![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23947258/rectangle_large_type_2_389bb1b5c56f5ff6b83646b65eea83ed.jpg?width=1200)
香港投資継続にサロン継続は不要。誰でもサロンから自立をする方法
(2020年5月13日:NEOさんブログを追記しました。)
投資家グリーンです。
ここでは香港投資をした方が、それぞれの目指す出口まで無事にたどり着く
為にはどうしたら良いのか、その方法を書いていきます。
なぜ今記事を書くのか、それはズバリ悩まれる方から届く相談の声が
あまりにも多いから。
そうした方へは個別に対応を行って来ましたが、まだまだ潜在的に悩まれる
方は相当数おられると感じ、そうした方々へ向けて私の経験をまとめて
みる事にしました。
全て私自身が2013年から経験してきた事かつ、現在もこれからも、ここで
書くモノが私を目指す香港投資出口へ導いてくれるモノ。
インターネット環境が整っている方であれば、誰でも出来る再現性の高い
方法ばかりなので、同じようにされる事で、もう割高な年会費をサロンに
払い続ける必要はありません。
でははじめていきます。
【自立するあなたを助けてくれるモノ】
私もサロンから自立して数年が経過しますが、全く問題なく自立して
香港投資を続ける事が現在も出来ています。
では一体私は何を支えに香港投資を継続出来ているのか、言い換えれば
これをご覧になったあなたを助けてくれるモノでもありますが、
それは以下3点。
1、契約しているIFA
2、リスク寄りに発信されるブログ2つ
3、サポート専門会社
以上、それでは一つずつ以下で見ていきます。
1、契約しているIFA
➡香港で保険等商品を契約した時、仲介する保険代理店が存在します。
それがIFAと呼ばれる存在。
このIFAが日本人、すなわちあなたの最大サポート窓口なんです。
なので、不安な事や不明な事があれば、何でも聞いてみれば良いのですね。
契約満了まで無料でサポートをしてくれますので(倒産しない限りは)、
何か不明点があれば、どんな些細な事であっても直接尋ねる行動を
今からとっておいた方が良いです。
かく言う私も、不明な事があればIFA担当者に何でも尋ね、理解を深めて
いきましたので。
IFAへの連絡方法は3つほどあり、
国際フリーダイヤル、メール、LINEのどれかは必ずサービスとして
提供されている筈。
IFAの連絡先が分からない、又は連絡した事がないという方は、一度契約時の
保険証券と一緒に付いてくる、日本語での案内用紙などを探してみて
下さい。
もしそれでも見つからなければ、インターネットで該当IFAのホームページを
検索されると見つかるかと思います。
2、リスク寄りに発信されるブログ2つ
➡次にリスク寄りに発信されるブログを2つ紹介します。
1つ目はずばりミスターGさんブログ。
(出典:Mr.Gの気まぐれ投資コラム)
香港投資をされている方にとっては有名なブログなので、すでにご存じな
方もおられるでしょう。
構成されるは、主にリスクやシリアスな視点から綴られる記事群で、私は
多数の気付きを頂いていますし、時間があれば日々記事を拝見し、
情報インプットにも使わせて頂いています。
また、参加していたサロンでは入手出来なかった質の高い内容も散見され、
閉鎖空間なサロン主宰のバイアスがかかった情報自体を疑った方が良く、
相互に定点観測を行う事で、『嘘』にも気付く事が出来ます。
記事を読めば現地の風を感じる事の出来る貴重なブログ、オススメです。
2つ目は投資家NEOさんのブログ(2020年5月13日追記)。
(出典:投資家NEOさんブログ)
きっとご存知な方も多いかと思いますが、香港投資ジプシーな方には
きっと沁みるブログ。
私も困った事があれば拝見させて頂いているだけでなく、疑問点をネットで
検索すると、だいたいトップに検索順位が表示されます。
香港投資で何か不明な点、不安な点などがあればぜひNEOさんブログを
チェックしてみて欲しいのですが、他の方と違い、香港のみならず投資に
おけるリスク側面にも必ず着目されて発信されているので、非常に信頼の
おけるところ。
このリスク側面視点を軸に、香港のみならず投資全般について発信下さるNEOさんブログ、オススメです。
ツイッターアカウントも開設されているので、こちらもぜひ。
3、サポート専門会社
➡こちら非常に有名な香港サポート会社さんで、私もたいへんお世話に
なっています。
それはスターエクセル社。
(出典:スターエクセル)
香港サポートと言えばこことも言える、実績抜群の頼もしい会社さん。
ここを知ったのは、サロンに入る前に訪問した香港旅行時でした。
同社社長、ブログも日々更新されており、このブログを読むだけでも
悩ましいサロンから自立出来ると言っても過言ではありません。
(出典:香港案内屋)
なぜならこのブログ以上の香港情報を有料サロンでは得る事が出来なかった
から。
また、年間会員も設けておられますが、困った時にはスポットでもサポート
下さるので、何か問題発生された際には、ヘルプ連絡をしてみて下さい。
但しその際は、サロンや同主宰の名前を出さず、インターネットで見た、
と伝えられるのを強くオススメします。
もちろん、どこぞのサロン所属有無など関係なく、誰でもサポート対応は
受け付けてくれますのでご安心下さい。
別の表現をすれば、無駄な年会費をサロンに払わなくても、
スターエクセル社が困ったあなたを必要な時だけサポート下さるという事。
また、悩まれる方も多いHSBC銀行の利用方法や付き合い方、トラブル対応
ですが、もちろんスターエクセル社は、これに関するサポートも得意と
されていますので、ご安心下さい。
IFAでダメならスターエクセル社、という具合の心構えで大丈夫でしょう。
以上、この3つが自立するあなたを助けてくれるモノ。
【まとめ】
私が2013年より始めた香港投資ですが、今までずっと継続して来れたのは、
ここでまとめた事を実践している事に加え、繋がって下さる投資仲間とも
言える方達の存在が非常に大きいのです。
そうした方々と相互に助け合う互助の気持ちで今はグループを作り、
お互いが目指す香港投資の出口に無事辿り着く事が出来る為に、
無理の無い範囲で情報交換を行ってもいます。
ただお金で繋がるだけのサロンとは違い、相互に無償で支えあう想いが
そこにはあります。
お金の切れ目が縁の切れ目ですので、サロンを通じて契約したモノは
サロンを止めたら主宰よりのサポートは切れてしまいます。
なので、モヤモヤを感じたその時から、自立に向けた行動をとる事が
ご自身を救う事に繋がりますし、何より無駄な年会費を払う必要も
無くなります。
閉鎖的なオンラインサロンなので、口コミをまずは知る事が大切です。
こうした口コミサイトで該当のサロンや主宰名を打ち込んでチェックする
事も、あなたの大切なお金と時間を消耗から救う役割を担っていますので、
ぜひ有効利用されてみて下さい。
この記事が少しでも読んで頂いた方の後押しになる事を願っています。
以上、お読み下さりありがとうございます⛄
何か質問等ございましたらこちらまでご連絡下さい。