
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ316-09:医・食・生物
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
医療・健康
末期ドイツの衛生兵 pic.twitter.com/45maaoTjxI
— MO147軍需工場長 (@MO147MFM) January 31, 2025
カフェインは脳の受容体と結びついて「疲れた」という信号をブロックするから疲労を感じなくなる……という説明を読んで怖くなって泣いている
— スドー🍞 (@stdaux) February 1, 2025
インスリンポンプは初期は背中に背負っていた
— 筋肉博士💪Takafumi Osaka (@muscle_penguin_) January 31, 2025
↓
タバコ箱サイズになった https://t.co/37z0yD0Thv pic.twitter.com/j7vCkJbhto
https://t.co/J2Y6kFLEvr
— コウ@Xbox Game Pass Ultimate最高🎮 (@Old_Gamer_JPN) February 5, 2025
低体温症で、平熱が一般よりも低いと、いわゆる平熱でも具合が悪い事があります(体験者談)ストレス的な原因で、自律神経が乱れて、結果的に体調が悪くなっている事があるので、平熱だから問題無いとは言えないので、基礎体温グラフを作ると、原因解消のキッカケになるかも?
(・~・ ).。oO(あれ、本当ですね。
— 三幸貿易公式 (@SANKO_TRADING) February 4, 2025
乳児ボツリヌス症になる可能性があるから蜂蜜以外に黒糖、コーンシロップ、自家製野菜ジュース、井戸水もダメなんですね。
原材料に使ってる食品、自然派食品に多いから結構怖いかも) https://t.co/OmclYsRjS3
バングラデシュ、女の子が生まれたら甘い声になるようにって迷信のためにうまれてすぐ蜂蜜を舐めさせる地域があるときいて思わずボツリヌス…!!!って叫んじゃったことならある https://t.co/ggnmdzR4ea
— Noska🐈⬛ (@arvisnoskario01) February 4, 2025
宿主不明の嫌気性菌なので自然状態だと水平方向への拡散速度は非常に低いのよポツリヌス菌
— すみび (@sumibi49) February 4, 2025
なので近代まで汚染されてなかった地域が多くあるので、変に見える文化が有ってもまあわかる https://t.co/D7Ed2IckwP
唐の時代、シルクロードで商人として活躍したソグド人も、生まれた赤子の口に蜜を含ませ手に膠を塗った。
— 角田陽一 (@OV3aOe1T0LhYvzA) February 5, 2025
「甘い言葉を吐けるように。金をつかんで離さないように」と。
この場合の蜜は砂糖蜜らしいけど
「野菜を練り込んだ石鹸」が炎上してるけど、人の肌に使う石鹸を作るためには化粧品製造業の免許が必要。
— 渡瀬ゆず💉 (@kamo_kamos) February 5, 2025
台所石鹸として売ることで「手袋をして食器を洗うためのもの。肌に何かあっても自己責任」って法を逃れる脱法石鹸なんだよね。メルカリで素人が作った石鹸が許されてるのはこの仕組み。
パキスタンの火渡りの達人の遺伝子解析から生まれた鎮痛薬!!!
