
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ292-08:武器・技術
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
大量のRPをnoteに貼ると表示が重くなるためにぼちぼち分けていますが、細分化すると日数のズレが生じてRPが溜まり過ぎよくないので、1日2回ジャンクヤード記事を更新することで調整します。
武器
刀剣・打撃
その問いには猿先生が既に一つの答えを出してはるっ https://t.co/rICbQiuBN0 pic.twitter.com/hZWzOY4m5n
— くすのき(.155) (@Kusunoki13) August 13, 2024
ブージ:16~19世紀頃、北部インド地方シンダ(現パキスタン南部)で使われた戦斧。全長40~70cm。縦長で重い斧頭を持ち、柄の根本にネジ式の短剣が収納されている。騎兵士官クラスが用いたため、手のこんだ装飾が施された物も多かった。pic.twitter.com/uL810Aw92v
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) August 16, 2024
ジャ・ダグナ:北米先住民が使用した戦闘用棍棒の一種。棍棒の先に打撃用の丸い球体が付いており、欧米ではボールヘッデッドクラブと呼ばれる。様々な種類の装飾が施されており、狼や蛇等が球体を咥える形や人間の手が球体を握っている形。球に金属製の刺が付いた物等がある。pic.twitter.com/YwN2Dcuzc6
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) August 9, 2024
微塵(みじん):日本。江戸時代に考案された。鉄の輪に分銅付きの鎖が3つ繋がっている。中央の輪に指を通しくるくると回し、その遠心力で投擲する。また、分銅の一端を持っての打撃も可能。携帯性も優れるが、使いこなすにはそれなりの技量が必要。pic.twitter.com/QZfWKr29Wa
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) February 29, 2024
十手:日本。30cm~1mほどの棒の手元に鈎を付けたもの。戦国期は少し異なる形状の武器だったが、兜をも打ち割る打撃武器とされ、宮本武蔵の父・新免無二斎が達人として有名。江戸期からは官吏の捕具となった。鈎部は防御に使い、また、柄に紐をつけての投擲も可能。pic.twitter.com/mqdoZqLfE4
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) August 11, 2024
サップキャップ:アメリカで販売されている護身具。見た目は普通の野球帽だが後部についたポケットに鉛が入っており、庇を持って振ることで打撃を与えることができる。帽子を取る要領でそのまま打つなど相手の意表をつく攻撃が可能。販売価格は20ドル程度。pic.twitter.com/amZIcXqhmp
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) August 12, 2024
いろいろ
フリウリ・スピアー:イタリア北東部の都市国家フリウリで15世紀頃生まれた長柄武器。全長1.5~2m。先端の刃が異常に長く、両サイドのウィングが外側に反り返っている点が特徴。主に海軍で使用され、フリウリではこれを紋章に使う町もあるほどメジャーな武器であった。pic.twitter.com/OtG8phpXDO
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) August 16, 2024
縄鏢(じょうひょう):中国。3~10mの縄の先端に小型の刃物(鏢)が付いており、敵に投擲したり、振り回して威嚇したりする。通常、尾端には輪を作り片腕を通し、もう一方の手で鏢を操る。明代には存在したとされるが、正確な発生時期ははっきりしない。pic.twitter.com/OyDsHWthuk
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) April 22, 2024
「ポイズン・リング」。16世紀のイタリアにて、敵の飲食物に毒物を混入するため、拷問された際に自殺するため、毒物を隠し持つことができる仕様の金の蛇の指輪です。今でもイタリアでは手のひらを上にしてワインを注ぐのは暗殺の合図とみなされています。書肆ゲンシシャでは死の歴史書を扱っています。 pic.twitter.com/9lI8Q3Ma0A
— 書肆ゲンシシャ/幻視者の集い (@Book_Genshisha) August 16, 2024
銃
ペッパーボックスピストル:回転式弾倉と銃身が一体化した初期のリボルバー拳銃の一種。「コショウ挽き」に似た形状が名前の由来。ダブルアクション機構を持ち、通常のリボルバーより大幅に安価だったため、西武開拓時代初期のアメリカで大流行したが、パーカッション回転式拳銃が広まると廃れた。 pic.twitter.com/VWGyBrJMOZ
