![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159397994/rectangle_large_type_2_c696be48e294a1ef1c700ca034908c4a.jpeg?width=1200)
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ302-10:生物
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
生物
これは学園祭とかいう千載一遇のチャンスを利用して女子大(普段は野郎の立ち入り禁止)の中の生き物を調べるとても限界なオタク pic.twitter.com/ftyfdO44FN
— hisame【🌱】 (@hisame_ecology) October 17, 2024
変形菌
与えてみたシリーズvol.131
— マメホコリ工房 片岡祥三 (@kataoka5233) October 21, 2024
変形菌 VS カエンタケ
毒キノコといえば、カエンタケを思い浮かべる人が多いと思います。カエンタケを食べ始めた変形菌。様子がおかしくなり、ダメになってしまった。しかしよく見ると毒が回る前に体を切り離し一部が無事に脱出している。どちらもすごい。 pic.twitter.com/yXL2yfY7EY
一部生き残った変形体は、今朝も元気にオートミールを食べています。カエンタケを食べたものは、消滅しました。やはり意図して切り離したと考えられますね。 https://t.co/ovtE995pSg pic.twitter.com/tp5Ppyn0ec
— マメホコリ工房 片岡祥三 (@kataoka5233) October 23, 2024
菌類
今日のベニテングタケ、完全体すぎて言葉にならない🌲 pic.twitter.com/kIdVlXmyv6
— OAk (テングの鬼) (@manitamante) October 21, 2024
潤うロクショウグサレキン。 pic.twitter.com/mU0T3HpRI2
— もっちー🍄🌿 (@mottii1965) October 21, 2024
これはお花柄 pic.twitter.com/pmCasAVhxG
— あるたるふ (@Al_terf) October 20, 2024
植物
ホシザキシャクジョウ pic.twitter.com/b0UaglV7hy
— ゲッチョ (@kamagettyo) October 21, 2024
菌類ではなく植物。
見ててキレイやなぁと思うなら別に知らなくてもいいけど、知ったっていい話。
— 荻野未来生 (@nokio1015) October 20, 2024
「河原にあるのはほとんどオギ」https://t.co/0859A2nYqN pic.twitter.com/EXxTYdEXcz
🌾ススキとかオギとか、
— misohagi (@misohagi4) October 14, 2024
違いが判らなくて調べたら、
ススキは、株が束になり、
乾いた場所
オギは、一本ずつ立ち、
湿った場所
写真を比べると違いますね🤔
①がススキで、③がオギ…#ススキ #オギ #神代植物公園 #植物多様性センター #秋の植物 #荻 pic.twitter.com/WyUBytshY9
ほええコレはじゃあオギだったのかと思って調べたらどうやオギでもススキでもなくヨシ(イネ科)らしい。。植物は鳥や虫より難しい。。#ミヤマホオジロ https://t.co/RQk8O52X8c pic.twitter.com/U6nriuirtC
— 98_64公式#⃣ (@98_64) October 20, 2024
これはヨシススキ
— ATLANTIS (@atlantis_flora) October 19, 2021
草丈3mぐらいになるすごい大きなイネ科植物(外来種)
鹿児島県では徐々に分布を拡大しており、その大きさからひと目で本種だと分かる
ワイリストだとTripidium arundinaceumだけど、Saccharum arundinaceumという見解もあるので、茎が甘いかもしれない?? pic.twitter.com/V2eEEo2IZS
金木犀が日本は雄株だけと言う情報を見て雌株を栽培しないのなんでだろうと調べてたら、雌株を日本で栽培すると何故だか性の転換をおこして全て雄性化してしまうと言う記述を見つけた。そうだったのか。https://t.co/xnMtlGf3WO…
— みつつぐ (@mitutugu) October 19, 2024
私もそれをみて検索したのですが、実のところよくわからないみたいです 。
— 笙子 (@x_xiongmao_x) October 19, 2024
その話は「ほんとの植物観察」という本のなかにあるようです。
参考
樹の散歩道:中国ではキンモクセイの果実をみられるのか?https://t.co/5paeZIzb4E
Ipomoea aquaticaの花の季節到来。
— Tomoki SANDO (@TomokiSANDO) October 21, 2024
東南アジアでは水辺に生えていて、炒め物や煮物にしてよく食べられているお馴染みの植物。
水上に生えると、茎の中が中空になり、それが浮きとなって水に浮く。
こちらは赤花。
「空心菜」の方がピンと来る人が多いと思うけど、商標登録されちゃってるので... pic.twitter.com/pRkOwvXN2W
秋明菊
— takao (@takao_camera) October 21, 2024
シュウメイギクが咲いていました。中国原産。キンポウゲ科。日本には鎌倉時代に渡来しました。キクとついていますが菊の仲間ではなくアネモネの仲間です。
花言葉は、多感なとき。 pic.twitter.com/Jg0D3CnKpr
#高山植物室 にて、爽やかなスカイブルーが印象的な #メコノプシス・ベトニキフォリア が開花いたしました😊
— 咲くやこの花館 (@SakuyaismU) October 22, 2024
ベトニキフォリアは、#万博 当時「#ヒマラヤの青いケシ」として展示していた種類の一つです‼️
この種類は1年以上展示がなく、今回開花した株は2023年8月に当館で種まきを行ったものです。… pic.twitter.com/FWLDqzYJJg
晴天のコスモス pic.twitter.com/gx0LMD7hVg
— ハスカップ07 (@haskap1017) October 21, 2024
南国の何がいいって
— しゅしゅ☺︎🇹🇼 (@Shushu3san) October 21, 2024
巨大な葉っぱが落ちてるところ pic.twitter.com/Tif2ibitQO
多分これは
— 蕭聖翰 (@oba72367r) October 22, 2024
太平洋麵包樹/Artocarpus altilis/パンノキ
台湾よく見えるの街路樹 https://t.co/NXeqwQsZEL pic.twitter.com/xC6mvLXK1Y
本州と北海道のフキについて、桑名くんが説明してくれたよ!
