見出し画像

アヤワシDXは侮れない

今回もボトルマンのお話をさせていただきます。今回は「DXカスタマイズセット」に入っていたケルぺプスDXじゃない方アヤワシDXの話です。私としてもケルぺプスDX欲しさにこのセットを購入したので、アヤワシDXに対しては「どうせコーラマルのコア変えたヤツだろ」くらいに思い、特に期待はしていませんでした。

見た目はほとんどコーラマルDXなアヤワシDX

しかし、侮れなかったのがこのアヤワシDXでした。圧倒的に他者と異なるのはそのトリガーです。レバートリガーという名前からかつてのビーダマンにあった「スマッシュトリガー」に近い機構を期待していた方もいたと思います。実際にはそれに近い連射性があるかというとそうでもありません。しかし、トリガーを押し込む方向に反発するバネが無い事で非常に軽い押し心地が実現されています。アヤワシDXがスピードタイプのコアを搭載していることもあり、全体として軽やかな連射を生み出しているといえます。

トリガーこそがアヤワシDXの見どころ

アームパーツとフットパーツがコーラマルと共有で、新規造形は性能とほぼ関係ない頭部。コアもスピードタイプと同じとなると「ほぼ新しい機能ないじゃない」と考えてしまうのは確かにわかりますし、私もそう考えていました。しかし、アヤワシDXはレバートリガーというオンリーワンの個性をもった事で、その存在価値はグッと跳ね上がっていると私は考えています。

カスタマイズという観点で「DXカスタマイズセット」を振り返ってみた時、ケルぺプスDXはほぼ組み換えの余地が無いのに対して、アヤワシDXの個性であるレバートリガーはケルペップスDXとレイドブルDXを除いてほとんどのボトルマンに換装可能です。いうなればアヤワシDXの方がケルぺプスDXよりもカスタマイズ性が高く、拡張性が高いといえるでしょう。

お話しした通り、アヤワシDXの拡張性は非常に高く、その個性たるレバートリガーはいろんなところに出張可能です。個人的に期待しているのはコーラマルDXへのレバートリガーの逆輸入です。締め打ちにより発射の抵抗が強いコーラマルこそ、軽く発射できるレバートリガーが活きるのではないかと考えています。他にもコントロールタイプのボトルマンに組み込んで、精密射撃と連射の共存を図る事も期待されます。左右にスムーズな移動ができるアースローラーDXとは相性がいいのではないでしょうか。

ケルぺプスDX狙いで「DXカスタマイズセット」を購入した方はこのセットの神髄であるアヤワシDXの興味深さをぜひ楽しんでいただきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!