愛用PT紹介【S4】黒竜丸スタン(★★★★★)
★・・・筆者の独断と偏見による強さランク
構築概要
少し前からサブアカ(ID449259619)をこっそりこのパーティに変更していたので、もしかしたら気づいていた方もいるかもしれないが、新しい愛用パーティが出来たので、久しぶりに記事を更新。
パーティの原型は以前記事にアップしたS4黒霧ラウゼロパ。
このパーティ自体弱点が多いことからあまりその出来に納得がいっておらず、引き続き試行錯誤していたのだが、最終的にはラウンドゼロ自体が不要という結論に行き着いた。
またこちらも以前記事にアップしたS4赤霧呪文パが爆発力があって気に入っていたため、その物理攻撃バージョンのようなパーティを目指した。
ラウンドゼロを使用しないのであればそもそもアタッカーにレオパルドを使う必要はなく、レオパルドをより単体性能が高い黒竜丸へ変更。
さらにラウンドゼロの発動順も考慮しなくてよくなったため、状態異常攻撃やGサイズの全体攻撃の盾となれる身代わりを自然にパーティに組み込むことができるようになった。
こうして身代わりおにこんぼう+アタッカー黒竜丸2体はすんなり決まったのだが、4体目の選考は難航し、紆余曲折を経て今の形に。(詳細は後述するフォロボスの項に)
当初の想定ではもう少し得意不得意がある大味なパーティになるのではと思っていたのだが、完成していざ色々なパーティとスパーリングしてみると、その想定を超えてほとんどのパーティに勝ててしまった。
では、以下個別解説へ。
個別解説
■おにこんぼう
※おにこんぼうに関してはこちらの記事もご覧ください
系図:ドラゴン系
ボーナス特性:全ガード+
スキル:ブオーン(SP85振り)/魔戦士ヴェーラ/魔戦士ホゲイラ
口伝:全体回復と命の奥義3
武器:光の杖
作戦:サポートたのむぞ
AI:◎みがわり
◯聖なる祈り/じごくの踊り/メガザルダンス
ご存知の状態異常に強いみがわり役。
黒竜丸の弱点である状態異常攻撃の盾になることと、亡者の執念+身代わりやじごくの踊りによりつねにアタックカンタやつねにマホカンタが不在である本パーティのGサイズに対しての回答となるモンスター。
スキルは筆者が最も汎用性があると思っている構成で、ブオーンのHPバブルでHPを上げることにより呪文・体技・斬撃の全方位的に耐久を上げ、眠り耐性無効かつ高いHPを活かせるじごくの踊りを習得させた構成。
亡者の執念が発動して攻撃を引きつける→(フォロボスの)せいれいのうたで2体の黒竜丸を蘇生→聖なる祈りで回復という流れを期待して口伝には聖なる祈りを選択。
また蘇生が出来るフォロボスが倒されておにこんぼうだけ生き残った場合の蘇生手段としてメガザルダンスのAI設定をオンにした。
■黒竜丸
※黒竜丸に関してはこちらの記事もご覧ください
系図:ドラゴン系(最終同種配合)
ボーナス特性:行動順アップ
スキル:攻撃力アップSP/カンダタワイフ/闇竜シャムダ
口伝:隼と力の奥義3
武器:光の杖
作戦:せんりょくうばえ(ガンガンいこうぜ)
AI:◎超隼斬り/(いてつくはどう)
◯ステルスアタック/ばくれつけん/グランドネビュラ/いてつくはどう
いきなり黒い霧要員 兼 アタッカーその1。
本パーティの顔となるモンスターで、フォロボスの手厚いサポートとおにこんぼうの身代わりを盾にして、存分に暴れてもらう。
超隼斬り、ステルスアタック、ばくれつけん、グランドネビュラなど多くの強力な物理技を持っており、赤霧下やアタックカンタに対しても有効な攻撃手段を持つ万能アタッカーである。
さらに特性にいきなり黒い霧と威圧を持ち、自身はマインド耐性無効と破格の性能を誇る。
またマヌーサ耐性も無効であるため、リーズレットのターン開始時の吹雪呼びに対しての耐性もある。
さらにドラゴン系のためテンションバーンも発生しやすく、気付くと1〜2段階テンションが上がっていることも。
継続的なおにこんぼうの身代わりは期待できないため、状態異常攻撃で行動不能にされてしまう前に動けるように行動順アップで採用。
また本当は攻撃に専念させたかったのだが、グランドネビュラを全体に通すのに弊害となる身代わりを解除したり、AI対戦環境で多用されるせいれいのうたやアモールの雨がターンを跨いだ時に確実に無効化するため、さらにはこちらの身代わりを解除してくる相手のいてつくはどうを相殺するためにいてつくはどうのAI設定をオンに。
■黒竜丸
系図:ドラゴン系(最終同種配合)
ボーナス特性:行動順アップ
スキル:攻撃力アップSP/カンダタワイフ/闇竜シャムダ
口伝:隼と力の奥義3
武器:光の杖
作戦:せんりょくうばえ(ガンガンいこうぜ)
AI:◎超隼斬り/(いてつくはどう)
◯ステルスアタック/ばくれつけん/グランドネビュラ
いきなり黒い霧要員 兼 アタッカーその2。
黒竜丸2体による、いきなり黒い霧+威圧2枚の強力な並び。
対戦開始時の霧の取り合いに強いのはもちろん、(一部のマインド耐性無効のモンスターを除き)黒竜丸より早いモンスターは威圧2発で大体止めることができる。
このパーティを使うと、もはや威圧なしのパーティには戻れなくなるほど、威圧という特性の強さを思い知らされる。
さらに同型2体を並べることでチェインも発動しやすくなるなどのメリットもある。
