![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19021633/rectangle_large_type_2_7478a4e039cd1f1631971f378bc317aa.jpg?width=1200)
【書評】エンド・オブ・ライフ~「死」を見つめ「生」が輝く
佐々涼子さんの『エンド・オブ・ライフ』(集英社インターナショナル)を読了。
在宅での「終末期医療」がテーマ。
読みながら、何度もボロボロ泣いた…
作品中に、いくつも「死」が描かれるが、そのどれもがキラキラと輝いている。いや、輝いているのは、その「死」に至るまでの最後の「生」。
「死」を見つめるということは「生」を輝かせるということなんだなと思う。
「生きたようにしか最期は迎えられない」
「長さでは測れない命の質というものがある」
「亡くなりゆく人がこの世に置いていくのは悲嘆だけではない。幸福もまた置いていくのだ」
重いテーマにもかかわらず、読後には爽やかな感覚が残る。
2つの時間軸を行き来する構成、抑制された筆致は本当に見事。
ただそれ以上に、前作『紙つなげ』から6年、著者の佐々さんが“書けなかった”時間や、自身の母親の在宅療養の経験が全てこの一冊の血肉となり、佐々さんだからこそ書けた一冊になっている。
最近読んだ本だと、近藤雄生さんの『吃音 伝えられないもどかしさ』(新潮社)もそう。
著者の「どうしても書かなければいけない」という、情熱を超えた、"宿命”のようなものが込められた作品にはただただ圧倒される。この人だから聞き出せたこと、この人だから感じ取れたこともある。ノンフィクションと著者は切り離せないものだと思う。
そう、そして自分にも、絶対に本にしなければならないテーマがある。いつまでも逃げていてはいけない…「生」には限りがあるのだから。
やっぱりノンフィクションって素晴らしい!優れたノンフィクションを読むと、自分もいいものを書かなきゃと思わせてくれる。
※Twitterでも、ノンフィクション本の感想やコンテンツ論、プロ論をつぶやいています。よければフォローお願いします!