Quest3でフィットネス (2)
Quest3でフィットネス|xrpanda.red (note.com)の続きです。
XRWorkoutの使用レポートです。
まず、全18種類のコンテンツがあるのですが、含まれる動作で分けているようで、同じコンテンツを実行したとしても、全く同じ運動をするわけではなく、毎回違うものが生成されるそうです。
Beginner:6種類(内2種類はチュートリアル)
Medium:7種類
Hard:5種類
まだ、BeginnerとMediumの一部を実際に試しただけなのですが、短いもので2分、長くても10分以内となっていそうです。
XRWorkoutの公式サイト(XRWorkout - full body high intensity calisthenics in VR - WE ARE MOVEMENT)にユーザ登録すると、こちらに運動量等のデータがセーブされ、ランキング等も表示されますし、まだ試したことはありませんが、他のユーザと一緒にワークアウトを行うこともできるようです。
また、プレイ方法の説明は全てYouTube動画にリンクされている感じだったので、公式チャンネル(XRWorkout - YouTube)に全てあるのではないかと想像しています。
XRWorkoutでどんな運動ができるかは、こちらのサイトを見るのが一番かと思います。
運動内容の基本は、右手、左手、頭の3種類が指定された物体が流れてくるので、それをタッチし、それに加えジャンプ、スクワット、ランニングなどの要素が加わります。Mediumになってくると腹筋や腕立てしながらのとかもあるようなので、結構運動量がある気がします。
さて、前の記事に書きましたが、今まで自分はSwitchのFit Boxingを汗だくになりながら毎日1時間近くやっていました(最近は飽きがきて、5~10分程度しかしてませんが・・・)。
Quest3ではやはり汗をかくほど運動すると、ゴーグルによって汗がふけないのでキツイのですし、接顔部が汗を吸ってしまいます・・・。
Metaのサイトに接顔部のメンテナンス記事(Meta Quest 3 facial interface care and maintenance | Meta Store)があり、こちらでもフィットネスなど激しい動作をするアプリではシリコン接顔部やカバーをオススメしていました。
XRWorkoutが短めのセッションになっているように思えるのも、このように汗をかかない範囲での運動にするためではないかと思いました。自分は5分以上のセッションだとじんわり汗が出たりするので、吸汗対策でヘッドバンドの上からゴーグルをしてみたりしました。
短い時間なのを利用して、リモートワークの時などに1,2時間ごとに気分転換で2,3分のセッションを行うとかありかもしれませんね!?