— 河野健一 Kenichi Kono | 脳外科医 CEO|AI 医療 MBA|脳血管内手術支援AI (@CeoImed) February 6, 2025
「FDA、25年ぶりに新タイプの鎮痛剤を承認」
・ 1998年に承認されたCox-2阻害剤・非ステロイド性抗炎症薬 セレブレックス以来、米国で承認された初の新鎮痛剤
・ 痛み信号神経の発火を防ぐことで作用
https://t.co/SFIc5tSgsM
声明文 - 脳外科医 竹田くん https://t.co/9b5KSAiYGn
— 脳外科医 竹田くん (@dr_takeda) February 5, 2025
竹田くん問題、竹田くん個人より
— 篠沢教授に全部 (@allbetshinozawa) February 6, 2025
・事故が隠蔽された
・インシデントレポートが無視された
・「医師の倫理・技術の不足」をチェックする機構が国にも医師会にもどこにもない
このへんがよっぽどヤバいんだけどあんまり伝わって無い感あるな https://t.co/Sb1eT9ZFXr
やっぱり人は、恨みや憎しみを燃料に動き続けてはいけないと思う。エンジンは回るかもしれないけど、嫌な匂いが出るんですよね
— 秋永真琴 / Makoto AKINAGA (@makoto_akinaga) February 7, 2025
「復讐」フジキドは呟いた。「ニンジャを。殺す。そんな事が」「できる」ナラクは低く言った。「オヌシは儂だ。ニンジャを殺すニンジャだ。望みを果たせフジキド」「復讐!」フジキドは繰り返した。「ああ、ああ復讐!」「グググググ」ナラクは喉を鳴らし笑った。「然り!儂に任せよ!殺すのだ!」12
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) August 11, 2024
食
いろいろ
昔、コミケ打ち上げで天ぷらをカウンターで食べたんですよ
— 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 (@47AgD) January 31, 2025
新しく天ぷらが揚げられて食すたび、みんなで魔法攻撃食らったようになって、オタク特有の感じで、ひたすらその威力と性質について語り尽くしては、うめーやべーって言い続けて
まさに料理漫画のような状態になりながら食べてたんですが… pic.twitter.com/RQj8zahDdt
スーパー行ったら「いまから晩御飯作るんですか!?恵方巻きならかぶりつくだけ!」という呼び込みに人々が吸い込まれていって、かなりこれだった(吸い込まれた) https://t.co/eBtkoacmo5
— 岡田悠 (@YuuuO) February 2, 2025
恵方行きの恵方巻き #節分 pic.twitter.com/XZCE3q3TaB
— Tatsuya Tanaka 田中達也 (@tanaka_tatsuya) February 2, 2025
ルール無用 pic.twitter.com/rOwvsbaWPR
— 𝙎⃝🍭𝙕⃝🍭𝙆⃝🍭 (@otamaysss_8010) February 4, 2025
羽田空港で1番リーズナブルでボリュームもあって結構美味しい東京税関の職員食堂。
— 旅大仏 (@tabi_daibutsu) February 5, 2025
(誰でも入れる) pic.twitter.com/t7cVdUMw0e
中国のSNSにたまに出てきて気になっていた焼き餃子の卵とじ(抱蛋煎餃)!普通に冷凍餃子を焼いて、最後に溶き卵を落とすだけなのでめちゃ簡単なのに、見栄えが良くなって美味しい...! pic.twitter.com/PZNLCj7NTC
— 阿生🥘東京で中華食べる人 (@iam_asheng) February 4, 2025
ジョジョで知ろうイタリア人 『イタリア人を怒らせる事 2』#イタリア
— Zincite(新規でイタリア生活呟き復活) (@Zincite10) February 6, 2025
イタリア人はパスタの食べ方にもうるさく、外国人観光客が漫画の様に食べているのを見かけると嫌がるようです。イタリア人の方が嫌な顔をしながら実践してくれました。 pic.twitter.com/NSiQCzZ08T
ジョジョで知ろうイタリア生活 『イタリアのチーズ』
— Zincite(新規でイタリア生活呟き復活) (@Zincite10) January 25, 2025
チーズが大好きなあなたに捧げます。#イタリア
P1:前ふり漫画
P2:イタリアのチーズは種類が豊富でおいしいを図にしたもの
チーズはアンティパスト(前菜)、デザートとしても
出されジャムをつけて食べる事もあります。 pic.twitter.com/e33ZcyFObd
豆腐は欧米では「意識の高い」ビーガンのリベラルが食べるものということに決まってるが、アジア諸国では誰でも食べるよ、肉と一緒に食べるのが普通だよ!とThe Economistの食コラム。我々が読むと奇妙としかいいようがない内容。https://t.co/Ckn6IGAaqR
— 佐藤景一 (@satokeiichi) February 6, 2025
「豆腐:政治的な評判で食べ物を決して判断しないでください」「豆腐を食べることは左翼的で、弱く、どういうわけか男らしくないと見なされます」 #ことば https://t.co/oVdU1gZW72
