
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ317-09:歴史・地理
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
世界史
古代
https://t.co/wI9VGod2Ku
— 歴史bot (@history_theory) February 9, 2025
帝政前期のローマ帝国は、官僚制なき小さな政府だったが、軍隊が代わって官僚の役割を担っていたとの指摘もある。
帝国軍では、多くの非軍事的な通常の勤務を効率的に運営するため、すべてを文書ファイルにおさめていた。
各軍団には文書室があり、そこでは特務兵が
文書処理に従事していた。
— 歴史bot (@history_theory) February 9, 2025
兵士の給与と積立金については、部隊旗手が管理した。
属州総督の事務局では、100人以上の兵士が勤務して事務を担当していた。
ここでは軍関係だけではなく、属州統治に関するあらゆる事務処理がなされていた。
軍団のいない属州総督の事務局には、各部隊が交代で要員を
派遣し、兵士が総督府の事務官の役割をはたしていたのである。
— 歴史bot (@history_theory) February 9, 2025
また、本来、軍と関係ない皇帝属吏の事務局へも各部隊から交代に兵士が派遣され、警備と奴隷の事務官の監督をしていた。
兵士が徴税業務の補助をおこない、時には兵士が直接に税を徴収した場合もあった。
軍隊は、司法・警察関係の
仕事でも総督を助けていた。
— 歴史bot (@history_theory) February 9, 2025
軍団の駐屯していない所を含めて、帝国内のいたるところに分遣隊が配置され、治安維持を担当し、住民のさまざまな苦情をうけつけていた。
たとえば、エジプトのパピルス文書によれば、エジプトの農村部におかれた百人隊長たちには、さまざまな訴えが持ち込まれていた。
遺産相続のトラブル、取税人の暴行、借金を返済しない、羊やロバが盗まれた、家畜が作物を荒らした、昔同棲した男に脅迫されている、殺人の疑いがある等、帝国軍の下士官は、書類の山と格闘しながら、このような問題も処理していたのである
— 歴史bot (@history_theory) February 9, 2025
『世界史をどう教えるか―歴史学の進展と教科書』 2008
政務に長けた軍人皇帝ディオクレティアヌスも軍官僚出身ではという。
李傕の家に入り浸りすぎて浮気を疑った郭汜の奥さんが悪口を言ったので対立するようになり、
— ししジニー (@jiny3jiny34643) February 10, 2025
長安で抗争を始めたため張済が仲裁して献帝を長安から出すことになり(?)、
楊定・楊奉・董承をつけて弘農へ送り出したが、郭汜が心変わりして軍を出したので3人の軍と戦闘になる流れ、
マジで意味わからん
「あらゆることが、新しい未知の文化であることを示唆しています」と研究者。
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) February 10, 2025
未知の古代文化の中心地か、ベネズエラの秘境で発見された岩絵群
ブラジルやコロンビアなどの岩絵との様式的なつながりがあり、幻覚剤の影響で描かれた可能性を示す模様もみられます。https://t.co/TT79sIbcYN
カワチ - Wikipedia
— 坂口恭平 (@zhtsss) November 6, 2024
僕の故郷は熊本県熊本市河内(カワチ)町なんだけど、ペルーにもカワチ遺跡がある。ナスカの時代の古代都市。カワチってなんなんだろうなーと、次はこのカワチをめぐる冒険を書きたい。古代の海人の物語。 https://t.co/2YycQHHuaC
中近世
中央アジア史だいたいこれ pic.twitter.com/uMd92o3mWX
— 日本結束主義評議会 (@CFd_Giappone) February 10, 2025
グリーンランドに植民したヴァイキングの服装について
— ゆきま_創作本通販中 (@Ch_yukima) February 10, 2025
・1921年、Poul Norlundが東植民地のヘルヨールヴネスの墓で、凍土の中から衣服を付けた死者たちを発掘した。
これは中世の普段着の唯一のコレクションと言われる。 https://t.co/kVdwrdRsHm
中世のパリの家々(断面)
— あさく (@semakuasaku1) February 9, 2025
雨の日でも通行人が濡れないように設計されていた。興味深いのは「5. 地元の人々が泥棒の行列などが通り過ぎるのを眺めるために使用する通気口」という記載。6.は地下室なので地下からこっそりのぞき見していたのかな。 pic.twitter.com/DJZyyPXijz
1月末イギリス、ベッドフォードシャー州ポットン近郊の小学校で15-16世紀の大規模な陶器窯跡が発掘されたそうです。中世後期の近隣の陶器産業の理解を深めるものとして意義が深いとのことhttps://t.co/i0Ov7yDXCe