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) August 11, 2024
一番くじレッドフードでネタ画像と抱合せで少し話題になりましたが、あれは持ち方が変なのではなく、バレット社製のアンチマテリアルライフル(対物ライフル)M82A1のブルパップ式改良型をベースにしてると思われます☝️… pic.twitter.com/sf4OYqNRIh
— まんだら (@Mandara_Enst) August 9, 2024
兵器
アルキメデスのかぎ爪:古代シラクサの天才科学者アルキメデスが発明した兵器のひとつ。巨大クレーンに金属製のかぎ爪がついており、敵船に引っ掛けひねりあげて転覆させる。シラクサに攻め込んだローマ軍を大いに驚嘆させたと言われるが、その実体は未だはっきりしない。pic.twitter.com/HvkbXGrslI
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) August 11, 2024
スーパーアルキメデス大戦と言えばヘウレーカ。 pic.twitter.com/Kfhtz6uYGV
— 猫柳墓場 (@NM_amida) August 16, 2019
クルスクで活躍中の、ウ軍の新型・高高度長距離偵察ドローン「シャークアタック」:電子戦および防空環境での運用が可能で、ロシア軍の標的を発見して位置を指定→HIMARS射撃の目となる https://t.co/5MgNunQQCy
— Mk17 (@7xy7nkMk17) August 10, 2024
防具
ブーシュシールド:ヨーロッパ中世後期頃〜主に騎乗戦士が使用した盾。左上隅の凹んだ部分に槍(ランス)をはめ込む事で、槍の重みを和らげたり、ブレずに突く事ができる。ヒーターシールドから発展したがかなり軽量化され、湾曲した表面は敵の攻撃をよく弾いた。のちには馬上槍試合で多用された。 pic.twitter.com/LAk37QP8ph
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) August 9, 2024
バーディング:中世ヨーロッパで使われた馬用鎧。中世後期、騎士の防御力が上がると、騎士を乗せている馬が狙われるようになり、その防御のため馬にも鎧が装着された。兜、首当て、胸当てなどからなり、カパリスンという布製カバーを上から掛けることもあった。pic.twitter.com/dpJp9h7Ed6
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) August 8, 2024
「伝・足利尊氏奉納の大鎧」
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) August 11, 2024
14世紀初頭
足利尊氏自らが京都府亀岡市にある「篠村八幡宮」に奉納したと伝わる
胴には不動明王の姿が
メトロポリタン美術館https://t.co/pjkHUCQCWk pic.twitter.com/V4RnD8Idqd
銀小札萌黄糸威二枚胴具足(ぎんこざねもえぎいとおどしにまいどうぐそく):徳川家康の側近で幕政に大きな影響を与えた天海僧正の遺品とされる。兜には麒麟の前立、朱色の水牛の角。鎧の背に長大な繰り半月の指物がつく派手な造り。天海の正体は明智光秀だという説もある。pic.twitter.com/az84TFQVPm
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) August 16, 2024
「具足」
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) August 13, 2024
18世紀
胴は鋲綴桶側胴
メトロポリタン美術館https://t.co/jwcnyq1UwS pic.twitter.com/kLSmyzPpmH
近いうちにファンタジーTRPGプレイヤーが、耐熱ボーナス付きのこのシールドを作りたいとGMに詰め寄るので、中世ヨーロッパに詳しい有識者はパイナップル警察になる準備が必要だ。 https://t.co/9T8M9XzgrV
— 鋼の旅団 (@warhammer_frp) August 15, 2024
隙あらばツイッターを開いちゃうの本当に辞めたくて、代わりに本を読もうと思うんだけど、どんな本を読んだら「パイナップルは1000℃に耐えられて、壁にしたらいいと思ったけどそれってスポンジボブの家だわ」みたいなのに会えるんだよ。代わりが見つけられないよ。 https://t.co/urnZ3MBAd4
— わをん (@wawon_otrhk) August 8, 2024
騎兵
重騎兵の攻略法(スイスのハルバート、イングランドの長弓、フス派のワゴンブルク)を見ていると、逆に重騎兵の強さを実感するというか、やっぱアレが突っ込んできたら勝てないんだな……となる
— 零 (@zero_hisui) August 11, 2024
鎌倉時代まであれだけ騎射中心だった武士たちが、南北朝時代あたりから打物騎兵にガラッと変わるのは面白いわね
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) August 13, 2024
