twitter.com/H1IGCIWXhg
待望の #晩酌
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) August 6, 2021
とりあえず#ニッポンクラシカル
実家産ドライトマトと干物あじのオイルソースパスタ
実家産じゃないほうのプチトマトはカプレーゼ風
枝豆チーズ pic.twitter.com/RyCoPcH2Q9
明るいけどもう #晩酌 はじめます
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) August 7, 2021
夏休み気分の適当なチューハイ
レンチンした枝豆
チーズのせ卵豆腐
実家産セミドライトマトとクリチ
水餃子をゆでほうれん草にのっける
カプレーゼ風もまだあるし
フフフ… pic.twitter.com/5P79zm0vpZ
アテとしてそのまま食べても、パスタにしても、もちろん生ハムやチーズと一緒にしても吉。セミドライトマト、またやります。
大きいトマトはそのまま冷凍しました。気が向いたら炊き込みご飯、スープ、パスタ、ミートソースやカレーなどに使う予定。
2021実家産夏野菜:なす
送られてくるなすって市販のやつより2倍も3倍も長かったりするんですわ。
今回は大きめ長なす4つと、小ぶりなのが3つ入ってました。
#晩酌
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) August 1, 2021
適当なチューハイと
実家産夏野菜祭
たんぱく質が足らんなー
はんぺんかちくわがあればベストだった pic.twitter.com/xOVCzyNJQn
無限なすと揚げ焼きびたしで消化。
揚げ焼きびたしのつけつゆは、そのままそうめんつゆ(つけでもぶっかけでも)にできるのがありがたい!
2021実家産夏野菜:ピーマン
たのしい #晩酌
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) July 31, 2021
適当なチューハイ
実家産夏野菜のスープカレー
実家産なすが無限(リュウジさんレシピ) pic.twitter.com/2d7ESCgPIC
写真では隠れてしまってますが、おそらく右側のちくわの下に潜ってます。
揚げ焼きびたしとスープカレーは同じ具材で分岐できる(しかも食べごろに1日以上の時間差がある)ので、同時に仕込むと2日~3日の献立に配置できて効率的ですね。
あとは刻んで冷凍してます。みじん切りは、息子が好きなチャーハンとかに紛れ込ませる予定。千切りは、チンジャオロースーに活用。
そういえばししとうもまあまあの量がありましたが、ピーマンと同様のスープカレー、揚げびたし、焼きしゃぶの付け合わせなどにしていただきました。
ときどき辛い「当たり」のししとうがありますが、カレーと揚げ焼きびたしなら、それもまさに加味して受け止めてくれるよ!
2021実家産夏野菜:きゅうり
#晩酌#甲州韮崎ハイボール
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) August 8, 2021
実家産きゅうりの山椒あえ
実家産セミドライトマトと生ハムとクリチ
味噌漬けたまご
彩りが信号機。 pic.twitter.com/fenNHvH9Be
きゅうりはジップロック的な袋に入れて麺棒でぶったたいて和えて、ポリ袋に入れて冷やしとくのがいちばんラクですね。最近は、余りがちな山椒粉と合わせるのが好きかも。花椒でもいい。
2021実家産夏野菜:ゴーヤー
ゴーヤーって食べられるのわが家で私だけなんで、入っていたのは1本。
定番でチャンプルーにしました。
ちなみに私がわかりやすく元気をつけたいときに食べるのは、「カレー」「豚生姜焼き」「ゴーヤーチャンプルー」です。
金曜の #晩酌#ニッポンクラシカル で
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) August 13, 2021
きのう作った実家産ゴーヤーのチャンプルー+鰹節と胡椒
以上 pic.twitter.com/2w3jqyyrKK
2021実家産夏野菜:スイカ
270リットル冷蔵庫の野菜室にギリギリ収まるサイズのスイカが1玉あったので。
まずはそのまま切って、家族でいただきました。
実家産のすいか、皮薄いし甘い
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) July 30, 2021
(写真で1玉の5/24個) pic.twitter.com/ol35GFXAhm
ハイきた、#晩酌
— ユキッ先生♒🥂はコンテンツ企画職👻 (@y_kie) August 9, 2021
実家産すいかで #すいかポンチ酎ハイ (思いつき)
鶏の黒胡椒焼き(こーぷさん)と見切り品カット野菜炒め
緑黄色野菜ひろうす(こーぷさん)の炊いたん
クリチの味噌漬け pic.twitter.com/XfqNbkL08D
次はドリンクにぶち込みました。お酒に入れたこの翌日には、サイダーに入れた次第です。実際はちょっと青臭いけど、雰囲気、雰囲気。
母に感謝です。
新米までのカウントダウン
いかがでしたでしょうか? 実質無職なのに晩酌しすぎに見えますでしょうか。
そういえば、先月より「コンテンツプランナー」を名乗っておりますが、もしかして私が得意な「コンテンツ」って、アプリとかメディアとかWebとかで流通してるものじゃなくて、食べ物のことなんじゃね? っていう気がしてきました。
春には、いただきもののたけのこ(たけのこ下ゆでは「時短」的な手法でやろうとするのは超難しい、わかりやすく失敗したのでまた来期以降でリベンジを誓った)とかフキをやりましたが、また秋野菜が到着したら、Twitterでその都度発表したり、noteでまとめたいと思います。
あと、次回は9月末から10月ぐらいかな、新米の到着も楽しみなんですよね!
わが家の3歳と5歳が白ごはんも大好きなのは、この環境のおかげだと思っております。
私も60歳70歳ぐらいになったら畑作業とかにハマりそう。
改めて母に感謝。
おしまい。