— tenpurasoba (@tenpurasoba4) February 11, 2025
近現代
ロマノフ家の盗難事件。
— 20世紀初頭の空の色 Цвет неба начала 20-го века (@pourichkevitch) February 11, 2025
盗難の対象の多くは宝石だ。ロマノフ家で代々受け継がれてきた途轍もなく価値のあるダイヤモンドは、君主の地位を強めたり失墜させることも出来る。大公家での盗難は厳重な監視にもかかわらず、かなり頻繁に起きていた。「宮廷の少年」からキャリアをスタートさせた宮廷職員は pic.twitter.com/17nworPu4d
明日の映像の世紀激アツだな pic.twitter.com/26XvGPI7Sp
— 堺 (@sakai_sake) February 9, 2025
日本史
中世
#嘉吉の乱2023
— 赤松満祐 (@MitsusukeHarima) October 2, 2023
五百八十二年前の今日、揖保川東岸の觜崎(たつの市)の西福寺に陣取る山名持豊は山名教清・教之の軍勢が栗栖庄千本に着到したと聞いて軍勢を率いて赤松が立て篭もる城山城のある揖保川西岸に向けて渡河を開始する。
着々とその時が近付くのであった。
【ためし読み】ページ登録しました👉
— 吉川弘文館営業部official (@yk_sales) January 28, 2025
室町期山名氏の研究
(商品ページ🔗https://t.co/RR1Bb7wv8p)https://t.co/eqngaBkH0v
ところで細川持之の妹、「紅葉狩りの途次、光臺寺において酩酊して御所に乱入し、数年後には東山の護念寺長老となる」って、何? pic.twitter.com/QalO4l0F7D
— (ア) (@A_kiym) April 6, 2024
応仁の乱以降、公家が地方下向したのって京の荒廃とか地方大名に経済的援助を得るためとか色々言われますが、本質的には基本在京だった室町大名が地方に帰国してしまったため、京での守護大名勢力とのアクセスが無くなり放置すれば荘園が横領されるため、地方の荘園を大名に保証させるため、でしょうね
— まとめ管理人 (@1059kanri) February 9, 2025
近世
大昔の古材の一部が良好な状態で保管されているのと、昭和の中頃に半世紀がかりで全部分解して組み直した時に新規に必要になった木材が案外少なかったことから、ほとんどの部材が7世紀初頭のものだという誤解が生まれたのかも。実際は戦国末期には老朽化が進み、秀頼の命による大修理が行われている。 https://t.co/mfhvGtTlDd
— しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 (@oekakimaestro) February 12, 2025
史跡足利学校では期間限定の刀剣御朱印をお頒ちしております
— 足利市観光協会 (@ashikaga_kankou) February 10, 2025
山姥切国広を鍛刀した堀川国広と足利学校は縁の深い地であるといわれています
3月23日までの限定御朱印
この機会に是非史跡足利学校へお越しください
※なくなり次第終了となります pic.twitter.com/bjUAyNmzNO
江戸時代伊予国に大飢饉があり、一帯の農家は来年の種麦まで食い尽くすほどの惨状となるなか、ひとり「農家に生まれたらたとえ死んでも種を尽きさせてはならない」と種麦の入った俵を枕に餓死したものがあった。
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」など頒布中 (@katsunomisanzai) February 13, 2025
翌年、村ではこの男のおかげで麦の作付けをすることができ餓死を免れた
のちに藩主はこの男を顕彰して子孫の年貢を免除し、三人扶持を与えた
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」など頒布中 (@katsunomisanzai) February 13, 2025
という話。たとえ死んでも種は残さねばならい。壮絶だけどいろいろ迫る話。どの業種でも、ぜったいに手放しちゃいけない「種」はあるんだろう…
北斗の拳原画展でミスミ爺さんの種モミを購入しました。 pic.twitter.com/o7LyQjdE1s
— ニャガ山 (@nyagagawa) October 7, 2023
近現代
幕末、足利将軍の木像が「逆賊」として斬首されて三条河原にさらされるの図。
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」など頒布中 (@katsunomisanzai) February 8, 2025
鹿苑院、宝筐院、等持院三代の首。首からはそれぞれの位牌が吊るされてたらしい。思想はいくとこまでいくとすさまじい… pic.twitter.com/8I2TvJLe9S
明治時代に看護婦を目指した女性って、ま…まさか…”山田タフ”…? https://t.co/Pr9uhJjrxU pic.twitter.com/JTyhKlEVxq