ただし2体の黒竜丸のAI &作戦設定がかなり難しく、ガンガンいこうぜ(いてつくはどうのAI設定は◎に)だとグランドネビュラ>超隼斬り、せんりょくうばえだと超隼斬り>グランドネビュラという特技選択の傾向になる。
前者は(耐性上グランドネビュラが通りづらい)リバパを除くS4体パーティに強く、後者はGサイズに強くなる。
またS4リバパに対してはステルスアタックを◎にした方が安定する。
いずれにしてもそれなりに勝率には差が出てくるためどれをとるか悩ましいところ。
とりあえず暫定的に2体とも対Gサイズに寄せたAI設定になっている。
そのため特定のS4体パーティに対して勝率が安定しなくなってしまう(もしくは勝率が悪くなる)組み合わせもあるが、とはいえ極論は相手パーティによって変えるしかないだろう。
■フォロボス
※フォロボスに関してはこちらの記事もご覧ください
系図:ドラゴン系
ボーナス特性:行動回数アップ
スキル:ブオーン/全体回復/マガルギ(SP110振り)
口伝:なめなめと魔の奥義3
武器:光の杖
作戦:サポートたのむぞ
AI:◎せいれいのうた/光のはどう/せんれつなめ/黒い霧
◯アモールの雨/ザオリク/トルネード/ベタン/がんせきおとし
もはや説明不要のいつものやつ。笑
リソース供給の鬼。
詳細は個別記事や他パーティ記事を。
当初この枠は先手異常撒き&サポート型の黒竜丸(ようせいの息吹/スラ忍パープル/素早さアップSP)を採用していて、アタッカー型黒竜丸と合わせて、いきなり黒い霧+威圧が3枚という鬼編成だった。
またその他にもときどき黒い霧を特性に持つガーゴイルなども試したりしてみた。
特に黒竜丸3体編成は制圧力があって強かったのだが、アタッカーの黒竜丸が(メカバーンやスライダークロボの)ビリビリボディに触れて痺れたり、いてつくはどうなどでおにこんぼうの身代わりを解除されてそのまま超甘い息で眠らされたりと、状態異常一発で負け確定の状況になることが多々あった。
またその他にもグランドネビュラをアタックカンタで反射されて黒竜丸が倒されてしまうことなどから、仕方なく黒竜丸3体編成を諦めて最後は信頼と安心のこいつの力を借りることに。笑
AI設定は前述の問題への回答となる光のはどうやせいれいのうたなどの優先度を上げるために、相対的に他の特技の優先度を下げている。
あまり黒霧に依存しないパーティのため、元々は黒い霧のAI設定も○に下げていたのだが、S4リバパ系に対しての安定感を考慮して◎へ暫定的に変更した。
ゼロのしょうげきに引っかかりやすくはなるが、安定感を高められる方がスタンとしては価値が高いだろうという判断をした。
ただし黒い霧の優先度が光の波動やせいれいのうたと並ぶことにより何か弊害が出る可能性もあるため、ひとまず暫定としている。
苦手とするパーティなど
・身代わりを無効化されて状態異常攻撃
白霧やいてつくはどうなどで身代わりを無効化されたうえで、威圧やせんれつなめが効かないマインド耐性無効+黒竜丸より先に行動できるモンスターからの状態異常攻撃が弱点。
(白霧パーティのとさかへび、いてつくはどう→状態異常攻撃の複数回行動可能な邪眼皇帝アウルートやムドーなど)
一応いてつくはどうであれば黒竜丸のそれで相殺できるが、状況依存になるため確実ではない。
(例.S4赤霧呪文パなど)
・黒竜丸の行動振れ
黒竜丸が理論値(2回行動かつ最適な特技選択)で行動してくれればいいのだが、実際は黒竜丸の行動振れ(行動回数や技選択が不規則なこと)により相手のステルスアタックや超隼斬りなどの強力な特技を相殺できずに通してしまうことがある。
そのためリバースパーティに対してステルスアタックを相殺しきれずに押されてしまったり、凶魔獣メイザーなどの最大3回行動を持つGサイズの超隼斬り等を相殺しきれず一掃されてしまうことなどがある。
とはいえ上振れしたり噛み合い次第では勝てることもある。
(例.テンプレリバパ、無霧キラーマシン3パなど)
並びだけを見れば今まで記事にしてきたパーティの個々の組み合わせを変えただけで、やや新鮮味のないパーティになってしまった感は否めない。
正直筆者もあまり好きな並びではなく、黒霧スタンパのような華やかさや相互間のシナジーの美しさをあまり感じられない脳筋な並びになってしまった。
ただその強さは折り紙つきで、特殊なギミックのパーティや前述の苦手なパーティを除くほとんどのパーティに勝ち得ること(ただし勝率はAI設定に依存する)、さらにその苦手なパーティーさえも上振れや噛み合いで勝ててしまうことがあることなどを総合的に評価して最高評価の★5に。
安定感では劣ってしまうが、勝ち負けできる範囲は黒霧スタンパ以上かもしれない。
上振れと下振れの振り幅が大きく安定感に欠けるところもあるが、それでもS4スタン系の結論パーティの一つと言えるだろう。
追記)
継続的に使い続けてみたのだが、結局黒竜丸のAI設定で各パーティへの勝率がそれなりに変わるため、★4のS4体パーティと比較して明らかに抜けて強いとは断定出来ないという結論になった。(とはいえ勝ち負け出来る範囲はかなり広いため★5評価は変えず)
そのためそれを記事内文章に反映させている。
またAI設定は現在も試行錯誤中で、実際のAI設定とは異なる可能性があるので悪しからず。
※当記事で使用しているゲーム画面の著作権は株式会社スクウェア・エニックス様に帰属します。