— みやの@ネタバレあります+誤字すみません (@224_miyano) September 7, 2020
北海道のラワンブキ(アキタブキの一種)については
「馬に乗ったまま下を通れた」
「秋田藩主がでかいフキがあると信じてもらえず実物を江戸に送って名誉を回復した」
とか色々あります
コロポックル伝説のイメージが変わりますね! pic.twitter.com/jfubt34hGm
あった。でてきた。瀬川拓郎「アイヌ学入門」の中にある挿絵。これはコロポックルをフキで屋根をふいた小屋に住んでいると捉えて書いた想像図だそうですが…… pic.twitter.com/2ZfnPhowTP
— 太刀川るい (@R_Tachigawa) January 20, 2019
#コキア が #紅葉見頃 となっています❗️『#みはらしの丘』一面が赤く染まり、圧巻の景色です😌コスモスも見頃ですので、一緒にお楽しみください✨#hitachiseasidepark #ひたち海浜公園 pic.twitter.com/SsNzIlQ5v5
— 国営ひたち海浜公園【公式】 (@HitachiKaihin) October 21, 2024
朝顔柄草
— takao (@takao_camera) October 22, 2024
アサガオガラクサが咲いていました。日本の在来種。ヒルガオ科。沖縄〜八重山諸島の海岸近くの草地に自生しています。朝顔のミニチュアのような小さな花(直径1cmくらい)を咲かせます。
花言葉は、思いやり。 pic.twitter.com/vUBFhmg1XK
夜顔
— takao (@takao_camera) October 24, 2024
ヨルガオが咲いていました。熱帯北アメリカ原産。ヒルガオ科。日本には明治初期に渡来しました。夕方から夜に開花し、ほのかに甘い香りがします。別名、夜会草、ムーンフラワー。因みに、朝顔、昼顔、夜顔はヒルガオ科ですが、夕顔だけウリ科です。
花言葉は、妖艶。 pic.twitter.com/c9wgqDMxYc
月下美人が咲きました。 pic.twitter.com/t5HC2B63zA
— 𓃴 土屋仁応 / Yoshimasa Tsuchiya (@Yoshimasa_Tsu) October 22, 2024
染井吉野(返り咲き)
— takao (@takao_camera) October 20, 2024
上野公園で季節はずれのソメイヨシノが咲いていました。バラ科。紅葉した桜の葉では花の成長を抑制するアブシジン酸が作られますが、台風などで早くに葉が落ちるとそれが無くなる為その後に気温が高い日が続くと花芽が成長して開花するそうです。
花言葉は、優れた美人。 pic.twitter.com/1Vxo5DDLeX
ジュウガツザクラが咲き始めました。秋と春の二度咲きが特徴です。#芝離宮 #港区#浜松町#大門 pic.twitter.com/ggJlFvN4T1
— 旧芝離宮恩賜庭園 (@Kyushibarikyu) October 22, 2024
ダリア
— takao (@takao_camera) October 23, 2024
ダリアが咲いていました。メキシコ~グアテマラ原産。キク科。秋田国際ダリア園の鷲澤幸治さんの作でショコラキスという品種です。チョコレートコスモスと間違えるくらいに小さな花(4cmくらい)で草丈も矮性です。
花言葉は、気品。 pic.twitter.com/m3xROn9vWv
半冷半燃くん、続報。
— (株)国華園【公式】 (@KOKKAEN_PR) October 24, 2024
ちょっと蕾がほころんできました。
本当にきれいに半々で咲きそうですね~。
(菊の品種は兼六白菊、芽がわりです)
国華園 二色浜店の菊花展会場にあります😊https://t.co/zVGYyEJiyT pic.twitter.com/7NqJRuLqLQ
どうしてこうなった、ヒメガマの穂。こういうお菓子があったような… なんだったかな? pic.twitter.com/vOe9P1pC7e
— SATO Masahiro (@hatomasahiro) October 24, 2024
恥ずかしながらミョウガの実を初めて見た。 pic.twitter.com/rkz0x9pGgl
— 星(富田) 昇 @湯本森・里研究所(ゆもり研) (@hoshitomita) October 25, 2024
紫菀
— takao (@takao_camera) October 25, 2024
シオンが咲いていました。中国原産。キク科。日本には薬用植物として渡来。平安時代からは観賞用として栽培されたそうです。十五夜の頃に咲くので十五夜草の別名もあります。
花言葉は、遠方にある人を思う。 pic.twitter.com/4fBHgTtvdc
動物
いろいろ
伝説の生物グリフォンは六脚。しかし六脚の脊椎動物は存在しない。これゆえにグリフォンは否定される
— 北村雄一の火星人宣伝ラジオ Radio Martian (@bot28771799) October 24, 2024
しかし、シーラカンスが海底に寝そべり、カレイのような進化を遂げる。その後なら六脚のグリフォンが合法的に進化できるという話 pic.twitter.com/JUoo3ZhPJb
カレイは左右非対称の体を持つので異体類と呼ばれる。すなわち異体類グリフォン。異体類グリフォンは六脚脊椎動物という無理を満足する
— 北村雄一の火星人宣伝ラジオ Radio Martian (@bot28771799) October 24, 2024
しかしこのようなデザインは求められていない。いくら理屈は正しくてもこういうデザインを商業でしてはいけない、という話。89回放送で使用する予定であった pic.twitter.com/HgmitewUUR