戦続きで騎射の訓練に時間がとれず技量が低下したり、徒士の兵が弓を使う利が見出されたとはいえ、一気に影が薄くなる印象
朝鮮とかだと壬辰戦争の時も打物騎兵、弓騎兵の両方いるのに pic.twitter.com/B6P60qIxcT
技術
ロボット
センちゃん( SenseRobot )をご紹介いただきありがとうございます🤖♩
— 【公式】SenseRobot@クイズ企画開催中! (@SRobot90498) August 9, 2024
︎ ⭐︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈⭐︎
⚫️幅広いレベル設定
⚪️スマホアプリで正確な対局の振り返り
⚫️対局後のお片付け
⚪️対局中のおしゃべり
︎ ⭐︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈⭐︎
全てセンちゃんが叶えます☺️💭
対局前のお顔はこちら👇🏻 https://t.co/CoBTS9oqDj pic.twitter.com/8l2UTpa8dL
本当にこれが実現しちゃったね。未来だなあ。 https://t.co/cXXfsbFji8 pic.twitter.com/RVMt0ao0gn
— タケダ1967 (@takeda1967) August 7, 2024
リケは午前の仕事を終え、昼食をとり、2時過ぎにイチバンの待つ電算機室でショーギをした。「なあイチバン」『ナンデスカ』「もうすぐ引越しかもしれんぞ」リケは複雑な表情を作った。『ソノ、コトバ、ヲ、シリマセン』「そうか」リケは長い定義文をタイプしながら言った。「家を替える事だよ」 25
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) February 3, 2016
ウクライナ軍、前線に「ロボット犬」投入へ
— AFPBB News (@afpbbcom) August 9, 2024
https://t.co/Up9scKpYJi
ウクライナ軍、前線に「ロボット犬」投入へ pic.twitter.com/6t9VLUDKlo
— AFPBB News (@afpbbcom) August 11, 2024
よろしくメカドッグ。
空調服・水冷服
←永井豪 石ノ森章太郎→
— きつねさん (@XtqQmwQGtc81756) August 7, 2024
酷暑を乗り切れ!空調服の未来を想像したらとんでもない商品が爆誕した話 https://t.co/0tDKn0cAYT
農作業中のじいちゃんが「空調服の電池が切れた!」って家に帰ってくるのSF味がある
— さなかん (@sanakan) August 9, 2024
これなんかも冗談だったんだろうけど今は普通に実現しちゃってるもんな。未来だね。 pic.twitter.com/4K6EoOqy82
— タケダ1967 (@takeda1967) August 9, 2024
所謂「空調服」は中身が汗ボタになってからが勝負の服なんで、パッと着た瞬間は「クソ暑い」です。全身汗まみれになると安定して気化熱を奪ってくれるので、長時間スパンで見ると体力の削られ方が全然違います。
— 品場諸友 (@shinabamorotomo) August 12, 2024
ただ大きな欠点として、腰から入った空気が首周りから抜ける気流が負圧を作り、ズボンの中の空気も引っ張り出します。つまり屁をこくと、すべて吸い上げられ首元から吹き出し、自分の腸内環境を直に感じる事が出来てしまうのです。くっさい。
— 品場諸友 (@shinabamorotomo) August 12, 2024
あと使いまくられた空調服はちゃんとメンテしないとそれ自体がすごい悪臭発散装置になるので、とくにコミケとかで使う人で普段汗かかない年に何回かしか使いませんって人はだいぶ気をつけて https://t.co/NdrITkOWV5
— もふ⋈きち (@LCW_mofu) August 12, 2024
空調服は、自前の汗をかく前に自分から霧吹きで上半身水濡れ状態にしてから着るんだよ https://t.co/uGlpaQsMKW
— いりじうむ (@irid_v2) August 12, 2024
【コミケの熱中症対策に】
— 株式会社 山善【公式】 (@YAMAZEN_jp) August 6, 2024
凍った専用ボトルで冷やされた冷水が、チューブ内を駆け巡り、身体を冷やします。使用環境にもよりますが、冷却時間は最大4.5時間程。膨らまないから、上から服を着用すれば目立ちません。
以下、使用上の注意点をまとめていきます。#c104https://t.co/yDEUhUNhsT pic.twitter.com/H6jcQUOZQK
災害時・非常時
再共有。
— ほわ / 8💉 (@kuruhowa) August 8, 2024
海でこの旗が見えたら、迷わずすぐに陸にあがって高台へ。
海にいると揺れに気付かなかったりするから、ときどきビーチの方を確認してね。 https://t.co/pq10XGOlDF
【再掲】非常用持ち出し袋
— シナモン三等陸士長@Vtuber! (@CNMNSN) August 8, 2024
