見出し画像

元プロゲーマーの友人と話して思ったこと


前置き

 有名配信者やプロゲーマーで成功した人たちに、どうしたら貴方のようになれますか?と質問すると、「気づいたらなってた」と返されているところをよく目にします。

 才能×能力+運=成功だとするなら、才能はモチベーション(やりたいこと)、能力は自分の役割(得意なこと)、運(試行回数)、成功(得たい成果)なのかなって思います。

元プロゲーマーの友人と話して思ったこと

 最近、元FPSのプロゲーマーで今はスト6のプロを目指している私の友人と話す機会がありました。私は昔彼とチームを組んでおり、彼がDPS(ダメージを出す人)で私がIGL(戦術的指示を出す人)をしていました。ここは彼はAさんとして会話の内容をまとめます。

~スト6年内(2024)レジェンド到達配信にて~
 私「昔は君とチーム戦の対人ゲームをやっていたけど、今はお互いに1対1やってるね。というか僕の脳内の予測を超えてくるミクロ性能があるのは、今までの人生で貴方だけです」
 Aさん「FPSとか特にそうなんだけど、ミクロでもマクロでも上には上がいて、それに頼ると勝てないし苦しくなった。だから今はマクロ面を頑張っているかな。チームゲームの良さって、ミクロ担当とマクロ担当で役割分担ができるところだよね。当時は君がマクロ面をやってくれていたから、こっちもミクロ面で活躍することができたんだなって思ってる。」

そういう視点で考えたことが無かったので、褒められたことも含め驚きました。

 私「そういう自分より才能がある人に限って辞めちゃったりしない?ゲームにおける上位1%って正しい努力を続けてたら誰でも行けると思ってるんだけど、みんな途中で辞めちゃって、生き残った人が結果的に1%なんじゃないかって思ってる。」
 Aさん「確かにそうだね。でも、続けるのって難しいからね… 俺は楽しいから今スト6をやってる。それが続ける一番の秘訣かな~」

 私は上位1%以上の努力をしたことがないので、それを超える(今回の話だとスト6レジェンド到達)ことがどれだけ大変かっていうのを共感することはできませんでした。でも、物事を続けることの秘訣が”楽しいかどうか”っていう当たり前のことを思い出させてくれて、なんだか目が覚めた気がしました。

”基準”

 正直この記事はこれが書きたかっただけですね。一応知り合いがこのnoteだったりブログだったりを閲覧できる都合上簡単にはバレないようにしたかったのでここまでの文は適当に書きました笑

 私は今まで”あなたはスマブラで何を求めていますか?”だったり、”やりたいことの活かし方”だったり、読者がどうしたら人生の目標を見つけ、成功できるのかという理論を書いてきたと思っています。でも、私がnoteを読む時はそういった攻略や成功の秘訣などのためになる記事より、その人自身が最近体験したこととか好きな事とか、自分語りの記事をよく読んでいることに気が付きました。なので、ちょっと自分語りでもしてみようかなと。 私の行動原理の本質はなんなのか、って考えた時に”基準”を大切にしていることが分かりました。

 ここでいう基準とは、「能力に見合った成果がどれぐらいなのか。そのために何が必要なのか」「相手が何を行動原理としているのか」
私の才能はそれらの基準を客観的に正確に測れることだと思っています。例えば前者だと、「この人の現状は〇〇能力が合計で80点ぐらいあるから、上位10%に入るには「〇〇能力が50%、〇〇能力が30%、〇〇能力が20%必要だな」とか「チーム全員の能力を把握して、強みを活かして戦うにはどういった方法が適切で、それによってどういった結果が得られるか」ですね。後者だと「相手は〇〇を大事にしているから、こう発言したらこう返してくるだろうな」とか「〇〇が判断基準だから、それを真似すればこの人と同等の動きができるな」とかですね。

ゲームでの例だと、以下のようになります。

Vaingloryでの例(前者)
スマブラSPでの例(後者)

 この二つを形式的にやっている人はいても、感覚的にやっている人は今まで見たことも聞いたこともないです。
 もしこれが私だけの後天的な才能だとして、こういうものって全人類持ってると思っているんですよね。それを私みたいに言語化して理解している人もいれば、なんとなく自分の強みってこれだろうなって感覚で分かっている人もいて、共通して言えるのは”継続して何かに取り組んできたか”だと思います。そして、継続するためには楽しいかどうかが大切だなって先程の釈迦さんの動画や友人の話に帰着する訳です。


いいなと思ったら応援しよう!