見出し画像

【自己紹介】6年間の歯科矯正を経て感じたこと 〜私が矯正を決意した理由〜

【はじめに】 〜ずっと抱えていたコンプレックス〜

「笑うとき、いつも手で口を隠していた。」

私は小さい頃から歯並びにコンプレックスを抱えていました。友達と写真を撮るとき、鏡を見るとき、人と話すとき——。いつも「歯並びが悪い」と思われている気がして、自分に自信が持てなかったのです。

矯正治療開始直後(2017)
ブラオフ後(2023)


そんな私が 6年間のワイヤー矯正を経て、大きく変わることができたのですが、最初に矯正を決意するまでにはさまざまな葛藤がありました。

今回は、なぜ私が矯正を決意したのか、その背景や当時の悩みをお話しします。
同じように矯正を迷っている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。


【矯正を決意したきっかけ 】

矯正を始めたのは 、2017年の大学1年生のときでした。
「なぜ大学1年生のときに?」と思われるかもしれませんが、理由はシンプルです。

「就活のために歯並びを整えたかった」

私は当時から、「いずれ訪れる就活で少しでも自信を持ちたい」と考えていました。
面接では笑顔が大切だとよく言われますが、私は歯並びが気になって、自然に笑うことができなかったのです。

就活が本格化する3年生や4年生になってから矯正を始めると、スケジュール的に厳しくなる可能性がある。
ならば、できるだけ早く始めようと考え、大学1年生の春に矯正をスタートしました。


【矯正をためらっていた理由と実際】

実は、以前から矯正には興味がありました。しかし、 なかなか決断できなかった理由 がいくつかあります。

① 滑舌が悪くなるのでは?という不安

矯正をすると 発音が悪くなる という噂を聞いたことがありました。特に私は人と話すことが好きだったので、「話しづらくなったらどうしよう…」という不安がありました。

👉実際には、最初の数ヶ月こそ違和感がありましたが、すぐに慣れました。大きな問題にはなりませんでした。

② 矯正は痛い?食事はどうなる?

「矯正はとにかく痛い」「食事が大変になる」という話も聞いていました。食べることが好きな私にとって、 食事のストレス は大きな懸念点でした。

👉これについては、矯正を始めた後に「確かに痛みはあるけど、慣れれば大丈夫。」と実感しました。
ただし、調整後の数日は柔らかいもの中心の食生活になることが多かったです。
あとは、口内炎がめちゃくちゃできます。
そして、何気にワイヤー調整後よりも抜歯後のほうが痛感しました。

③ 費用が高い!本当に払えるのか?

矯正は高額な治療です。
実際、私の矯正費用は 約120万円 かかりました。

👉これは大きな出費でしたが、長期的な自己投資と考えて決断しました。
分割払いができる歯科医院も多いので、最初にしっかり相談することが大事だと感じました。
節約方法もいくつか試したので、それらは需要があればまた書こうと思います。


【矯正を決意してからの流れ】

いざ矯正をしようと決めてから、私は以下の流れで進めました。

1. 矯正歯科のリサーチ

自宅近くの矯正歯科を数軒Googleマップで調べました。口コミなど色々みたりしましたが、最終的に「通いやすさ」で選びました。通い始めて思い知りますが、この選択は間違ってなかったと思います。
先生の選び方のポイントはいくつかあるので、おいおい執筆していきます。
結果的に良い先生だったため後悔はしてませんが、さまざまな治療法とか知るという面ではもっと比較してもよかったかもしれません。

2. カウンセリング & 精密検査

初回のカウンセリングでは、歯の状態や治療計画について説明を受けました。
その後、レントゲン撮影や型取りなどを行い、詳細な治療方針が決まりました。
私の元々の歯列はかなり癖があり、「これはやり甲斐あるね。」と先生に言われたことを覚えています。
口ゴボと噛み合わせの改善も視野に入れた結果、抜歯とアンカースクリューを用いた治療になりました。

3. 矯正開始(2017年4月)

まずは、下の歯から整えることに。
同時並行で抜歯(合計7本!)からスタート。
長く苦しい6年間の矯正生活の幕開けです。
(ちなみに、当時の私は4年で治療が終わると思っている。)

このあたりの詳細な体験談は、また他の記事でじっくりお話ししていきますね。


【まとめ 】〜矯正を考えている方へ〜

矯正を始めるまでには 、多くの不安や迷いがありました。
でも、今振り返ると、「あのとき決断してよかった」と心から思います。

矯正を決意する前に知っておきたかったこと

- 治療期間は予定より伸びることがある(私も6年かかりました)
- カウンセリングは複数回るべき(比較すると納得感が違う)
- 費用はしっかり計画を立てる(高額なので、支払い方法の確認を)

矯正を迷っている方にとって、この体験談が少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集