背中側、体に沿うようにある程度重量あるものを入れるとさらに安定して良いです! pic.twitter.com/73PAPq4DZL
夫がトイレに閉じ込められた。外側から硬貨を使って鍵を回しても開かない。ドアノブを解体しようと格闘するも頑丈で外れない。夜中に困り果てていたが、“トイレットペーパーの芯を鍵部分の隙間に挟んでかんぬきを外す“というライフハックを使い、自力で脱出してきた。これは使える!皆も覚えといて! pic.twitter.com/OTklNZ7Xvx
— きちっち (@black_schwan) August 8, 2024
南海トラフ巨大地震に備えてポータブル電源(バッテリー)を買うのはいいんだけど、それを誰にも言うなよ
— 篠原 修司@フリーライター✏️ (@digimaga) August 10, 2024
家族にも、ね
1家庭の数日分の充電は賄えても、「スマホを充電できるって聞いたんだけど、、、」と寄ってくる近所の人の分までは賄えないぞ
家族は震災前に伝えると話しちゃう恐れがあるぞ
プールや海で もしも溺れそうになったら…
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) August 11, 2024
とってほしい姿勢があります
【ライフジャケットを着ているとき】
→ヘルプ姿勢(左図)
【着ていないとき】
→背浮き(右図)
水辺に行く機会が増える夏休み
お子さんと確認してみてくださいhttps://t.co/NFxtvNy9ji pic.twitter.com/SMZ3QujRQ2
スーパーで勤務していますが
— ハピネスかおりっくま (@KKao1122) August 12, 2024
胆振地震でブラックアウトした時
電卓叩いて現金売りしていたら
絶望的な表情で「クレジットカード使えませんよね…」と言ってきたお客様がいた
現金はある程度おろしておいた方がいいですよ https://t.co/Vdgaa3wkcE
南海トラフの件で臨時情報が発表される可能性がありますが、避難時には必ず「おくすり手帳」を携行してください!!!!
— 新薬情報オンライン | パスメド -PASS MED- (@shinyaku_online) August 8, 2024
持病がある人は、処方箋なしで薬を手配してもらえます!!!
薬剤師とのお約束だよ!!!
避難袋のなかに絶対入れてた方がいいなって思うのが毎回言ってるけど「霧吹き」断水したときでもワンプッシュで結構濡れるから手が洗える、顔も塗らせる、食器も拭ける。311の時に友達が「霧吹き便利だよ」って言ってて目から鱗だった
— そま (@sxoxmxa29) August 9, 2024
海底ケーブル
東日本大震災でも日本の太平洋横断ケーブル12本のうち7本が切断されたんですよね、たまたまその時茨城とアメリカを結ぶケーブルの修理に出て下さってたケーブル修理船オーシャンリンクがその後大車輪で修理しまくって下さったおかげで通信網は何とか保たれた 有り難すぎるhttps://t.co/zXtuoiBiKl https://t.co/8XqChFx3S7
— あかこ 24春追加接種完了 💙💛 (@akakored) August 11, 2024
これ見てスターリンクがどうこう言ってる人が多い様ですが。
— greencat (@greencat99999) August 12, 2024
スターリンクって衛星に上げた後、その近所の地上局(KDDIの海底ケーブルの付け根)に下すだけなんですよ。
海底ケーブル切れたら、スターリンクも止まりますよ。
少なくとも衛星間通信が強化されていくまでは、海底ケーブル切れて終わり https://t.co/xZLTFfm0xv
世界の海底ケーブルの敷設位置が一目でわかる世界地図「Submarine Cable Map」https://t.co/OPdR3CoDNg
— ヤギの人🐐 (@yusai00) February 6, 2021
海底ケーブルがどのように地球上に張り巡らされているかを視覚的に分かるサイト。どこの会社がどれくらいの長さのケーブルを敷設してるとかも分かる。サイトはこちらhttps://t.co/NNMyceVDz2 pic.twitter.com/NN39uFAQSo
1902年に確立された大英帝国の主要な国を結ぶ海底ケーブルの地図。 https://t.co/1HML1VyQSK 海底ケーブルの敷設は19世紀に始まり、1858年には大西洋横断電信ケーブルが敷設された。電波による通信も普及しつつあったが、長距離の安定した高速通信のためにケーブルが発展。今のインターネットの先駆。 pic.twitter.com/2AJedk1WxS
— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) May 24, 2023
蹄鉄
幕末に来日したハリスの『日本滞在記』では、『日本の馬は草鞋を履いているが、これは一時間ともたないため、替えの草鞋を大量に持たないとならないが、蹄鉄ならそんな面倒なことにはならない』としている
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) August 11, 2024
また、ヒュースケンの馬の蹄鉄が日本人の間で話題になり、日本でも蹄鉄が流行したとある pic.twitter.com/52qHxhUGxo
