戦後の岩手県議会の定数配分
今回は岩手県議会の各選挙区への定数配分を取り上げます。時期は戦後ですが、混乱していた最初の選挙である1947年は取り上げません。
岩手県は北海道に次いで日本で2番目に広い県です。県の北半分と青森県の東半分、秋田県の一部を領地にしていた盛岡藩は、幕府から「幅広」などと評されていました。その盛岡藩(北郡と三戸郡を除いた地域)と仙台藩の領地だった南部の5郡を合わせて岩手県が設置されました。
県内は豊かな水産資源を背景とした三陸地方の水産業、釜石の製鉄に代表される鉱業が発展してきました。反面稲作には不向きな土地であり、周期的に飢饉に襲われました。そのため他の地域への人口流出がみられました。かつて県自身が「日本のチベット」と自称するほど交通の便が貧弱でしたが、1970年代以降東北新幹線や東北自動車道が開通し、他の地域の移動時間が短縮され、企業や工場が進出するようになり人口が増加しました。
ではそのような背景を持つ岩手県議会の選挙区定数を見てゆきましょう。
分析の枠組みとなる地域については、盛岡・県北地方、県南地方、沿岸地方の3つとします。具体的には、盛岡・県北地方(盛岡市、岩手郡、紫波郡、二戸郡)、県南地方(一関市、稗貫郡、和賀郡、胆沢郡、江刺郡、西磐井郡、東磐井郡)、沿岸地方(釜石市、宮古市、気仙郡、上閉伊郡、下閉伊郡、九戸郡)、何れも1951年当時のものです。この区分けは、基本的に盛岡藩と仙台藩の領地を基に分けましたが、県の出先機関の区域分けも参考にして、分けています。
余談ですが、県議会の選挙区名に市や郡といった名称は入らず、盛岡選挙区や九戸選挙区が正式な名称です。
まず人口の推移からみてゆきます。1950年当時、盛岡・県北地方は376,090人、県南地方は524,520人、沿岸地方は446,118人でした。これが高度成長を経た1970年になると、盛岡・県北は430,896人と増加、県南は524,383人とほぼ横ばい、沿岸は416,104人と減少しています。さらに1990年には、盛岡・県北は515,948人とさらに増加し、県南は535,702人と増加し、沿岸は365,278人とさらに減少しています。つまり、高度成長期をはさんで盛岡・県北と県南は増加し、沿岸地方は減少していることになります。
他方定数は、1951年時点で盛岡・県北が13議席、県南が20議席、沿岸が17
議席でした。それが1975年になると盛岡・県北が16と増加、県南が19、沿岸が16と微減しています。さらに1995年には、盛岡・県北は18、県南は19、沿岸は14となりました。つまり、人口動向に沿った定数配分がなされていたことになります。
1990年代から2010年代後半の動きも見ると、盛岡・県北は517,288人で、定数は19。県南は489,923人で、定数は19。沿岸は272,383人で、定数は10となりました。盛岡・県北のみが人口が増加し、他の2つの地域は減少しています。ただ県南の定数は19のまま変化はないですが、沿岸は大幅に減っています。これは震災の影響もありますし、水産業を中心とした産業の不振といったことも関係しているでしょう。
もう少し具体的に人口と定数の推移を見てゆこう。盛岡・県北地方は、分析の対象期間中、一貫して人口が増加していることは確認できた。しかし、人口が増加したのは盛岡市と隣接する紫波郡、岩手郡滝沢村である。岩手郡のなかでも盛岡市から離れている地域は減少しているし、二戸郡も減少している。時期的にみれば紫波郡は1970年代から、岩手郡全体は1980年代から増加している。一方二戸郡は、1950年代をピークとして高度成長期以降減少に転じています。定数については、盛岡市と岩手郡は1980年代以降、定数過少の配分もあったが、地域全体としてみれば、人口比率どおりに定数が配分されています。
県南地方は、1990年代までは人口が微増し、それ以後減少に転じました。選挙区ごとにみると、花巻、北上、水沢、一関は高度成長期以降増加しました。一方江刺市は1970年代から、遠野市は1980年代から減少している。定数については、前述したようにあまり変化はない。
沿岸地方はこれまでも述べたように、期間全体を通じて人口が減っています。ただどの選挙区も減っているわけではない。陸前高田市や郡は、一貫して減少しています。釜石市は1960年代前半をピークに減少に転じています。大船渡市と宮古市は、1980年代までは人口が増加していましたが、それ以後は減少しました。久慈市は全般的に微減で推移しました。定数については、一部で定数過多選挙区や定数過少選挙区がみられるものの、概ね人口比率どおりに配分されて、定数が減少しました。
一人区の数は、1951年は17選挙区中2選挙区にとどまっていたが、昭和の大合併後の1963年には24選挙区中7選挙区になり、選挙区のなかで29.17パーセントとなった。その後は、28~29パーセント台で変化はなく、平成の大合併後の選挙区再編によって、16選挙区中4選挙区と25パーセントとなり、いくぶん減少しています。
戦後の岩手県議会の選挙区定数の配分は、1980年代以降一部の選挙区に定数過多選挙区や定数過少選挙区がみられるが、全体的には人口比率通りに配分されているといえる。
【参考文献】
岩手県議会事務局編「岩手県議会史 第4巻~第8巻」1963年~2003年
細井 計ほか「岩手県の歴史」山川出版社 1999年
(web)
岩手県議会
岩手県選挙管理委員会
総務省統計局国勢調査