![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117037599/rectangle_large_type_2_79207fb3311a2083a0e6cce618a5c5aa.jpeg?width=1200)
#30 健康×食 噛むことの意義について
更新が遅れましたが、第30回を配信済みです。
しっかり噛んで食べることには様々な意義があります。これについて紹介します。
・唾液の分泌
「歯牙の自律神経に及ぼす影響」村津和正, 藤野武彦, 柳川尭
日本歯科評論, 584, 101-123(1991)
脳の血流 「ポジトロンCTで測定した正常若年者と高齢者の咀嚼時の局所脳血流の変化」 千田道雄, 石山直欣, 石井賢二
日本咀嚼学会誌, 12, 49-54(1992)
・味わいや精神機能との関連
「摂食・咀嚼の疫学的研究―摂食・咀嚼様式と健康, 性格・行動および疾病とに関する調査表の作成とその予備的調査成績について」 都温彦
日本歯科医学会誌, 7, 58-68(1988)
・高齢者調査
「QOLの向上にむけた咬合・咀嚼への取り組み」 野首 孝祠
日本咀嚼学会雑誌 17 (1), 3-15, 2007
・小学生・幼児対象の調査
「小学生の咀嚼習慣と食に対する態度の検討」井邉 有未, 赤松 利恵, 長谷川 爽
日本食育学会誌 14 (4), 221-226, 2020-10-25
・高校生の調査
「歯列・咬合異常が高校生の心身の健康意識に及ぼす影響」井上 さやか, 田渕 英一, 今村 知代, 野口 誠, 古田 勲
日本公衆衛生雑誌 55 (11), 768-776, 2008
・食物繊維と歯ぎしり
”Nutrients Associated with Sleep Bruxism” Toyama Naoki, Daisuke Ekuni, Daiki Fukuhara, Nanami Sawada, Miho Yamashita, Momoe Komiyama, Takahiko Nagahama, and Manabu Morita
https://www.mdpi.com/2077-0383/12/7/2623