ただ、在来馬は蹄が硬いのもあり、日本ではあまり蹄鉄は普及せず、ハリスのいう蹄鉄の流行も限定的だったのだろう
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) August 11, 2024
その後、明治以降になると日本で蹄鉄が組織的に使われるようになる
同じ東アジアでも、朝鮮王朝などでは馬に蹄鉄をつける事は珍しくなかったとか(ここら辺は詳しくないが) pic.twitter.com/gZ8L2f5fRE
https://t.co/OVJt7eczma
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) August 11, 2024
馬の草鞋についてはこのサイトにも色々書いてあるが、馬の草鞋は4~8㎞しかもたず、そのたびに草鞋を履き替えさせる必要があったそうな……
五輪
「私が引退したら、日本レスリングが弱いと思われる」「でも私が鍛えた子たちが出るから、問題ない」みたいなことを吉田沙保里選手が言ってた覚えがあるが、ほんとに問題ないやつがあるか
— 石を使うな徳川メフィなんとかEX (@tamamo_fgo) August 11, 2024
ここがカッコ良すぎる
— (ふくとみ)猫に奇声をあげるおじさん (@Garganta_tomio) August 9, 2024
理想のおじさん同士やんけ https://t.co/0oTnSjvew2 pic.twitter.com/7RJXJM9z31
「フランス人は選手村にろくにエアコンも用意できなかったのに日本人は用意できた。ナンデ?」
— 垂木いすゞ (@Isuzu_T) August 12, 2024
「真夏の日本でエアコンなしの選手村を作ったら競技の妨害ではなく殺人罪に問われるため」
いろいろ
同人誌を持ち運ぶ際に最強だと思う蓬莱551の保冷バッグをオススメしたい。
— ちゃば C104-日曜R14b 月曜H48b (@chartea) March 15, 2020
素材と縫製が尋常じゃない丈夫さなので本を限界まで詰めても全く壊れないし、B5はもちろんA4やクリアファイルが混ざっても綺麗に収まるサイズ。同人誌を詰め込むために生まれたんじゃないか?しかも150円。大阪に来たら買え。 pic.twitter.com/XIjXZKm4km
失敗漫画シリーズ 『デジタルネイティブ入門』 pic.twitter.com/7EqR5X6vkv
— 業堀(gobori) (@SagafroKichigai) August 8, 2024
ちまたですごいと話題になっていた例のマーカーでセミの抜け殻を塗ってみた。
— 魚道部!/ 剥製師 力石眞弘 (チカライシ マサヒロ) (@RickyPowerstone) August 8, 2024
ほんとにすごかった!!! pic.twitter.com/ulgjUBlCP6
これ製造はWW2で終わってるので、現存品は全てWW2物…😅 https://t.co/Bkrb2t65GG
— Msg. Merwin J. Toome (@bco_100bn) August 9, 2024
因みにアホほど作っているので未だにあちこちで見かける😅
— Msg. Merwin J. Toome (@bco_100bn) August 9, 2024
例えばインドにはblinkitっていうアプリがあって、夜中に「コーラが飲みてえな」って思ってスマホポチると8分後に家の前にコーラが届くんだよな。どうしてそんなサービスが成り立つかって、夜中に30円でもお金くれるんだったら俺が運びます!っていう人がいる貧富の差があるからなんだよな。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) August 9, 2024
これ見て石川県に行くの怖がってる人いるんで元県民として誤解を解きたいんですけど
— 森野樽児 (@tulgey_wooood) August 10, 2024
金ってめっちゃ伸びるんで1gの金があれば1平方メートルの金箔が作れるんです
なので観光客も月に10人くらい金にすれば十分金箔はまかなえるんです
みなさん安心して石川県に来てください https://t.co/kQlh9ja7f4
50代以上の人でやたらツイートに改行が入る人、オジサン構文の一種なのかと思ったら老眼でスマホの文字をデカく設定してるので自分の環境的には普通の改行の感覚でやっていると知ってエウレカ。
— 赤祖父 (赤ソファ) (@akasofa) August 10, 2024
授業で文系学生に、負曲率空間を説明する時、馬の鞍(くら)ってずっと言っていて伝わらなくて困っていたのですが、プリングルスって言えばよかったんですね。 https://t.co/8FvBnRahQn
— 理論物理学者・新田 (@topological_sci) August 11, 2024
ジープという「道具」、大日本帝国第七艦隊でも話に出てたなぁ pic.twitter.com/d5PvrhSN0b
— 寄星蟲 (@kisei64) August 12, 2024
愛媛も憧れてます https://t.co/kQRdBxfIJL pic.twitter.com/M4CHupppZY