歯ブラシに脳みそが詰まった!日記 pic.twitter.com/upop6SOWod
— 窓 口 基 (@MADOguchimoto) October 21, 2024
自民共産奇しくも同じ構え pic.twitter.com/xnpFic2QpY
— 舞えない兵庫 (@saigaku_gokokku) October 24, 2024
今日のリンゴはアメリカ2大政党のシンボルです。象が共和党、ロバが民主党です。はじめに簡単な象から作ったので色が変わってしまいました。なんで象とロバなのかよく分かりませんが、洗練されたデザインだと思います。 pic.twitter.com/EEbEwYznRl
— tomoko (@tomokohideonana) May 5, 2019
1840年の今日はアメリカの風刺画家トマス・ナストが生まれた日です。共和党は象を民主党はロバをそれぞれシンボルマークとしていますが、これはハーパー社の週刊誌Harper’s Weeklyに掲載されたナストの風刺画に由来します。弊社のAmerican Historical Periodicalsに収録されています。 pic.twitter.com/wbZSr7WRmr
— GaleJapan (@gale_japan) September 27, 2020
わかる
— バナンさん (@banan_0728) October 24, 2024
フィールドに存在する左右対称なものは生き物の可能性が高い
特に浅い磯でオニダルマオコゼやオニカサゴの類を探すときも、左右対称の岩やコブがないか注視している https://t.co/xWODvpf06l
オオグチボヤ
空前絶後の超絶怒涛の激レア生物
— 【公式】アクアマリンふくしま (@aquamarinestaff) October 23, 2024
オオグチボヤーー!#アクアマリンふくしま #オオグチボヤ #深海生物 pic.twitter.com/dEJ6ICAa5v
センジュナマコ
羅臼にはセンジュナマコが沢山いました。
— 伊藤昌平|ナガヅエエソ (@7segLED) October 22, 2024
図鑑だったり映像資料は2000mだったりのもっと深いところにいるイメージでしたが、羅臼だと700mでも居ます。不思議。
センジュナマコにウロコムシ?が共生している気がします。#クレイジージャーニー#深海 pic.twitter.com/mgOpzdY123
イカ
写真見返してたらいつぞやの提げ根付イカちゃん出てきた。最近器の写真ばっかりなのでこういうのもあげておく。 pic.twitter.com/agpRzy5D4u
— KaorukoYura/由良薫子 (@scp2saruco) October 22, 2024
《お詫びと訂正》
— 新江ノ島水族館 (@enosui_com) October 22, 2024
10月15日(火)よりご紹介している生物名の誤りが判明しました。
誤: コウイカ 正: シリヤケイカ
ここに訂正させていただき、フォロワーのみなさま、ご来場のみなさま、シリヤケイカさまにお詫び申し上げます。 pic.twitter.com/c2ogC2cPfe
イカんの意。
タコイカは確かに足が8本でした。
— 伊藤昌平|ナガヅエエソ (@7segLED) October 23, 2024
小さくても果敢に威嚇してきます!
ちょっと可愛く感じます。#クレイジージャーニー#深海 pic.twitter.com/CW5ht1XykS
陸貝
宿舎の壁に綺麗なカタツムリがいた!
— MORIX (@morix082) October 25, 2024
大触角の付け根にある小さな目が可愛い。
アオミオカタニシ pic.twitter.com/7EChAz6ujC
昆虫
10月のオニヤンマ
— うどん (@Buccalcone1201) October 6, 2024
翅も焼け、すっかり老熟した雌が林道を飛んでいた。久々に鬼メスを持つと、そのデカさと太さに驚かされます。 pic.twitter.com/w3d1HcRdm8
ミヤマカワトンボのかっこよすぎる造形 pic.twitter.com/P6jSY5DANM
— CIDER (@M_religiosa) October 21, 2024
「古事記」には、雄略天皇が吉野の阿岐豆野に行幸して狩をした時、御呉床に坐った天皇の腕を虻が噛んだが、すぐに蜻蛉が来てその虻を食い殺して飛び去ったことから「倭の国を蜻蛉島(あきつしま)」と呼んだ逸話が残る。
— Vatanabeus (@nabe1975) December 4, 2022
念願のトラツリアブに先日ようやく出会うことができた。この可愛らしさはもう意味が分からない(^◇^) pic.twitter.com/KsfSF5xlB9
— 清水聡司 (@shimizusatoshi3) October 21, 2024
シンジュアシナガコガネ。この水色の輝き…素晴らしい! でもコレ、きれいな標本を作るのが難しいんですよね…(やったことのある人ならわかってくれるはず) #いきもにあ2024 pic.twitter.com/ARASFqe0o0
— うみねこ博物堂 (@umineko22) October 21, 2024
秋の涼しき針葉樹林舞うヒレオオミズアオ。
— Mao K (@mothlaosmao) October 22, 2024
Actias chapae. pic.twitter.com/67vMxHZOck
マオウカレハカマキリ
— CIDER (@M_religiosa) October 23, 2024
