![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59604137/rectangle_large_type_2_da4b6b033b54f33fc613565534f1c553.png?width=1200)
83歳のやさしいスパイ?
少しの間、夏休みをいただいておりました。見たかった映画を2本観ることができて大満足。代わりにお店番をしてくれたヤンさんにも感謝です。
そのうち1つの映画のお話を。
主人公は最近奥さんを亡くした83歳のおじいちゃん。"80〜90歳の老人募集"の求人に応募するところからスタート。
探偵事務所のおじさんが説明する。
"老人ホームに母を預けている娘から、母がホームで虐待を受けているか調べて欲しいと依頼がきている。老人ホームの入居者を装って内部を報告してくれ。"
.
.
.
この映画についての感想は控えるが
便利の代償ってなんだろう、っと思った。
デジタルの特権。
それは、
いつでもどこでも世界中と繋がれて
深夜26時でも友達に愚痴を聞いてもらえること。
けれど、デジタル社会にいる女性は
本当にストレスフリーになったのだろうか?
実はさらに孤独を感じやすくなってたりして?
スマホばかりの生活に慣れて、いつの間にか字が下手になってたり、誕生日のお祝いをLINEギフトで送り合ったり。
これでは、対人間と向き合う状況になった時、どうやっていいか戸惑ってしまうのでは?
この20年で、ワインも変わったし、テクノロジーも変わった。
けれど、人間の脳は、狩猟をしていた頃の脳とほとんど変わってないらしい。
一旦立ち止まってアナログに立ち戻る必要があるのかも。
そんなこんなで本題。
今年飲んだ中で1番驚いたのピノ・ノワール。
え、これ、どこの?!と驚いたし、こんなに美味しいの?!と続々と驚きの言葉が出ました。
ハインリッヒ ピノ・ノワール “ピノ・フライハイト” / Heinirich, Pinot Noir “Pinot Freyheit”
https://www.xoticwines.com/shopdetail/000000000253/
オンラインでも買えます。