— 群青 (@Ultramarinin) August 12, 2024
これ露出配管でカンカン照りの場合あり得る、そして高温検知で止まる。 https://t.co/Vu0M2wAmLd
— 😸🐱😼♨なむるる♨🙀😽😹🌾 (@namururu) August 12, 2024
日直の水やりサボって植物枯らしやがって…と思って周りに話を聞いたら、炎天下によってホースのなかで熱湯に進化した水を躊躇なく撒き散らしてた教員が犯人だった
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) August 11, 2024
水やりしたことない教員に指導する時代がやって来た
文科省がガチ。国民が科学に触れる機会を増やそうと『一家に1枚シリーズ』を“無料公開”。宇宙・光・ウイルス・海などのテーマがそれぞれ1枚のポスターに。買ったら1,000円はしそうなクオリティなのに無料はヤバい。子どものために印刷したけど大人がハマるやつ。気になる20枚… pic.twitter.com/awL0Ccf4ZP
— あさちゃ (@asacha_cha) August 11, 2024
イメージのまま施工してくれた
— ライム | Taka Shinomoto (@ctaxis) August 12, 2024
清水建設JVに感謝なのです。
相当な施工精度で成立してます。
サイン計画は後からで、
もともとは防煙垂壁の存在をいかに消すかに注力して、ガラスではなく、アルミ複合板鏡面仕上げに。 https://t.co/ew98bOQb1I
そりゃ動けばそういう音出るだろう pic.twitter.com/GqKALBE7Cb
— バリ力タ煎餅 (@febc147227) August 13, 2024
水族館『造波装置が老朽化で壊れました……
— 北瀬みくじ🐳⛩鯨類学VTuber (@Kitase394) August 14, 2024
ですが……!
今回に限り……!!』 pic.twitter.com/SgbemdtQrq
田中真紀子を思い出せ…お線香の火が倒れて家燃えたんやぞ https://t.co/wdYKYqhZqQ
— 焼きそば (@Yakisobankoakoa) August 14, 2024
そのままの瓢箪って水を入れると表面にしっとり染みてくるんですよね。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) August 14, 2024
そのしっとり染みてくる水分のおかげで気化熱で冷やされ、常に中身が冷たいんだとか。 https://t.co/qgKhyN6mSD
_φ(・_・メモ
— 堀口健弐(自称城郭研究家) (@horiguchikenji) August 14, 2024
完全に山城だ。食い違い虎口や隅櫓まである。古今東西、同じような物が産まれてしまう典型例だ。永久保存版の貴重な映像。 https://t.co/cr46sJx0kc
ヘスコ防壁 - Wikipedia https://t.co/0X22H40fUK
— のーび (@takaikiga) August 15, 2024
機械化軍事土木の革命。
私は今も個人的にこの場所に潜って経過観察してるけど、年月が経過した結果、今ではガラスの上に本来の環境にあった砂泥が堆積して、生き物もそれなりに戻ってきてる。
— スイチャンネル/📚初書籍「ウニ駆除クエスト」絶賛発売中📚 (@suichan7) August 14, 2024
ガラスだけだった時は、ガラスが重く硬すぎて砂を利用する生き物がかなり減った。… https://t.co/nLa1VkUHTo
Twitterやってて良かった事はこれに出会えたこと(ルーズリーフにwordを印刷する方法) pic.twitter.com/iIqUiXRF9y
— ガロン (@luckysurprising) August 15, 2024
電子関連
だからAdGuardがサーバーを建てるのね https://t.co/EspzF3dRDm pic.twitter.com/mREUT5my5H
— shigudora (@shiguretont) August 12, 2024
先日のChatGPTくんの反応に萌えたので、マンガに起こしてみた。 https://t.co/TP2Vgb4jqP pic.twitter.com/DCQQOD8WgG
— カスガ (@kasuga391) August 14, 2024
※なおChatGPTの萌え擬人化にあたっては、ChatGPTくん本人にキャラクターデザインを依頼しております。 pic.twitter.com/V51X68CHH9
— カスガ (@kasuga391) August 14, 2024
ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについてhttps://t.co/qdPQFvwC5i
— ActiveTK․ (@ActiveTK5929) August 15, 2024
これこそウイルス作成罪(正当な理由なしに、意図に反する不正な指令を与える)なのでは。例のCoinhiveより明らかに悪質だと思うのですが、業界だと"当たり前"として許容されているのですね...。