Parablepharis kuhlii asiatica
ようやっと納得のいくかっこよさで撮れた
素晴らしい生物 pic.twitter.com/vTJRWNSB9C
琥珀に閉じ込められたホタル、未知の種と判明 恐竜の時代に夜空照らす https://t.co/TJK75uN8oQ
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) October 25, 2024
魚類
色々と誤解されてそうな動物を漫画で解説していくぞい。
— 横山雅司/黒金社(毎週水曜土曜日 漫画更新) (@masashinger2000) October 19, 2024
第16回「サメ」1/2#クック先生の動物講座 #サメ #魚 #軟骨魚類 #メガロドン #UMA #漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ pic.twitter.com/7F9BjpP8qY
色々と誤解されてそうな動物を漫画で解説していくぞい。
— 横山雅司/黒金社(毎週水曜土曜日 漫画更新) (@masashinger2000) October 19, 2024
第16回「サメ」2/2#クック先生の動物講座 #サメ #魚 #軟骨魚類 #メガロドン #UMA #漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ pic.twitter.com/wRRSeGj3g9
今回の1p版は4p版「サメ」のおまけだぞい。
— 横山雅司/黒金社(毎週水曜土曜日 漫画更新) (@masashinger2000) October 23, 2024
サメらしからぬ変なサメ&サメじゃないのにサメと呼ばれている奴ら。#クック先生の動物講座 #サメ #軟骨魚類 #チョウザメ #キャビア #ガンプラ #お絵かき #イラスト https://t.co/VpjpKwN7z0 pic.twitter.com/GoHGn6WJ5z
四国にあるサイバー水族館あまりにも性癖すぎるんだよなぁ pic.twitter.com/d4QdA8AjhF
— はるはら (@haruhara_kun) October 21, 2024
アカシュモクザメの姿を下から見上げる水槽、「神無月の景」
— 四国水族館 【公式】 (@shikokuaquarium) April 11, 2021
ふと足元を見ると、ここにもゆらゆら影が泳いでる#朝イチが1番きれいに見れるよ pic.twitter.com/1oDqqoYhZs
ヒラマサのペーパークラフトをUpしました。ヒラマサはブリ・カンパチと同じグループでブリ御三家ともいわれます。ブリによく似ていますが、ブリと比べると体が平たく、上あごの後ろ端に丸みがあるので区別できます。流通量はブリより少なめですが、おいしい魚です。#ヒラマサhttps://t.co/hjT2iVou3F pic.twitter.com/ApHZTCotSP
— FRA 水産研究・教育機構 (@fra_go_jp) October 22, 2024
岩の下から可愛いアホ面がのぞいてた pic.twitter.com/FiIIQZAKjl
— 釜揚げしらす (@Pisces_sp) October 21, 2024
先週バリ島の水深14mの砂地でハナヒゲウツボが砂地を泳いでいました。
— 村井智臣 (@MURAITOMOOMI) October 24, 2024
あらためて本当にリボンみたいですね!
頭から潜っていく姿も美しい😍
詳しくはここで紹介していますhttps://t.co/c0ifFyVHwG#ハナヒゲウツボ#Rebboneel pic.twitter.com/XWInScZBRX
底で休むハリセンボンを見ると心が安らぐ#海響館 pic.twitter.com/9vpWviiA2w
— haru (@haru3131sui) October 24, 2024
両生類
特定外来生物を捕食する特別天然記念物 pic.twitter.com/hHyWGpPA61
— MORIX (@morix082) October 18, 2024
オオサンショウウオの赤ちゃんが(ハッチアウト)卵から出ようとしています。
— 福田幸広@オオサンショウウオの赤ちゃん撮影 (@yukihiro_fukuda) October 21, 2024
ハッチアウトというと卵を破って出てくるイメージですが、オオサンショウウオの赤ちゃんは頭の先端部から白色の酵素を出して卵膜を溶かして出て来ます。
その様子を捉えた写真がこれ。 pic.twitter.com/oIpO5MjZ9b
オオサンショウウオの赤ちゃんが卵の中で回転する様子。#オオサンショウウオ #赤ちゃん pic.twitter.com/BkOm3SLaOi
— 福田幸広@オオサンショウウオの赤ちゃん撮影 (@yukihiro_fukuda) October 22, 2024
鳥類
#全日本ポーズを決めた鳥選手権 pic.twitter.com/QJdvk7BvZd
— もっこり (@Mokkori_17) October 19, 2024
#目力の強い鳥選手権
— たつき📸🪷🐺 (@ttk_mahoroba) October 19, 2024
国内で日本平動物園にしかいないヒゲワシ pic.twitter.com/PdB91Zw4yK
ヒナたちは自分でも直接ついばめますが、両親が愛情たっぷりに嘴で渡してあげます。「これを食べなさい」と渡されても「これは嫌」と拒んで困らせることもあります。#徳山動物園 #カンムリヅル #子育て #バランスよく食べなさい pic.twitter.com/2DBYFHBCvS