— グロスター公 (@AlvianoSalvago) January 25, 2025
— 酒樽 蔵之介 (@KulasanM) February 11, 2025
速報◆9日午前7時、戦艦「土佐」、自沈処分。その名前の由来でもある高知県沖が処分地となり、「土佐がドザ(土左衛門)になった」とささやかれる。一方で子どもたちは、「実は処分されず、どこかに隠されている」とうわさする。 =百年前新聞社 (1925/02/09)
— 百年前新聞 (@100nen_) February 9, 2025
▼戦艦「土佐」の沈没の瞬間 pic.twitter.com/NiXoRzbTJP
発売中のゴング格闘技「増田俊也・細田昌志対談」は「力道山視点で見た木村政彦戦」「力道山の猪木への寵愛」「兄弟弟子の猪木への嫉妬の顛末」「道場番長・上田馬之助の数奇な悲しい現実」「猪木対小林のレフェリー、清美川の半生」等々、昭和プロレス好事家にこそ読んでほしい内容となっています。 https://t.co/r6PNRF7hSq pic.twitter.com/ZZHDYWASZH
— 細田昌志 最新刊『格闘技が紅白に勝った日〜2003年大晦日興行戦争の記録』(講談社)12.17発売 (@kotodamasashi) August 6, 2024
本日、力道山対木村政彦70周年。
— ふるきっつあんの不条理ツイート。 (@foolkitchen1) December 21, 2024
あの一戦を語るなら避けて通れないのが増田俊也の大著「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」。
避けて通れないから10年前も書いてるし3年前も書いている(笑)。
……ひょっとして増田本の宣伝になってませんか、これ(苦笑)(^^;)https://t.co/4SnUTHE2kj https://t.co/iEr6oQGbse pic.twitter.com/7raA4CmX45
『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』の好きなところ
— 人間が大好き2 (@hito_horobe2) February 10, 2025
→殺している pic.twitter.com/9weoEe1eHh
天皇
昭和の熊沢天皇
— Vatanabeus (@nabe1975) February 7, 2025
令和の蟹江天皇
カニエ・ウェスト、「前世は天皇だった」とトンデモ発言 日本が好きな理由を語る(ELLE DIGITAL) https://t.co/YStYXD3bnZ
1966年6月11日、熊沢寛道が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) June 10, 2024
南朝の子孫であると主張し、熊沢天皇の名で知られています。
養父の代から後亀山天皇の子孫だと政府に主張し無視されてきましたが、戦後、GHQ宛に嘆願書を送った際に『ライフ』の記者の目に止まって一躍注目を浴びました。 pic.twitter.com/1aoJbrrh1p
ツイート伸びてるので、これも伸びるかなと。
— はくえー (@tomoshibi6o6o) July 25, 2024
戦後に熊沢天皇など「正統たる南朝末裔」の自称天皇が続出しました。
熊沢寛道の死後、その息子は職人をやり父の立場を継ぎませんでした。
一方で、神奈川県下足柄の子之神社の「天佑師」は西陣南帝、小倉宮の末裔で独自に天皇を名乗っています。 pic.twitter.com/jlVS5Dhs0k
【最強の怨霊】
— 根津美術館 (@nezumuseum) August 9, 2023
政敵の奸計で都を追われ無念のうちに死んだ菅原道真の祟りは、清涼殿に雷を落とし、醍醐天皇を死に追いやってなお地獄まで続きます。その後の北野天満宮の創建と霊験を描いた6巻の物語から第4巻をご覧ください。
ー重美「北野天神縁起絵巻」室町時代 15世紀#根津美術館 蔵 (-8/20) pic.twitter.com/0a0owZquGQ
地理
地図
南部領の村と石高
— 遙嶽💙💛 (@yaoyue00085856) February 9, 2025
1.江戸初期(1644) pic.twitter.com/8m5bLtuQrd
南部領の村と石高
— 遙嶽💙💛 (@yaoyue00085856) February 9, 2025
2.江戸末期(1868) pic.twitter.com/pEK5xgY9Bl
南部領の村と石高
— 遙嶽💙💛 (@yaoyue00085856) February 9, 2025
3.現在(2020) pic.twitter.com/NEDBYaROVp
やはり新渡戸稲造の祖父新渡戸傳の開削した三本木用水(稲生川)の影響は大きい。 https://t.co/wIvPkdUQrT pic.twitter.com/jzVnoe3xN0
— 遙嶽💙💛 (@yaoyue00085856) February 9, 2025
下市
— 高野山まで歩こう!(新) (@jQKnW3Lg7A85650) April 20, 2024