モバイルSuicaとか、定期券は絶対にアプリじゃなくて物理カードにした方がいいよ なぜならエラー時の原因がすぐに解らないから スマホ本体、アプリの挙動、アプリそのもの、改札機ハード本体、FeliCaシステムのエラー あと今もかは不明だけどエラー時に画面だけ見せても定期扱いされない場合がある https://t.co/M8vqJndNOQ
— すどう (@sdppp_) August 16, 2024
脳
脳内の神経細胞で「量子もつれ」が発生してる? 何百万の脳細胞間の同期活動を説明か 上海大学が発表 https://t.co/5mM9DHKdYh 脳活動時に何百万の神経細胞が同時発火し離れていても瞬時に同期するが仕組みは未解明。本研究はミエリン鞘が光子2つを連続放出しそれらが量子もつれで同期を説明可能と pic.twitter.com/zkR0iQUWtr
— Seamless (@shiropen2) August 7, 2024
実に興味深い。かのSF大作銃夢では人間(支配階級ザレム人)の脳は成人式でAIチップに置き換えられ、取り出された脳は万物を把握し司る最強の量子コンピュータ(最高支配者)の材料として使われる。そんな日が一歩一歩近づいているようだ。https://t.co/UAAeT819JQ
— T&A (@bromptoner) December 15, 2023
量子コンピュータがSF漫画『銃夢』に出てくる「量子脳シミュレーター」に何となく似てる気がするのよね。なんかテンション上がる。 pic.twitter.com/Bgq6c8VQLA
— はほりん (@hahorin) April 24, 2023
『心の影』
— 名著解説ラジオ(雪かわ) (@nandatteiijyann) April 28, 2023
ノーベル物理学賞受賞者で、哲学者のペンローズの著作。人間の脳は単なる計算機械ではなく、コンピュータには、意識をシミュレートすることさえできない。
脳に存在する、非計算的過程を宿すメカニズムから未知の物理学を解き明かす!
詳細こちらです☺️https://t.co/SD4nclvkDU pic.twitter.com/SigJLmexti
ペンローズの量子脳理論にも続く、「ゲーデルの不完全性定理は人間の心が機械ではありえないことを示している」というルーカスの反機械論とその主張の誤りについて。
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) April 12, 2024
Lucasの反機械論とそれに対する反論https://t.co/R7pBRq8gkm
それに加えて腸内細菌とかがメンタルに影響することもわかってきていて「最悪脳みそだけを電子的にコピーすりゃいい」も無理なんだろうなあ感 https://t.co/q90KLwhCbX
— 黒川 (@kurokawa92) August 12, 2024
[プレスリリース] 2体のしめじが近づくと感情豊かにみえる――外見があまりヒトらしくない対象でも動きが加わると、 見る者は強く“感情”を読み込む―――総合文化研究科・教養学部https://t.co/yk477mOY7n
— 東京大学 | UTokyo (@UTokyo_News) August 15, 2024
#おすすめの論文を紹介するタグ
— 吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@Count_Down_000) August 12, 2024
NTR(寝取られ)の論文バチクソおもしろいから、みんな見て
NTR に関する実証研究
―進化心理学の観点から―https://t.co/iSMrrrodap pic.twitter.com/2UDROpbU1J
医学・健康
みんな!熱中症で入院するとこうなるからケチらず飲み物や食べ物や空調にはしっかり課金しろよな! pic.twitter.com/OXulskwmr8
— もたそ (@MOTASOsan) August 8, 2024
#これを見た人は無言で去年8月の画像を貼る pic.twitter.com/yfTUQ59uRl
— 六鹿(ナントカ)文彦はC102日曜西せ24a (@nantoka_ausf_D) August 8, 2024
さようでございます
— CyberIguana (@CyberIguana) April 5, 2024
イグアナ式の回復術をお伝えいたします
結構な運動(含 運動によるダイエット)をされる方は
・運動前にアミノバイタルゴールド
・運動後にもアミノバイタルゴールド
・寝る前にしっかりストレッチ
・キヨーレオピン錠飲む
・肩までオフトゥン
・カフェインは頼り過ぎないように… https://t.co/IXUKGj8FGR
『薬屋のひとりごと』で猫猫が執着していた高貴薬の牛黄もこの類で、中国では前世紀に培殖牛黄といってウシをわざと胆石持ちにする生産技術が開発されたが、アニマルライツ関連と一時期かなり揉めていた。 https://t.co/R6OyIQa6wk
— しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 (@oekakimaestro) August 8, 2024
くらえケガレども……コレが令和のお清めだ!