— 周南市徳山動物園(公式) (@TOKUYAMA_ZOO) October 19, 2024
仲良し 白化個体の「白スズメ」 普通のスズメと”ぴったり”寄り添い - 丹波新聞 2024.10.19 https://t.co/dvpXKTq8C5
— 鳥類ニュース集積中 (@BirdNewsJapan) October 20, 2024
#全日本ポーズを決めた鳥選手権 pic.twitter.com/zX40FypyVR
— リク (@cryptomeria0) October 19, 2024
久しぶりに撮ったサンコウチョウ!やっぱり綺麗だね pic.twitter.com/ogqcMXcl3e
— K.Akita (@400tiakka) October 20, 2024
意外と知らない鳥の生活
— 𝚙𝚒𝚛𝚘 𝚙𝚒𝚛𝚘 𝚙𝚒𝚌𝚌𝚘𝚕𝚘 (@iirotorii) October 21, 2024
「磯じゃなくていいの!? 」
世界のイソヒヨドリは内陸の岩場に住んでいるので、日本が例外的です。 pic.twitter.com/KzygCFEmgn
意外と知らない鳥の生活
— 𝚙𝚒𝚛𝚘 𝚙𝚒𝚛𝚘 𝚙𝚒𝚌𝚌𝚘𝚕𝚘 (@iirotorii) October 25, 2024
「努力の成果」
そんな都合よくメスが来るか?と観察していたら、ちゃんとやってきました! pic.twitter.com/sMN7bW5kEL
たでーま pic.twitter.com/Xc9tp5TDF0
— おんぢ🐦🚴♂️ 自転車操業 (@imaonji) October 20, 2024
ふわふわ。
同じ顔⛄️⛄️#須坂市動物園#須坂市#シロフクロウ#snowyowl pic.twitter.com/Rj4kkgsAzb
— 須坂市動物園【公式】 (@suzakazoo) October 21, 2024
理想的な「ご飯ちょーだい!」#コアジサシ pic.twitter.com/ungUEfZKkf
— つぴ (@smrsyk38) October 21, 2024
ヤクルトじゃん pic.twitter.com/EYvgx38mBZ
— 𝕣𝕪𝕒𝕞𝕒𓅪𓅪𓅫 (@namamiane) October 21, 2024
#全日本ポーズを決めた鳥選手権#ゴイサギ
— Hira-san (@Kff73733230Kff) October 21, 2024
怒‼️ pic.twitter.com/kpr2R6vGQ5
夕方の光に照らされたカワセミとピラカンサが幻想的すぎた… pic.twitter.com/xO9Kzm6o5c
— Ryosuke Sugai (@s_ryo_1997) October 22, 2024
ハシビロコウの水浴びは水の飛沫や羽の拡がり方がもはや芸術#神戸どうぶつ王国 #ハシビロコウ #shoebill pic.twitter.com/lsxF67rdeg
— k-ji 2024年特別展「鳥」公式トリバサダー (@silverkm) October 22, 2024
✨開催予告✨
— かはく【国立科学博物館公式】 (@museum_kahaku) October 22, 2024
━━━━━━━━
特別展「鳥」
━━━━━━━━
◆会期:11月2日(土)~2025年2月24日(月・休)
◆場所:#国立科学博物館 (上野)
科博初‼️鳥類がテーマの特別展🕊️
600点以上の貴重な鳥標本やゲノム解析による最新の研究成果を通して、鳥類をご紹介します♪https://t.co/OXnqkrvEph pic.twitter.com/hSp01RFMEw
哺乳類
ミナミコアリクイ
訓練された飼育員のみが可能な、ミナミコ4匹同時持ち
— はなまるかけだしうどん (@kakedashiudon) October 19, 2024
📷20241013 #伊豆シャボテン動物公園 #ミナミコアリクイ pic.twitter.com/pnjKcxfnmo
フタユビナマケモノ
今日はフタユビナマケモノのこどもの体重をはかりました。順調に育っています(体重計の数字はぬいぐるみの重さも入っています)。 pic.twitter.com/Jox87KgWTc
— 埼玉県こども動物自然公園【公式】🐨 (@saitamazoo_tw) October 24, 2024
ウォンバット
10月22日は世界ウォンバットデー。
— Vatanabeus (@nabe1975) October 22, 2024
オーストラリアの先住民の間では「幸せのウォンバットがあなたの下草を嗅ぎ回りますように」という祝福の言葉があるらしい。 https://t.co/PdE9J5DQnM
殺伐としたTLにPORTAL WOMBATを召喚 pic.twitter.com/G4PC3NsFvV
— さず (@3axan) December 14, 2023
【ポータルウォンバット】
— 三宅つの (@samedininja) June 4, 2023
超自然のポータルを開いて突然襲いかかってくるウォンバット。獲物はポータルの彼方へ連れ去られるが、どこへ通じているかは不明。むくむくでかわいいのでドブヶ丘人にも人気があり、彼らを撮影した写真は高く売れる。https://t.co/woP6jTzSgF
#ドブヶ丘生物図鑑 pic.twitter.com/kgQoqzZwde
カンガルー
カンガルーは群れで行動する動物なのですが、
— ひびき動物ワールド(グリーンパーク内) (@hibiki_kangaroo) October 20, 2024
ふと振り返るとアイドルグループのような
フォーメーションを組んでいるときが稀にあります🤣#ひびき動物ワールド#オオカンガルー#推し活 pic.twitter.com/nsZdOyF6YH
筋肉!