— かせいさん (@kasei_san) February 7, 2025
葛粉って、まず夏の葛根からは採れないんですよ。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) February 6, 2025
真冬の、葉が落ちて澱粉がたっぷり根に貯蔵されてる状態のヤツを掘り起こし、泥を洗って、まず木槌で根をトントントンツーツーツートントントンと叩いて繊維を解し、それを真冬の冷たい水に晒して絞って、水の中に澱粉を溶かしてくんです。→ https://t.co/Ue21JhGSWE
手が霜焼けになるぐらい絞ったら、今度は水に沈殿した澱粉入りの水を木綿布に入れてゴミを濾すんですよ。目が詰まってくるから最後は体重かけて押して絞って、しかも布を変えて何回も何回も絞る。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) February 6, 2025
そうするとコーヒー色のドロドロが出るので、何度も水を替えて上澄みを捨てながら澱粉を沈殿させる。→
そんで最終的には、うっすら茶褐色の澱粉がほんのちょびっと出来るわけです。出来上がった葛粉もほんのり茶色いんです。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) February 6, 2025
こんな苦労してまで天然葛粉作りますかよ。
葛根からの葛粉製作は余りにもにも労力と成果が釣り合わないので、今やほぼ100%じゃがいもから作るようになったわけで。
片栗粉も似たようなものですよね。あれも、本カタクリから作ると、すんばらしい胃腸薬になるけれど、その精製の大変さと、葛ほど蔓延らない点で、経済的にペイしないから、医薬品として幻となっているという。
— 朔ちゃん (@_saku_chan) February 7, 2025
>「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず(日経)
— ナツキン@Re:ヨンゼロから始める兼業ドラマー生活 (@JyunnyaK) January 31, 2025
これ農家がJA以外のルートで販売したって内容だと思うんだけどお茶碗で例えて数を大きく見せようとしている様に感じてしまいますね🤔
17万トンだと少なく感じるし、実際に全体の2%なので価格高騰の要因かは疑問です… pic.twitter.com/5i5wkg8c7Q
大澤正昭『大地からの中国史 史料に語らせよう』(東方書店2025)読了。隋唐の人々が食べていた農作物は、どのように作られたのか?田植えの始まり、餅と麺、長安の野菜、桑の栽培、肥料(主に糞)の作り方等々、農業の実相に迫る概説書で、とても面白かった!創作のヒントにもなりそう。 pic.twitter.com/7kAD3QMem1
— 会田 大輔(Aida Daisuke)研究成果発信用 (@aidakenkyuseika) January 31, 2025
菓子
はじめてバクラヴァ食べました。
— ゆべしちゃんですよ。 (@yubeshi1987) January 31, 2025
パリパリの皮に染みたシロップがじゅわっと溢れる。
お店のリンクをツリーに貼ります。 pic.twitter.com/JuyULeF6lZ
https://t.co/9jZ1wbxMy2
— ゆべしちゃんですよ。 (@yubeshi1987) January 31, 2025
高島屋の地下一階(地下街に面してます)。イートイン&テイクアウト可。アラビア料理。
今年も安心の3コ入り! pic.twitter.com/PUG6zwHkYM
— セブン-イレブン階上蒼前西7丁目店 (@711hashikami) February 1, 2025
「ラフカディオパーン」というパンを恐れずに出してくる勇気を買いたい
— 好翁 (@yosiow) February 3, 2025
小泉八雲にちなんだ怪談グルメ第4弾に”怪談パン”が登場 かっぱをモチーフにしたパンや小泉八雲の英語名をもじったパンなど4種類のパンが販売へ 島根県松江市|日テレNEWS NNN https://t.co/C7eSrxZ5Zj
#西の日
— ひこねのりおのHANSUU (@hikonenorio10) February 3, 2025
カールは人の手を必要とするお菓子です
カールの流通は君の手にかかっている。#それにつけてもおやつはカール pic.twitter.com/z6CxDILa9g
カールの販売地域が西日本限定になってから7年。
— 遊撃部長F/S&RWAs (@fstora) February 3, 2025
我が国は、カール・サクまろ・パックルの3つに分かれ、混沌を極めていた……。 https://t.co/Ojd9C1teSR pic.twitter.com/0MwFazSKnc
やりやがった
— 太田虎一郎 (@toraichiro) February 2, 2025
ついに東ハトがやりやがった
パク・・・ pic.twitter.com/RpY1psP24J
「「ついに東ハトがやりやがった」2月3日新発売のお菓子『パックル』、見た目も味もそっくり…「東京で買えるカール」「完全にジェネリックカール」」https://t.co/wzPQwoyAls
— Togetter(トゥギャッター) (@togetter_jp) February 3, 2025
が伸びてるみたい。いま話題みたいですよ?
