共通テスト情報『情報I』を解いてみた結果

大学入学共通テストもセンター試験も受けたことがない私が、突発的に2025年度共通テスト情報『情報I』を受けてみました。

結果

68/100
第1問 20/20
第2問 21/30
第3問 25/25
第4問 2/25

私の解答用紙。マークシートというものはない

感想と言い訳

プログラマとしてこの成績はどうなんだという、信用を落とすんじゃないか的な微妙な点数を取ってしまいました。しかし、正直に結果を記しました。

できなかったところ、できなかった理由

落とした箇所は第2問Bのシミュレーションの所と第4問全部です。
ここからはスーパー言い訳タイムです。

冒頭にも書いた通り、共通テスト的なことを受けたことがなく、時間配分分からん状態でスタートし、見事に時間が足りませんでした。時計が見えない状態で始め、アラームが鳴ったら完答できていないじゃないか!

東進さんの問題PDFをPCに映しながら、解答をノートに書いていたのですが、問題用紙に直接書き込めない+解答用紙ノートに転記すると時間がかかるで、無駄な力と時間を使ってたみたいです。

第2問Bは「シミュレーション」という語を見て飛ばし、最後にテキトーに答えを書いたのですが、延長戦でちゃんと読んだら簡単に解けました。もったいないね。

第4問のグラフ周りは知識がなかった+答えを導くには時間がもっと必要って感じでした。「散布図」を今まで実用したことなかったよ。

できたところ

逆に、時間内にちゃんと解いたところは全問正解でした。

第1問の基礎知識と計算、第2問Aのシステム設計、第3問のプログラミングは完璧。本当によかった。

プログラマとしての最低能力はあるんじゃないでしょうか(笑)

参照したサイト


いいなと思ったら応援しよう!