カヤネズミ
環境大学のヤギの放牧地のカヤ原にはカヤネズミが巣をつくる。カヤネズミは日本でほぼ一番小さい齧歯類で、「カヤ」は、ススキ、チガヤ、ヨシなどの総称だ。 pic.twitter.com/M1jJVgIGZK
— 小林朋道 (@Tomomichikobaya) February 17, 2022
シマリス
走るシマリー!#エゾシマリス
— 知床ドリーム (@hayakawa0622) October 22, 2024
2025年シャチ・エゾ モモンガカレンダー販売中です。
ご購入は下記よりお願いします。
BASE Shiretokodreamhttps://t.co/ZVj3nfxUu4 pic.twitter.com/dPKxHlyd1T
ヤマネ
10月17日 下山準備でザックの中のビニール袋を取り出すと、中でヤマネちゃんが寝ていました。しっかり太って冬眠への蓄えは十分そうです。よく眠っていて完全にスイッチが切れた状態です(笑)。ヤマネちゃん用に用意していた古毛布に移しました。元気に冬を越せるように! pic.twitter.com/h0LcCwGSPo
— 真砂沢ロッジ (@masagozawa) October 23, 2024
秋田のマタギによるとヤマネは小玉鼠と呼ばれよく爆発するらしい。山で破裂音がしたらヤマネの爆発音でありヤマネが爆発する時は山の神の機嫌が悪い時なのである。こんなかわいいのに爆発しないでほしい。
— 幣束 (@goshuinchou) August 30, 2021
うおお、小玉鼠の爆発する音ではとされる「凍裂」の現象、こんなでかい音がするのか。マタギ聞き書きに出てくる鉄砲のような大きな音、という証言そのままですねー!すごい! https://t.co/nN3B3iHKWr
— 幣束 (@goshuinchou) August 31, 2021
ターキン
/
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 20, 2024
みなさ~ん!
総合・今夜7時30分~
「ヒマラヤを登る!伝説の巨獣」
\
大きな角と、がっしりとした足、体重300kg以上の巨体を持つ、ヒマラヤ最大の草食獣・ターキン
ヒマラヤ山脈の東端のブータン王国の国獣です
4か月もの間、ひたすら山の斜面を登り続ける謎生活に密着!#ダーウィンが来た pic.twitter.com/Bl5IJOtJcU
ブータンの秘境、ヒマラヤ奥地に住み、体重3百kgを超える巨獣ターキン
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 13, 2024
標高4千mの天空の花園に現れ、ある日こつ然と姿を消すという🏵️🏵️
伝説の獣の真実に大捜索で迫ります!
⏰20日夜7時30分~『ヒマラヤを登る!伝説の巨獣』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/BengPuYffn
ターキンが来た!
ターキンが集まる天空の花園への道中
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 18, 2024
富士山よりはるかに高い標高4600mでも花畑を発見!
白とピンクのツツジが鮮やかですね~
6月末から7月にかけてわずか1週間しか見られない貴重な光景です
⏰20日夜7時30分~『ヒマラヤを登る!伝説の巨獣』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/rmyd9ylJtA
謎の巨獣ターキン探しの途中に立ち寄った遊牧民の村・ラヤ
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 14, 2024
標高3800mにある人口およそ800人の隠れ里です
村に住む人々は「ラヤップ」と呼ばれ、女性は竹で編んだ円すい形の帽子をかぶっています
形が特徴的でかわいい!😊💖
⏰20日夜7時30分~『ヒマラヤを登る!伝説の巨獣』#ダーウィンが来た pic.twitter.com/XxUKeTAzlU
ターキンは草食動物なので一日の大半を食べて過ごします
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 15, 2024
特に母ターキンはお乳のために食べまくり!
その間待っている子どもたちが集まり団子状態に!🍡🥰🥰
見張りの大人も近くにいるので安心です
群れで役割分担しています
⏰20日夜7時30分~『ヒマラヤを登る!伝説の巨獣』#ダーウィンが来た pic.twitter.com/hW896UfEn9
ターキンが集まる秘境へ!
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 18, 2024
重さ1トンを超えるキャンプ道具や撮影機材を運んでくれたのは馬🐎たち
でも基本は放し飼いのため、朝にはちょくちょくいなくなるんです・・・
1日は馬探し👀から始まります
⏰20日夜7時30分~『ヒマラヤを登る!伝説の巨獣』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/F7NjloPZMN
ヒマラヤの伝説の巨獣ターキン
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 15, 2024
激流の中を力強く渡って向かうのは、深い森🌳🌲🌳🌲🌳
川を渡り、一度深い森に入ると、次の夏まで姿をくらますとか・・・
⏰20日夜7時30分~『ヒマラヤを登る!伝説の巨獣』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/RcdGiIide3
ブータンで国獣としてあがめられるターキン
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 14, 2024
チベットの高僧が150年前に、ウシとヤギの骨から奇跡の力で生み出したという伝説があります
ブータン人に聞くと誰もが知る有名なお話なんです
⏰20日夜7時30分~『ヒマラヤを登る!伝説の巨獣』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/bfutWQtzAO
小さな子どもターキンが崖から落とされた!
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 16, 2024
いったいどうして!?
伝説の巨獣ターキンの知られざる暮らしが見えてきますよ!
⏰20日夜7時30分~『ヒマラヤを登る!伝説の巨獣』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/1VJP4JWOUX
ヒマラヤの山奥でターキンがなめているのは・・・
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 17, 2024
なんと塩水!
実は塩はターキンに欠かせないものだとか
でもこんな場所になぜ塩水が???