みんな大変だ!!!
— ミオリ (@miori0) February 6, 2025
ファミマにあのドラバーガーが!ドラバーガーが!!! pic.twitter.com/gnC679u0E2
飲み物
なかなかの変化球… pic.twitter.com/qOs9No3Vtx
— 昭和@skeb募集中 (@gunsayjp) February 1, 2025
無印良品のこんにゃくゼリー、旧正月らしいパッケージになってて本当に助かる pic.twitter.com/nQqx01Sev9
— 鎮男@中国広東省DG🐉 (@UnkochinchinZ) February 1, 2025
「機内では絶対にほたてスープを飲め」という強い圧を感じるAirDo pic.twitter.com/ILqHkVu71u
— Naotaka Sato✈旅する音楽家🇦🇹🇯🇵 (@music_and_trip) February 6, 2025
生物
藻類
電子顕微鏡の試料台をうっかり逆さまに落としてしまったところ、円石の多くが壊れてしまいました。写真は半壊のCalcidiscus quadriperforatus。壊れたおかげで、細胞内にあった作りかけの円石や、円石の断面が観察できるようになりました。 pic.twitter.com/nijWHfbWNA
— 萩野恭子 Kyoko Hagino (@Silver_Kyoro) February 4, 2025
植物
節分草
— takao (@takao_camera) February 1, 2025
セツブンソウが咲いていました。日本の固有種。キンポウゲ科。節分の頃に咲くのでこの名前がつきました。直径1cm位の可愛い花が小さな葉っぱをつけて地面から顔を出します。白い部分は萼片で花弁は黄色の部分です。
花言葉は、微笑み。 pic.twitter.com/sCUyCdWICr
投げるのに手頃な豆を探していたのですが、どうやら「モダマ」という豆が世界最大らしいので、これを投げます。お前に。 pic.twitter.com/dnCcGfdYtj
— おなす (@0nasu) February 2, 2025
調香師の友人に同行して森の中にいる。数種類の苔から新作を作るということなんだけど、「この苔よさそう!」って言ったら「これはうさぎが踏んだやつ。匂い残ってるじゃん」って言われた。全然わからん。
— うちゃか (@sayakaiurani) February 1, 2025
甲州最小
— takao (@takao_camera) February 2, 2025
梅の花が咲いていました。コウシュウサイショウという品種です。その名の通り実の重さが4gと小さく梅干し用の小梅として極めて優秀だそうです。カリカリ梅にも使われます。甲州とついていますが山梨産ではなく、大正6年に奈良の旅館で発見されたそうです。
花言葉は、澄んだ心。 pic.twitter.com/FUVfxX93v9
マリンブルーの雪割草
— 綾野b (@erenbkuchiku1) February 2, 2025
(花くらべで1番人気だった花です) pic.twitter.com/sRpLrWqcDn
節分の日お疲れ様でした🙇♂️
— はっちゃん (@th8tt8) February 2, 2025
ほっこりゆるやかな夜を…☕️
セツブンソウ🤍 pic.twitter.com/45VwS3GxcC
立春を告げる可憐なスイセン pic.twitter.com/kA0VtPZMqL
— Yuji Shibasaki@Photo (@Yuji_48) February 2, 2025
真冬のアジサイ#hydrangea pic.twitter.com/hsmXb3Ogo8
— 綾野b (@erenbkuchiku1) February 2, 2025
雪割一華
— takao (@takao_camera) February 3, 2025
ユキワリイチゲの蕾が膨らんできました。日本の固有種。キンポウゲ科。雪を割って一輪の華をのぞかせることから雪割一華と名づけられました。夜の間は花を閉じ陽の光を浴びて花を開いていきます。
花言葉は、幸せになる。 pic.twitter.com/z1RIedkk7a
ロウバイの実の殻に、香りのいい花を入れて、香り籠遊びです。
— inori (@kusabanaasobi) February 5, 2025
薄曇りの中で撮影したのですが、いつもより繊細な籠と花の造形が美しく見えたように思いました。
ウメ、ロウバイ、ギンモクセイ、スイセンの花が入っています。
ぜひ、高画質で見て欲しいです^ ^ pic.twitter.com/aMolSdwe2M