平安時代、貴族の大峯山信仰が盛んになると、吉野の下の入口である下市の道は整備され、交易が盛んとなり市が立った。
戦国以降、浄土真宗門徒の商工業者が集まる寺内町となり更に発展。
一日千石(150トン)ともいわれる物資が行き交う吉野地方の物質集積地となり多くの馬借が荷を運んだという pic.twitter.com/JFR0Ms2duk
「ぶらり大阪地形さんぽ」の23回目は枚方(ひらかた)の高台をぶらぶらと。宿場町として有名な枚方ですが、戦国時代は急峻な崖と谷地形を活かした寺内町でした。毎月最初の月曜日は産経新聞(近畿版)の夕刊をぜひ。遠方の方のためにちらっと…( ̄・・ ̄) pic.twitter.com/IgmEGyCHD7
— 新之介 (@jusojin) March 4, 2019
大阪・梅田の地下街、気づいたら知らん場所にワープしてる。方向感覚狂わされるせいで「梅田ダンジョン」って言われてるの面白すぎる pic.twitter.com/OCkkfugJUb
— カワナカ (@nukonuko0827) February 8, 2025
実は公式で独立宣言してる笑
— なまえ子 (@hase_hakata) January 24, 2024
昔観光パンフレットで貰ったやつ https://t.co/6uynIwcWxU pic.twitter.com/G3esOxVKqj
中つ国
#中つ国 #ミドルアース 着いたー。わかっていたことだけど結構でかい! pic.twitter.com/eYBXdaLrGm
— 森瀬 繚@セーフモード (@Molice) February 11, 2025
第二紀の終わりに、神の怒りに触れて球体になったとされています。なので、指輪戦争の時代には球形ですね。(ドラマ『力の指輪』の頃は平面)
— 森瀬 繚@セーフモード (@Molice) February 11, 2025
初めて会った人に「どこ出身?」と尋ねたら「モルドール…」と言われて「はて…?そんな国あったか…?」と思ってたら結局普通にロシア人だったんだが、モルドールの意味を尋ねたらあまりにロシアンジョーク過ぎて一生笑ってる。 pic.twitter.com/8ac7SBLI0b
— 小山のぶよ🇵🇹『ジョージアローカル食堂探訪記』発売中 (@nobuyo5696) September 3, 2024
石
これは高校生の時に「石が好きなら特別にあげる。大切にしてね」って化学の先生から貰った雪見だいふくみたいな石。 pic.twitter.com/jVyybLMTlp
— 当麻 青衣 (@7888999eeettt) February 7, 2025
クリムトとモネ感があるオパール pic.twitter.com/NJagqS5IU5
— 当麻 青衣 (@7888999eeettt) February 10, 2025
2000年以上も前から宝石の流通が盛んだったスリランカはこんなに沢山の種類の宝石が採掘されるので宝石の島と呼ばれる理由も納得。スリ【光り輝く】ランカ【島】という名前も素敵。実はカラフルで独特の色彩を誇る宝石のようなスリランカの現代アートも世界から注目されてるꕤ︎︎·͜· pic.twitter.com/QhYFZWO6Bt
— 𝕤𝕦𝕚ꕤ石沼 (@suigemstone) February 12, 2025
雪
「日本海側が雪なのはともかく、名古屋が雪なのが解せぬ」とオットがいうので、わたくしが伊吹おろしについて説明して差し上げました。 pic.twitter.com/WAHE5YQxlK
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal) December 26, 2021
もろに「伊吹おろし」の裂け目から日本海側の寒気と雪が愛知に流れ込んでいるのが良くわかる。 pic.twitter.com/0WaWxdAqPd
— KawaseY (@jeanplastic) December 26, 2021
どれくらい雪がすごいかというと、、、
— 株式会社 河京【公式】 (@kawakyo0603) February 7, 2025
・高速道路もストップ
・国道もストップ
・磐越西線もストップ
・最強を誇る会津鉄道もストップ
・配送会社全て集荷、配送ストップ
会津が未開の地に
なっていっております。。。 pic.twitter.com/4DyWyzdRiL
現在の会津若松市役所周辺の様子です。取材した記者によると、積雪は1メートル以上あるとのことです。
— 朝日新聞福島総局 (@asahi_fukushima) February 7, 2025
気象庁によると、会津若松市内の積雪は午前9時現在118センチあり、観測史上最も深い積雪となっています。金山町でも235センチを記録し、観測史上1位の積雪となっています。 pic.twitter.com/xVTqbfQiL9
【大雪】今夜にかけてピークか 近畿中部の平地でも積雪増えるおそれ
— NHK大阪ニュース (@nhk_bknews) February 7, 2025
近畿地方では9日昼頃にかけて大雪となり、特に、8日夜にかけてが雪のピークとなる見込みで、▼近畿北部では警報級の大雪、▼京都市などの近畿中部の平地でも積雪が増えるおそれがあります。交通への影響に警戒してください pic.twitter.com/28a0EtDyhD