⏰20日夜7時30分~『ヒマラヤを登る!伝説の巨獣』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/bnV6j4NLrE
なかなか現れないターキン。なんとか撮影したい取材班に、地元スタッフが提案してくれたのが「おはらい」
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) October 16, 2024
悪い運を追い払うため、お坊さんに来てもらってお経をあげてもらいました
⏰20日夜7時30分~『ヒマラヤを登る!伝説の巨獣』https://t.co/UWE2pVK1sV#ダーウィンが来た pic.twitter.com/zkZYd5im5x
【ターキン】
— 動物図鑑 (@animalsinjapan) May 14, 2022
[分類]哺乳類鯨偶蹄目ウシ科
[体長]最大237cm
[体重]最大400kg
[分布]ヒマラヤ・チベット周辺
[生息域]山岳地帯の竹林、藪地
[餌]葉
[保全状況]危急
環境変化などで個体数は激減。ゴールデンターキンは本種の亜種。 pic.twitter.com/AFAZpHGaMc
ゴールデンターキン、だいぶもっちりしてるな。#ズーラシア#ゴールデンターキン pic.twitter.com/C26Sa7121v
— おーあ (@kanazawakitecho) September 22, 2024
鹿
秋の子鹿は通常の子鹿の2倍かわいい pic.twitter.com/So5Ue41WJo
— しかC (@igufoto) October 22, 2024
シカの一番怖いところは、奴等は100%自賠責にも任意保険にも入っていないというところなのだ。 https://t.co/Ge4BGwfzxt
— 砲兵将校のアライさん (@enot_artillery) October 24, 2024
新潟の粟島に持ち込まれた3頭が逃げ出し野生化、去年の段階で推定148頭という前例を知っていると、やんばるでそんなことが起こったら地獄しか想像できない。 https://t.co/OpPjPbiMOK
— ざざむし。の人 (@nekton27) October 24, 2024
犀
東京 多摩動物公園 50年ぶり誕生 インドサイ赤ちゃん名前募集https://t.co/47Z2yYctGH #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) October 22, 2024
たぬき
国立天文台にいってきました。
— Gazami Hanasaki (@0VzXPmHlB9EKvRQ) October 19, 2024
一番ツボったのはコレ。 pic.twitter.com/PXX0vicrvA
あまり知られてないけど、いま野毛山動物園で赤い羽根募金するとタヌキのピンバッチ貰える。#野毛山動物園 #たぬき #赤い羽根募金 pic.twitter.com/MQQeicA9K8
— おーあ (@kanazawakitecho) October 19, 2024
「た…炭治郎…?しばらく見ない間に一体 何があったと言うんだッ!?」 pic.twitter.com/6xHty69hd9
— 一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア (@ikkaisai) October 20, 2024
佐田岬半島の伊方町にお祀りされている「たぬき地蔵」です。
— 幣束 (@goshuinchou) October 20, 2024
四国は狸に支配されているので八幡浜双岩にもおさん狸という高名な狸がおり、ある時その眷属狸がこの付近で人間に狩られてしまった。その後村に火災や疫病が起き、狸を殺した者の家にも不幸が続いたので狸地蔵を建立してその霊を慰撫した。 pic.twitter.com/rHw34vuZon
その後数年間は平穏だったが、ある時誰かが狸地蔵を何処かへやってしまった。その後再び災いが起きたので、地区で改めて2匹の狸が向かい合う狸地蔵を建立し豊神社として祀り直した。「大正四年塩成区建立豊神社」と彫られており、由緒が事実なら大正時代でも狸への畏れが生きていたと分かり感慨深い。 pic.twitter.com/KYbxdP7WSs
— 幣束 (@goshuinchou) October 20, 2024
結局、菅笠は5つ作りました
— Hiroko@羊毛フェルト (@Hiroko_NeFe) October 20, 2024
徳利並べたら飲み会後の集合写真みたいになった💦 pic.twitter.com/nafxfTKnRg
タヌキ界のアイドル、ぶんぶくちゃん
— ZOOライダー (@zoo_biker) October 22, 2024
動画① お顔アップ編#ホンドタヌキ #タヌキ#しろとり動物園 pic.twitter.com/1YQSIUVGMM
犬
#もう本当のこといいます
— サラムナマステ Salam Namaste Tokyo सलाम नमस्ते👂🥘🌕🍗🥃 (@salamnamaste01) October 19, 2024
もうすぐククルティハールです。ネパールでことし10/31です。かわいいいぬ(ネパールごでククル)のおいわいするだけのおまつりです。ことしからにほんでもククルティハールはじまるらしいです。にほんで10/30 #かってにククルティハール 🙏 pic.twitter.com/9uNDlXiw7l
秋のゴールデンレトリバー🍂 pic.twitter.com/3kQDEpuKct
— 8kanchi8(かんち) (@8kanchi8illust) October 19, 2024
ねこがいない間に好き放題するいぬ pic.twitter.com/phYl3Agtei
— シパソ (@Shipaso821) October 23, 2024
パパのお話一生懸命聞いてるけどよく分からなくてこの顔 pic.twitter.com/slPx3988AB
— なごみ🍵ポメラニアン (@nagomi_kedama) October 24, 2024
散歩してたら、外国人にDog??って確認された子。#ポメラニアン pic.twitter.com/7N4D3mp2DA
— チャロとボンボン(ポメラニアン兄妹) (@wKiqPrvaUP0W2ox) October 23, 2024
虫歯かと思いきやほほえみ犬 pic.twitter.com/FmWAdJDxFm
— たのしい木彫り/フナカワ (@kibori_tanoshii) October 25, 2024
熊
ツキノワグマとヒグマの分布>日本に生息する2種のクマ、ツキノワグマとヒグマについて |WWFジャパン https://t.co/VcLkFKmHJ2 pic.twitter.com/H0Ud9qNdXv
— terazzo (@terazzo) October 19, 2023