道知辺
— takao (@takao_camera) February 4, 2025
梅が咲いていました。ミチシルベという品種です。バラ科。野梅系、野梅性の一重、早咲き大輪品種です。芳香が強く夜の暗がりでも花が咲いているのがわかり道標になるということで名づけられたそうです。
花言葉は、忠実。 pic.twitter.com/JWi0r8merR
雪月花
— takao (@takao_camera) February 6, 2025
梅が咲いていました。セツゲツカという品種です。バラ科。雪月花という言葉は白居易の詩「寄殷協律」の一句「雪月花時最憶君(雪月花の時 最も君を憶ふ)」から来ていますが、日本で使われるうちに日本的な美意識を表す語の1つとなりました。
花言葉は、澄んだ心。 pic.twitter.com/z2TTCWcRPw
動物
買っちゃった。てか買うよねえ。 pic.twitter.com/M3M5LUDGyW
— 澤村伊智 (@ichisawamura) February 1, 2025
昆虫
単為生殖 (メスのみで繁殖する) で増える生物種は、稀に生まれるオスによる有性生殖によって、単為生殖の不利な部分を緩和する、という説があるよ。
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) February 5, 2025
しかしナナフシモドキでは、その稀なオスの交尾行動は有性生殖につながらず、上記仮説は当てはまらないと分かったみたい! https://t.co/I8wYdI4v7D pic.twitter.com/Z5P2I2Z38a
甲殻類
シャコのハンマーは硬い殻の内側に繊維状組織が層状になっていて打撃の衝撃を逃がすようになっているけど、音響特性を調べてみるとキャビテーション衝撃波を周波数フィルタリングして内部組織を保護してるらしい
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) February 6, 2025
https://t.co/YMcdALPj1O
魚類
トートバッグの絵柄がとても面白い😂#なかがわ水遊園 pic.twitter.com/m1Tu1SpIGg
— くるべに (@curve_ni) February 2, 2025
色々と誤解されてそうな動物を漫画で解説していくぞい。 第25回「へんな場所にすむ魚」1/2 #クック先生の動物講座 #漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ #魚 pic.twitter.com/rhp1t5HCqQ
— 横山雅司/黒金社(毎週水曜土曜日 漫画更新←努力目標) (@masashinger2000) February 6, 2025
色々と誤解されてそうな動物を漫画で解説していくぞい。 第25回「へんな場所にすむ魚」2/2 #クック先生の動物講座 #漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ #魚 pic.twitter.com/NUPm23RLyI
— 横山雅司/黒金社(毎週水曜土曜日 漫画更新←努力目標) (@masashinger2000) February 6, 2025
恐竜
/
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) February 2, 2025
みなさ~ん!
総合・今夜7時30分~
「謎のツメ恐竜!テリジノサウルス」
\
お待ちかねの恐竜回です~🦕🦖
使い方のわからなかった、前足の巨大で長いツメをもつ #テリジノサウルス の謎に密着
ところが謎に迫る鍵となる恐竜が日本から見つかった🔎✨#ダーウィンが来た#恐竜 pic.twitter.com/GoPayYA4jt
ゴビ砂漠には #ハルシュカラプトル という小さな恐竜も
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) February 1, 2025
なんと水中を泳ぎ回って、魚を捕まえていたといいます🐟🐟
いろんな恐竜がいたんですね
⏰2月2日 日曜夜7時30分~『謎のツメ恐竜!テリジノサウルス』#ダーウィンが来た #恐竜 pic.twitter.com/1cT8GJvW9X
海辺で食事をしている #パラリテリジノサウルス のところに・・・肉食の恐竜が!
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) January 31, 2025
命をかけた白熱の戦いをノーカットで!