大雪にマジでお気をつけください。
— 荒木健太郎 (@arakencloud) February 7, 2025
2/9にかけて強い冬型の気圧配置が続く見込みです。北〜西日本では日本海側を中心に大雪に。普段雪の少ない北〜西日本太平洋側でも内陸を中心に大雪、平地でも積雪予報です。交通影響などに本当に気をつけて、車の運転は絶対に無理をせず、安全にお過ごしください。 pic.twitter.com/65IYSaMfOu
ソウル、雪、かえって暖か。 pic.twitter.com/5XFNuYMYxi
— 松重 豊 (@mattige19) February 6, 2025
新潟大学は傘一本分積もってます pic.twitter.com/heeJENIzgo
— れヴェる (@reverumyu) February 7, 2025
みんな冷凍保存されたの https://t.co/RUsaqMaaTo pic.twitter.com/FbTeReETF4
— メルヘン村メルヘン村メルヘン村メルヘン村メルヘン村メルヘン村メルヘン村メルヘン村メルヘン村メルヘン村 (@MarchenVillage) February 7, 2025
鳴子郵便局前のこけしの郵便ポスト📮
— 名湯の宿 鳴子ホテル 【公式】 (@NarukoHotel) February 8, 2025
こけしさんが雪のマフラーと帽子を纏っていました🧣
鳴子温泉駅前のこけしは大雪でリーゼントに🚉 #kokeshi #こけし #鳴子 #鳴子温泉 pic.twitter.com/wMx2NpXzgF
あともう少し、大雪にお気をつけください。
— 荒木健太郎 (@arakencloud) February 8, 2025
日本付近は2/9にかけて強い冬型の気圧配置が続き、北〜西日本では日本海側を中心に大雪予報です。普段雪の少ない太平洋側でも内陸を中心に大雪、平地でも積雪する所がある見込みです。
最新の気象情報と交通情報を確認して、安全にお過ごしください。 pic.twitter.com/reIKIHbdOA
「雪道でも転びにくい歩き方のコツ」は普段から雪国に暮らす人には釈迦に説法かとも思いましたが、積雪地での転倒災害が12~2月に集中していることや出張に観光、異例の大雪もありますから触れておきます。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) February 8, 2025
これは危険個所を避けることや安全通路の確保に替わるものではありませんが、まず基本だけを。 pic.twitter.com/Phj8Hf0ADR
京都市内が大雪になています。
— 京都今これ (@kyotoimakore) February 8, 2025
市内の大きな道も雪で真っ白になっていました。
朝の8時前の嵐山ですが観光客は少なく写真を撮りに来てる人が多かったです。
京都は余り雪が積もらないので幻想的で良かったです。#嵐山 pic.twitter.com/A09jkIzWyH
しんしんと⛄️
— 寺本雅貴 才蔵@京都検定1級 (@saizou7365) February 8, 2025
金閣寺には行かずに
雪の銀閣寺へ
めっちゃ降ってきました。
金もいいけど銀も素晴らしいのです⛄️。
外国人多し pic.twitter.com/TQTeRVTiml
【速報】京都・金閣寺が雪化粧 京都市内、さらに積雪が増える見通し https://t.co/ztE5pCTMJh
— 京都新聞 (@kyoto_np) February 7, 2025
本日のとっておき。
— kyotowonderland (@travelkyoto6) February 8, 2025
雪の金閣寺はハードル高いのでかわりにご近所の御金神社。
金色+❄️って映えます! pic.twitter.com/hFPe47YdRg
気象庁が「西日本と東海、北陸は2/17頃から著しい低温になる」と言っています。来週は再び厳しい寒さになりそう。https://t.co/cuLurZaX5e pic.twitter.com/Z8uQJGPMEW
— 藤島新也@災害担当記者🌏 (@shinyahoya) February 11, 2025
今年もこの注意喚起を再掲しといたほうがいい時期になったか… https://t.co/OkHTLUxutz
— 日報さん🍎軍師済 (@nippou_) February 11, 2025
大寒波で雪化粧した鶴ヶ城がやばい pic.twitter.com/v8ZWP4O6gA
— onotch (@onotch_x) February 11, 2025
天文
新発見の小惑星、地球衝突の可能性が「2.2%」に上昇 欧州宇宙機関 https://t.co/ht0TE5ktL1
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) February 8, 2025
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
