SNS規制、なぜ今? 問題点と対策を専門家が解説
テレビで話題のSNS規制論、手遅れすぎる?
こんな状況で、規制によって特定の情報だけを遮断したところで、根本的な解決にはならないだろう。むしろ、規制によって「正しい情報」だけを見せられていると錯覚し、ますます情報に対するリテラシーが低下してしまう可能性もある。
情報の真偽を100%確かめることは難しいと受け入れる。
インターネット上の情報は、玉石混交だ。どんなに信頼できるソースから発信された情報でも、必ずしも真実とは限らない。情報を鵜呑みにするのではなく、「これは本当だろうか?」と常に疑問を持つことが大切だ。
情報を伝える際には、断定的な表現を避け、「らしい」といった曖昧な表現を用いる。
自分が発信する情報が、必ずしも正しいとは限らない。断定的な表現を使うと、受け手はそれを真実だと捉えてしまう可能性がある。情報の不確実性を理解し、「~らしい」「~と言われている」といった表現を使うことで、誤解を防ぐことができるだろう。
自分自身が既得権益側と見られないように、行動や発言に注意する。