⏰2月2日 日曜夜7時30分~『謎のツメ恐竜!テリジノサウルス』#ダーウィンが来た #恐竜 pic.twitter.com/4EiHGTRBwB
鳥類
最古の現生鳥類の化石、南極で発見 https://t.co/JNvZIFkj9Z
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) February 6, 2025
1828年3月22日、アーサー・ゴードン・ピムを乗せて南極へ向かったカヌーは、滝のような水蒸気のカーテンの彼方から「テケリ・リ!」と叫びながら飛来する青白い鳥の群れに遭遇、行く手には経帷子をまとった純白の巨大な人影が現れる。 pic.twitter.com/g0hb1tPVKq
— 藤原編集室 (@fujiwara_ed) March 22, 2024
テケリ・リ!
羽毛のテクスチャーがよいのです。 pic.twitter.com/V2hZgImAc8
— ぽかり (@poccali) February 1, 2025
今日は節分なので節分っぽいメンバーを描きました👹 pic.twitter.com/wnzBcL1Jbu
— 鳶田ハジメ🦆鳥びより単行本1/15発売 (@kazuholland_dr) February 2, 2025
今年も梅ジローに出会いました pic.twitter.com/6apSCvtGvf
— ハスカップ07 (@haskap1017) February 2, 2025
花びらと舞う梅ジロー。 pic.twitter.com/mPd0HG2LAz
— Kanata (@asagi_photo0921) February 2, 2025
今年も最高の梅ジローが撮れました pic.twitter.com/HJtUFFAWiF
— よしと (@yoshito_photo1) February 2, 2025
準備万端シマエナガです。 pic.twitter.com/st3zhhvhzr
— おはようシマエナガ (@ohayoshimaenaga) February 2, 2025
シマエナガさん、、、、
— 油の人 (@taka43do) February 4, 2025
なんのポーズそれ笑 pic.twitter.com/daBUAws42o
今の時期によく見る鳥のひとつにオオバンがいます。
— ドリトル柴田 (@shibalabo) February 5, 2025
水辺ならばどこでもいるような感じですが、かつては手賀沼などのごく限られた場所に行かないと見られない鳥でした。
2002年頃から越冬する個体が増え始め、2013年に急増。2015年には琵琶湖で6羽万羽を数えるまでに。 pic.twitter.com/xYmTo5nOcp
つば九郎無理するなよ。つばめは本当だったら冬はあたたかい所にいるんだからな。しっかり休んでな。
— 落合博満野球記念館 (@hiromitsu_o_bmh) February 6, 2025
みんなもあたたかくしてご飯食べろよちゃんと。
ひろみつ
哺乳類
うさぎ
完全なる家うさぎ
— もぐ (@mogumogu_lapin) February 6, 2025
絶対に野生では生きていけない
このだらけきった寝姿 pic.twitter.com/f0aXf9jGoi
ヤギ
ヤギはネコ pic.twitter.com/VlkZrUwsJo
— 川尻こだま (@kakeakami) February 2, 2025
— 川尻こだま (@kakeakami) February 2, 2025
馬
マジでデカくて声出た https://t.co/v5ca7MycqE pic.twitter.com/dkkymsfleQ
— tyei【ちぇい】𝕏 (@O_I_tyei1128) February 4, 2025
カワウソ
シンガポールの川で2つのカワウソの一族が縄張り争いをしている様子。争いは水中だけで終わらず岸に上がっても続いたようですpic.twitter.com/FnSchXdxDq
— Masayuki Tsuda (@MasayukiTsuda2) January 20, 2025
アザラシ
優勝っしょ
— ナオミ (@naomi_fgjm) February 6, 2025
※再掲#アザラシの写真ヘタクソ選手権 pic.twitter.com/FFnv4i3GwV
犬
またスヌーピーみたいな寝かたをしている
— こまち@彩 (@komachiaya_) February 2, 2025
#コーギー pic.twitter.com/x2wicHczIS
コンビニの前にめちゃくちゃ信頼されてる犬がいた pic.twitter.com/8cPHpSeauK
— むつ (@mutsu_XXXX) February 2, 2025