7~9世紀に網走にいたひとが作った土製品。 https://t.co/GDxkNCOHBq pic.twitter.com/zcFSkFLWsL
— モヨロくん(非公式) (@MoYoRo_KUN) October 24, 2024
海驢
長崎県対馬の海岸にアシカの仲間が現れたそうです(※現地の漁師さんが撮影)
— 平坂寛 新刊『釣って 食べて 調べる 深海魚(ハードカバー版)』発売中 (@hirahiroro) October 21, 2024
カワウソ発見の次はアシカか…! pic.twitter.com/0mulTDO65t
ぶつかってびっくりしたんだろうけど
— ごまふ🦭 (@likeawhale3) October 21, 2024
その顔www pic.twitter.com/NnlcgxmcVg
海豹
丸いなぁ…うずらの卵に見えてきたw
— あきたこまち (@motti_zero) October 21, 2024
#男鹿水族館GAO
#ゴマフアザラシ
#ターボ pic.twitter.com/ziz7KOnCGS
虎
国内最高齢のベンガルトラとは思えない美貌🐯#未桜#ベンガルトラ#須坂市動物園 pic.twitter.com/Jyj453zTq7
— ペゅ (@mofumofu1640087) August 20, 2024
— じんせい (@jinsei_nyannyan) October 22, 2024
豹
表紙になったやつです pic.twitter.com/xrsOaFRKAD
— 川又聡 Satoshi KAWAMATA (@kawamata_jp) October 22, 2024
猫
ターザン pic.twitter.com/FTXEKzEGUJ
— 小野一俊 (@kazutoshi_ono_) October 19, 2024
雑。ウォルター・スコットの猫は暖炉の前の特等席を占有し、寄ってくる犬どもには猫パンチをお見舞いして邸内での序列確認を行っていたとの記述。またスコットは来客に「猫の王様」の話をよく語っていたそうです。秋冬の暖炉前の楽しい時間なり、と。絵はホルトンカリー第四読本(1914)から。 pic.twitter.com/ibpcRjz9ud
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) October 20, 2024
アルミカンショートヘアーって言うらしいw
— 元気な子 (@motokichi117117) October 20, 2024
この猫よくできてるなww pic.twitter.com/aYoVEPCfqy
こちらの今夜の寒さはこの位です。 pic.twitter.com/c8FUtKNJqT
— popncat (@popncat1) October 20, 2024
日光浴。 pic.twitter.com/jW3npl2IV4
— 猫写真家 沖 昌之 (MASAYUKI OKI) (@okirakuoki) October 20, 2024
モフモフした可愛い生き物が生えてる pic.twitter.com/LyivBZU7My
— 藤 あや子🐾 (@fuji_ayako) October 21, 2024
ふとスマホの上でくつろいでいる猫の手を見たら何故かLINEの画面が開かれていて、最近仕事でやり取りをしている人に『両手に松明を持った男と多くの動物たちがこちらに飛んでいるスタンプ』を208個送ってた。
— 鉄塔 (@Tettou_) October 21, 2024
めちゃくちゃ謝った。 pic.twitter.com/N6YKX2NaGl
SNS等で自分と似た意見しか出てこなくなるのエコーチェンバーって言うじゃない
— ぺんぎん (@penpengino) October 22, 2024
それに倣って、タイムラインに猫しか出てこなくなる現象を、ネコーチェンバーって呼んでる pic.twitter.com/OYi6do4XgB
#猫ちゃんの残像見せて pic.twitter.com/kHppwbbEYn
— さかもゆんゆん丸とつきちゃんと蘇我チャーフィールド (@sakamoyunyun) October 21, 2024
猫モンブラン pic.twitter.com/r31AMcBOEo
— ムー (@Muuuunekoneko) October 21, 2024
おてんばポメの面倒をしっかり見てくれるうちのネッコ🥹 pic.twitter.com/0FTqcsUNCI
— 猫のレモンと犬のポテチ (@Lemon0517ch) October 22, 2024
笠松 紫浪
— 絵画の名前 (@artstitle) October 22, 2024
(Kasamatsu Shirō、1898-1991)
『月夜』
(Moonlight Night) pic.twitter.com/4dQizzs7HT
今日の朝起きたら、さも当然かのように横で布団かぶって寝てて笑っちゃった pic.twitter.com/6sSJVguF8E
— もきゅ (@anchan20180825) October 21, 2024
沈振麟
— 絵画の名前 (@artstitle) October 22, 2024
(Shen Zhenlin、????-????)
『猫竹』
(Cats and Bamboos) pic.twitter.com/JfAUsussuI
4年ぶりに愛媛県歴史文化博物館に行ってきた。縁側で日向ぼっこしてたネコチャン屋内に移動してた。寒くなってきたからネ。 https://t.co/kReRxnQImH pic.twitter.com/1nqcYY98VU
— 幣束 (@goshuinchou) October 22, 2024
バンクシー pic.twitter.com/nDrpWb9IsD
— 小野一俊 (@kazutoshi_ono_) October 23, 2024
あちこちに木彫りの猫がいるのですが、これは酒屋さんにいた酒飲み猫。 pic.twitter.com/VX3ACXt4tV
— 涼 (@r_ryo) October 23, 2024
突然の自慢なんですが、
— 【いれぶん🐾໊】サイベリアン (@eleven11neko) October 24, 2024
鼻セレブのモデルになった猫です🐱 pic.twitter.com/4j6dby2Iu6
張子猫面【赤猫】 その昔 放火の事を「あかねこ」と言ったそうで 転じまして火難除けとしての 赤猫にしあげましたよ。 pic.twitter.com/5MYne63Rsx
— まいけるからわた 猫狐力発電所 です (@michaelkarawata) November 21, 2021
人間の食べ物は食べない 検品するだけ pic.twitter.com/UTEABtquMs
— 邑田 (@murata116) October 25, 2024
【以上です】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)