![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86983134/rectangle_large_type_2_d0f4e3cf75701fcb3a13024f3690859a.jpg?width=1200)
触れて分かるアースローラーDXの実力
今回は先日組み立てたアースローラーDXの性能を私なりに紹介したいと思います。
先ずはボトルマンスペックの比較をしてみましょう。他コントロールタイプのボトルマンと比較してみると次のようになります
![](https://assets.st-note.com/img/1663296964020-v242jVbmga.png?width=1200)
コントロールタイプは全体的にスペックが共通していてアースローラーDXの他との違いは安定性が「3」と他のコントロールタイプより低い値となっているくらいです。
この安定性の低下を生み出している原因にしてアースローラーDX最大の強みローラーが付いたがアームパーツとフットパーツです。このローラーによる左右移動でターゲットの正面に素早く移動し、ターゲットを射抜く事がアースローラーDXのコンセプトです。
同日発売となったドクペピオンDXやアロサイダーDX、レイドブレイブDXといった個性的な面々と比較すると少し引きの弱いコンセプトですが、実際に手にするとローラーのスムーズな動きが話題となり、着実にファンを増やした機体だという印象を私は持っています。
個人的な感想として非常に持ちやすい事が挙げられます。アースローラDXの肩部、フットパーツのローラー受け、トリガーの3点で安定した保持ができるため、片手打ちもしやすそうです。
片手打ちはドクペピオンDXのコンセプトではありますが、アースローラーDXもその持ちやすさと移動性から負けず劣らずの片手打ち性能があるのではないかと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86983152/picture_pc_ab0bf52cbcdc0e83be555beaf8c4d3f6.jpg?width=1200)
最後にカスタムについてお話しします。私がアースローラーDXのカスタムを考えるなら、真っ先にコアボトルをスピードタイプに変更した片手打ちカスタムです。片手で装弾しつつ発射する事がコンセプトなので、大型マガジンによる装弾数増加は不要と考えていますが、キャップを込めやすくするために短いマガジンを取り付ける事も良いと考えています。
それ以外にも元からあるコントロールコアを活かしたバレルの接続、サイトのあるヘッドパーツへの変更も良いと思います。アースローラーにはコントロールタイプながらサイトやバレルが無いので、それを補う事でより的中性能を高めることもできると思われます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86983255/picture_pc_4dfaae11191c94269171b2f59ebaa9b2.jpg?width=1200)
まとめとしてはスペックもコンセプトも派手さはありませんが、アーマーのデザインやローラーの動きの良さで想像以上の活躍が見込めるボトルマンではないかと考えています。