見出し画像

進化系 sushi pizzaと蒸す&揚げる&焼くの3テク新感覚ピッツァ!

今夜はフィレンツェ郊外Signa という街にあるレストラン”Ristro dell’arte”へピッツァディナーの友人からのお誘いで行ったよ!

Ristoroとは
1、再び元気になる(元気, 体力の)回復;回復させる食べ物)飲み物)
2、心に安らぎ, 慰め
3、軽食
dell’Arteとは
芸術に
Ristoro dell’arte 
芸術的な食事の安らぎ。飲食でリフレッシュメント(飲んだり食べたりすることで体力や精神力を元気に回復させる行為、またはそのための飲食物。気分を爽快にする。)

こんな所にポツンと隠れ屋店
シェフはイタリア人アレッシオで、ホールはシェフのルーマニア人の奥様と2人のスタッフでサービスしている。
カジュアルレストランでダンススクールも併設。
テーブルや椅子が直ぐ片付けられてダンススペース、ライブコンサート,パーティ,イベント会場にもなるお店で、野外ステージでのコンサート🎵スペースもある。
店内
友人夫婦とワンコアッティラ君も
アッティラ🐶
テーブルに案内
本日のメニュー
裏巻き寿司ピッツァをみんなでシェアー
水牛のリコッタ,ズッキーニをピッツァ生地でぐるぐる巻いて、8つにカットして、皿に盛り、裏巻き寿司ピッツァの上に再び水牛のリコッタ→みじん切りのサーモンタルタル→ワカモーレ(アボカドに唐辛子、トマト、玉ねぎ、レモンなどを加えて作られるメキシコのアボカドソース?ディップ?)をトッッピング。そして,最後にトリュフ、ライムの皮すりおろしを振りかけスプラウト?スナップエンドウ、グリンピース、ブロッコリー…などの新芽?をデコしたサーモン裏巻き。シーフードピッツァでなく、裏巻き寿司ピッツァよ。
たまらなく美味しかった♪
もう1つの茹でたじゃがいもとポルチーニ、牛肉のタルタル,マヨネーズにポルチーニパウダーを振りかけた裏巻き寿司ピッツァも美味しそうだったけど、ここでお腹いっぱいになっちゃうという事でオーダーしなかった😿
でもなぜ裏巻きと呼ぶの?
ちなみに,裏巻きとは、黒い紙のような海苔に抵抗のあるアメリカ人のために、海苔が見えないようご飯の内側に巻いたものが考案されたものが裏巻きで寿司ロールとも呼ばれる。「ピッツァ生地は裸で海苔他のもので巻いてないからか?「実に面白い。」以前はrock’n’roll pizzaと言っていたBuona ideaで美味しかった♡
Sushi pizzaについて
寿司ピザの発祥については諸説あるがアメリカ東北部,カナダ生まれ。カリフォルニアロールが進化してできた寿司と言われる。モントリオールのアタミ・寿司レストランの日本人シェフが1992年に寿司ピザの開発者であると主張。トロントでは人気海鮮料理で名物でもあるとか。それが世界に広まった?具材にはマグロ、カニ、海老、サーモン..など新鮮な刺身やアボカド、ツナ、とびこ…など、寿司ネタによく使われる具材を使用。また、ピザと同様にチーズやサラミ、ハムなどの肉系などを使った寿司ピザも存在。ソースにはトマトソースやマヨネーズ、照り焼きのたれ…など色々なバリエーションの味を楽しむことが出来る。柑橘のジェストやトリュフやワサビパウダーを振りかけ、アクセントにしたりも。 カルフォルニアロールについて
1963年にロサンゼルス、リトル東京のレストラン「東京會舘」内のスシ・バーオーナーの小高大吉郎氏の提案で寿司職人の真下一郎氏がシャリと海苔を逆に、海苔を内側、シャリを外側に巻いた「uramaki」=「sushi  roll」が元祖。カナダのバンクーバーにある日本料理「Toho’s」の東條英員氏が1974年にTojo Rollを考案?当時よくロサンゼルスから来ていたお客さんが食べていた事から「カリフォルニアロール」と名付けられた。

アメリカの寿司ピッツァ(アメリカには、他に寿司ブリトー、寿司バーガー、寿司ドーナツなどクリエイティブな寿司が存在。)は、ピッツァ生地のものと三角海苔や丸型の海苔に酢飯を乗せ、好みのトッピングをしたライスピッツァスタイルの2種。
↓ナポリピッツァのコルニチョーネ(額縁ピッツァの耳部分の名称)に細巻き寿司ってユニーク。

寿司ドーナツ、寿司ブリトー、寿司タコス

寿司バーガー(日本にもライスバーガーあるけど寿司ネタでなくハンバーグサンド。)

フィレンツェには、焼いたピッツァに刺身的生のマグロやカルフォルニアロールの様な具材を乗せた物&寿司&ピッツァの両方食べれるお店を「寿司ピッツァ」と呼ぶお店もある。

こんな記事を見つけた🫢。ナポリに、本当にある😱ドーナツ型のピッツァに細巻きトッピング。
他のお店では、ホールのピッツァ生地にチーズとサーモンの握り寿司と巻き寿司を乗せ焼いてるてっ言う2パターンの寿司ピザ😓
寿司とピッツァを同時に口に入れるとどんな味、食感になるのかなあ?以外にポジティブ🤭
ナポリのもっちり食感のピッツァと🍣の米とも相性悪くなさそう。