速報◆2日、アラスカ準州で、ジフテリアが流行する小都市ノームに、抗毒素が到着。犬ぞりチームによる輸送作戦が成功した。アンカレジからの1000キロメートル以上を、わずか5日間で輸送した。 =百年前新聞社 (1925/02/02)
— 百年前新聞 (@100nen_) February 2, 2025
▼作戦を主導したグンナー・カーセン(42)と、そり犬「バルト(5)」 pic.twitter.com/rDMlNJ4PPX
《2月2日》今日の〝こんぴら狗〟
— 金刀比羅宮 (@kotohiranomiya) February 2, 2025
愛媛県からの「月夏(るな)」ちゃんと「星桜(せいら)」ちゃんです。
「月夏は2回目、星桜ははじめて来ました。」(ご家族)
コスチュームは巫女装束の千早のようです。
・・・しあわせさん。こんぴらさん。#こんぴら狗#こんぴらさん pic.twitter.com/3nC9GUOUqU
本当に謎でしかなかった。 https://t.co/au2qysfWBt pic.twitter.com/xg8nXEBjyV
— ポメラニアンのルナ🐶🌙 (@L_U_N_A_1_1) February 4, 2025
庭を駆け回る犬 pic.twitter.com/XDuzoDfWXe
— 犬山スケッチ (@yako_sketch) February 4, 2025
https://t.co/Tui58GAvS5 pic.twitter.com/2HIMqk2FEo
— シパソ (@Shipaso821) February 5, 2025
猫
いくら🇹🇭タイのローカル市場でも、บ่อเป็นหยัง(ボーペンニャン=タイ標準語、マイペンライ)じゃねぇ〜だろう?!😹 pic.twitter.com/CvXi9TE0aY
— Rak Thai(イサーン) (@thai_lak) February 2, 2025
キトゥン pic.twitter.com/SpopqCmmDj
— 邑田 (@murata116) February 3, 2025
くしゃみをするたびに「びっくりさせてごめん」と猫を撫でてやっていたところ、くしゃみの音が聞こえた瞬間撫でろ!と駆け寄ってくるパブロフの猫が誕生してしまった
— 野良さん@プロモ流してない (@blue_noracat) February 3, 2025
最強寒波が来てるそうだから暖房の設定強めにしてきたけど、猫が寒くて縮こまってないか心配になって見守りカメラを見たら信じられないくらいゴロンゴロン転がってて最強だった。 pic.twitter.com/qhRcDEfa0y
— コンドリア水戸 (@mitoconcon) February 4, 2025
これは温室育ちの野生では生きいけないぬくぬくの猫 pic.twitter.com/NYgW1yAF4H
— うらら (@___u__ra__ra___) February 4, 2025
— ブブとバロン (@balon_bot) February 4, 2025
あったか~い pic.twitter.com/5lztOFTYjz
— ぴこっこ (@picocco77) February 4, 2025
美しすぎる猫写真撮れたから見てクレメンス pic.twitter.com/euNkTEwhme
— しろあん🐾でっかい北欧猫 (@shiroan_chan) February 5, 2025
地上波デビューしたねねさんをご覧ください。 pic.twitter.com/1bbOrr99XH
— なつめ (@sauntm) February 6, 2025
一歩で諦めたと思われる猫の足跡。尊み pic.twitter.com/tDMm81FBgh
— いのうえもんぺ (@don_guri_gura) February 5, 2025
猫を膝に乗せておなかをモフモフしてたら、ちょっとぎゅーっとして貰えませんかねぇ?と身を乗り出してきたので抱き寄せてあげるとこの至福の表情である。こんな愛おしい生き物があるか。 pic.twitter.com/4Z3Rif1M8L
— コンドリア水戸 (@mitoconcon) February 5, 2025
これは「いい子で待っててな」と話しかけられてンアーと鳴いた今朝の猫 pic.twitter.com/VZEEHbIgqI
— 野良さん@プロモ流してない (@blue_noracat) February 6, 2025
基質特異性 pic.twitter.com/g4Ie2ZUdJh
— 視覚 (@xxddss44) February 6, 2025
帰宅して猫撫でて気持ちよさそうなショボショボの顔を見ると仕事の疲れも吹き飛ぶってもんだ。猫がGDPを押し上げている。 pic.twitter.com/ZX4Xrhg5lj
— コンドリア水戸 (@mitoconcon) February 7, 2025
【以上です】
いいなと思ったら応援しよう!
