見出し画像

【つの版】度量衡比較:貨幣編・インデックス04

 ドーモ、三宅つのです。あまりにも増えてきたのでさらにインデックスを作りました。もはや貨幣史からはみ出していますが気にしないでください。

 つのの記事はつのに属しますが、ミームが広がるのは歓迎しますので、紹介したり感想を書いたりする程度はご自由にして下さい。You Tubeとか書籍とかでつのの記事に基づく仮説を披露しても構いませんが、その場合は出典を明記して下さい。


◆欧州大戦編

147.英仏和平

 1715年にフランス王ルイ14世が崩御すると幼い曾孫のルイ15世が即位し、摂政政府は疲弊した国内を立て直すため英国と和平します。

148.波蘭継争

 国力を回復したフランスは、ポーランドの王位を巡ってロシア・オーストリア・プロイセンと対立し、欧州を二分する戦争を開始します。

149.墺地継争

 1740年、皇帝カール6世が崩御してハプスブルク家の男系男子が断絶すると、プロイセンは周辺諸国と同盟してシレジアに侵攻します。

150.普墺角逐

 プロイセン国王フリードリヒ2世は、シレジアを巡ってオーストリアの女君主マリア・テレジアと渡り合います。

151.外交革命

 マリア・テレジアはプロイセンからシレジアを奪還すべく、宿敵フランスと手を結びます。

152.七年戦争

 英国はプロイセンを支援して欧州大陸での戦争を任せ、海軍力を増強してフランスと北米やインドで戦います。

153.大戦終結

 プロイセンはオーストリアとロシア、スウェーデンを相手に回して大いに苦戦しますが、ロシアの寝返りで勢いを盛り返します。英国はポルトガルを支援してスペイン・フランスと戦い、多数の海外植民地を獲得しました。

◆産業革命編

154.飛杼発明

 18世紀の英国では、毛織物業に代わって綿織物業が盛んとなります。1733年には飛び杼が発明され、生産速度を飛躍的に向上させました。

155.石炭蒸気

 綿織物の需要の高まりは紡績機械の改良を促し、大量生産の時代が到来します。また製鉄のために石炭採掘が行われ、炭坑の排水のために蒸気機関が導入され、石炭などの大量輸送のために運河が建設されていきます。

◆北米独立編

156.北米課税

 七年戦争/フレンチ・インディアン戦争の後、莫大な負債を抱えた英国は北米植民地に様々な課税を行いますが、植民地人は「代表なくして課税なし」として強く反発します。

157.政略結婚

 英国議会と北米植民地の対立が深まる中、フランス国王ルイ15世はオーストリアから王太孫ルイの妃を迎えます。

158.波蘭分割

 1772年、ポーランドの国土と人口の1/3がロシア・プロイセン・オーストリアの三国により分割されます。

159.茶会事件

 1773年に制定された「茶法」に対し、英国の北米植民地では抗議運動が激化します。

160.大陸会議

 1775年4月、英国軍と北米植民地の民兵はついに武力衝突を開始し、ボストンが反乱軍に包囲されます。13植民地の議会は代表者を集めて大陸会議を開催し、英国からの独立戦争に突入しました。

161.独立宣言

 1776年7月4日、大陸会議は英国からの独立宣言を採択し、国号を「アメリカ合衆国(United States of America)」としました。

162.来義勇軍

 ジョージ・ワシントン率いるアメリカ合衆国大陸軍は、海軍力と数と練度に勝る英国軍に苦戦し、1776年にはニューヨークを失います。

163.仏米同盟

 1778年2月、フランスはアメリカ合衆国と正式に同盟を締結し、英国からの独立戦争を全面的に支援することを約束しました。

164.武装中立

 フランスに続いてスペインも英国に宣戦布告し、ロシアは北欧諸国に武装中立同盟を呼びかけてアメリカを支援します。オランダもこれに加わり、インドではフランスの支援を受けた諸国が英国と戦います。

165.英軍降伏

 1781年10月、バージニア州ヨークタウンで包囲された英国軍7000余がアメリカ・フランス連合軍に降伏し、英国の世論は終戦に傾きます。

166.巴里条約

 1783年9月、英国はアメリカ合衆国の独立を承認し、アメリカ独立戦争は終結しました。

◆寛政改革編

167.松平定信

 天明9年改め寛政元年(1789年)、松平定信は寛政の改革を開始します。

168.尊号一件

 定信の幕政改革は混乱した国内を立て直しましたが、倹約令や思想統制、言論弾圧などにより上下から不評を買い、わずか6年で失脚します。しかし定信の改革路線は彼の跡を継いだ松平信明らに受け継がれました。

169.蝦夷経営

 松平信明は定信の政策を受け継ぎ、幕府の財政基盤を健全化しますが、蝦夷地の調査・開発による財政負担が大きく、在任10年で一時辞職します。

170.文化露寇

 幕府はロシアの開国要求に対応できず、使節を無礼に扱ったため、怒ったロシア兵の蝦夷地襲撃を招きます。幕府は慌てて防衛費を増大させますが、かえって財政危機を招くばかりでした。

◆文政改革編

171.文政改鋳

 将軍・徳川家斉は寛政の遺老を退け、側用人の水野忠成を老中に抜擢して幕政を委ねます。彼は財政補填のため大規模な貨幣改鋳を実行しました。

172.文政改革

 水野忠成は田沼政治を復活させた金権政治家として批判を受けましたが、行財政改革に取り組んで国内を安定させています。

【続く】

いいなと思ったら応援しよう!

三宅つの
つのにサポートすると、あなたには非常な幸福が舞い込みます。数種類のリアクションコメントも表示されます。