焼いたら巻き寿司の海苔がパリパリになる。握り寿司はで、金沢の蒸寿司の様に加熱する寿司もあった。加熱方法は違うが、焼く事でカリもちピッツァ生地とも相性が良くなるよね。見た目不思議な感じ😵

ブラジル寿司からヒントを得たピッツァ

日本の寿司職人もイタリアのピッツァ職人もお互い「寿司ピッツァ」に怒っていられる方もいる様。どちらも「料理人(味を決める)」と呼ばず「職人」と呼ぶ「職人」=熟練の技術を持ち、手作業で物を作り出す。専門家的に「寿司」「ピッツァ」を極めた人。経験を積んだ匠の技がある事。国の伝統、食文化や歴史(握り寿司は、江戸時代の墨田区発祥。寿司の考案者は不明で『与兵衛鮓』の初代主人初代華屋与兵衞氏 ?。当時の『握りずし』は、江戸前で獲れた魚貝を下処理したタネと、お酢と塩で味付けし、すし飯で現在の2倍から3倍も大きに握られていた。(現在は見栄えと食べやすさで、寿司2貫)巻き寿司は、江戸時代漁業が盛んな九十九里浜の稲作地帯であった九十九里平野を中心に発達。 おにぎりやめはりずしをルーツとする説もある。ピッツァは、様々な国の支配下にあったナポリで多様な文化が交錯する都市の環境の中で、地元で採れたトマトやモッツァレラチーズを、手軽な食事として、平らなパンにのせて、食べる習慣が生まれた。 これがピザの原型。 現代のピザが登場したのは18世紀後半。)、どちらの発祥時期も近い事。寿司は、シャリとネタ=酢飯に新鮮な魚を乗せる。ピッツァは、生地とトッピング(最近では生地つくりと具材にこだわりグルメピッツァも浸透)=生地に新鮮な食材を乗せて焼き上げると言うことで命のシャリやピッツァ生地に新鮮な具材を乗せる事。3大栄養素である炭水化物(糖質)・タンパク質(旨味)・脂質が含まれている事(刺身の握り寿司は、米が糖質、醤油が旨味、刺身が脂質。ピザは、生地が糖質、トマトとチーズが旨味、オリーブオイルが脂質)どちらも手で食べる事(箸やフォーク&ナイフを使って食べる事もあるが)…など共通点も多い。私は、伝統的な寿司やピッツァが消える事なく、受け継がれていけば、進化系寿司やピッツァも有りだと思う。

いよいよ3テクpizza contemporanea!
pizza contemporanea=現代風ピッツァ。生地も焼き方も異なる別物ピッツァ🍕
その前に他のグルメピッツァをご紹介♡
1、フィレンツェの蒸して焼くピッツァ編
フィレンツェサンタンブロージュ市場近くの「ゴーヴェ」のガブリエレのピッツァは蒸して焼く。120℃以上の過熱水蒸気100%で加熱後、250℃のオーブンで1分ほど焼いて表面をカリッとさせる。

2、ミラノの蒸し焼きピッツァ(ピザまん?)編
ミシュラン3ツ星「レ・カランドレ」オーナーのアライモ兄弟の「アモール」の第1号店は蒸しピッツァ屋さん。配合した粉を使い、長時間発酵させた生地、黒米をベースにしたヴィーガン仕様を含めて6種類を丸めて具材をトッピングしたり、具材を生地に詰めて(まるでピザまん)クーポラ型蒸し器で目の前で加熱。クロッシュ(金属製の蓋)を被せて保温し、ふんわり軽い生地に仕上げる。

3ナポリの揚げピッツァ編
ナポリには、揚げピッツァのpizza fritta や190〜200℃高温の油で揚げる。
もう1つMontanaraというピッツァは、190〜200℃の高温で揚げてから、仕上げにオーブンで余計な油を落すして焼くとクセのない仕上がり。

3つの調理テクニックで作ったカプリチョーザピッツァ(生ハム、カルチョーフィ、ペペロニ、モッツァレッラ)をオーダーしちゃった私と友人!
サク、カリ食感が👍でも油付着していて(焼いて,油が落ちているけど)夜に1枚丸ごと食べるのは少し重い。カクテルや他のアルコールでアペリティーボとして、みんなでシェアーして食べるのがいいかも。

こちらは,夫君のブッラータと生ハムの48時間長時間発酵のピッツァよ!
友人妻なぜか、この日は「ピッツァ食べたくない。」と言い、1人だけ、プリモとセコンドとコントルノをオーダー。
アンチョビとバターを泡立てたクリームソースのタリオリーノパスタ,カリカリパン粉がけ、オレガノとネズの実風味
友人妻のピエモンテ名物Brassato(ブラサート)=牛頬肉の赤ワイン(ピエモンテではバローロ使用)煮込みとじゃがいものピューレと共に。
友人妻のピッツァパン🧐
友人妻のコントルノ(付け合わせ)サラダ
初チャレンジの3つの調理テクのピッツァに裏巻きピッツァ
斬新で👍お家では、手間がかかりすぎて作らないけど、裏巻きピッツァは、私もお家でプレーンピッツァ、ピアディーナ、ピデ、ラファ、トルティーヤ、ブリトー、チャパテ、ナン、パラータ、タコス…などを使って、トライしてみたい♡前菜やアペリにはいいかも⭐︎⭐︎⭐︎
 私達は、コンパクトチビ車(旧型Aクラス)で、友人は、
ラグジュアリーとテクノロジー融合のデカ車で
それぞれの車で家路に


いいなと思ったら応援しよう!