— とう腐 (@tofu_cake) August 10, 2024
科学的穢れ祓いの勝利! pic.twitter.com/ZWytybRkTu
ストレス時にどうすればいいか?
— ゆんぺす@夏コミ日曜東ピ06a FGO (@circle_two_page) August 2, 2024
→ 自分の五感の中で心地よい(もしくは他よりマシ)な物を探してそれに集中する
→ 呼吸はこの五感の感じ方のペースメーカーになる
→ この為に自分が好きな感触のもの(冷たいお水、ふわふわタオル、飴ちゃんetc)を持ち歩いても良い
2型糖尿病を治療するNHSスープダイエットhttps://t.co/Z3rHHlGqxr
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) August 11, 2024
英国保健局NHSが7500人を対象にして実施したもので、栄養バランスとれたスープまたはシェイク(1日900kcal)で生活すれば投薬なしで1年後には数百人が寛解に到達。
開始時の平均体重は110kgで終了できた人は平均10%減
The Conversationで解説されてた。
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) August 11, 2024
2型糖尿病だから食事療法による減量が効果あって当然なのかと思ってたけど、投薬なしのカロリー制限だけで寛解までいけるのを確認できたのは大きいらしいhttps://t.co/drydeeSaDU
とはいえ1日900kcalの液状食を1年継続だからそれなりに大変
資料。ナイチンゲールの活動以降、戦時にあっては貴婦人も看護師として国家に奉仕すべしという風潮が生じたわけで、日本でもそれは例外ではなかったようです。というわけで1905年、看護師姿の大山侯爵夫人(当時)すなわち大山捨松(1860-1919)。コスプレではなく、れっきとした資格持ち。 pic.twitter.com/Gado2dh6uJ
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) August 12, 2024
コミケで倒れるやつだいたいこれ。
— 天猫 (@tenkokugen) August 12, 2024
マジでこれ。 pic.twitter.com/vcOW7l5tAa
ネスレのサイトにもコーヒーのカフェインによる利尿作用について記述があった。そうなんだ...https://t.co/QBvJ9C6Okg https://t.co/CCOcZ4TvHX pic.twitter.com/JhTaqw3LI1
— ゆえん (@yuuuuen) August 11, 2024
ちょっと面白すぎるので創作では…?と思ったら、去年のクローズアップ現代でも取り上げられていた。https://t.co/Doeb5Mxv1b https://t.co/G3l1DKU4XY pic.twitter.com/IfSSAPkNPH
— オカピ (@okapia_fb) August 13, 2024
尿路結石の疝痛、初めてやったとき(最初で最後にしたい)の自分の感覚ですが…
— 島田フミカネ (@humikane) August 13, 2024
男性にしか伝わりませんが、金の玉をですね、ギューッと握ってみてください。これ以上はアカンやろ!という痛みになったところで、30分握力キープ。
その痛みが脇腹にあって何しても楽にならん…という感じでした
“汗出すスイッチのたんぱく質特定”「薬の開発につなげたい」https://t.co/q5cCWA1wmS #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) August 13, 2024
生まれてからずっと社会への息苦しさを感じていた
— 善き隣人 (@2m3Hu) August 12, 2024
ある日この息苦しさは社会的なものではなく文字通り息苦しいのではないかと直感して耳鼻科行ったら通年性のアレルギー性鼻炎でアレグラ処方されて飲んだら世界が変わった https://t.co/JhRiPYmoNG
メンタルギリギリから戻ってきた人、きっかけが食べ物であるケースはけっこう聞く。
— うぉると (@wolt556) August 14, 2024
美味しくて馴染みのある料理でありながら、ここしばらく食べていなかった料理、が特に効果が高いように思う。 https://t.co/JXOAEHxWKT
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
