![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151763229/rectangle_large_type_2_ed7e22ac3ab8e137c1bd00b638879be1.jpeg?width=1200)
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ293-07:食・生物
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
食
いろいろ
夏の朝飯
— 日本の食生活全集 (@imgnbkpro) August 22, 2024
朝草刈りを終わって帰って食べる朝飯は八時ごろで、おかゆと梅干しが主となる。それから今日の田の草取りがはじまる。
『聞き書 島根の食事』 奥出雲の食よりhttps://t.co/Vx4gp65enF#農文協 pic.twitter.com/hyQhQ0RPGa
夏の夕食
— 日本の食生活全集 (@imgnbkpro) August 20, 2024
冷やし汁をつくるときは、丸麦の麦飯を炊く。丸麦は一晩水につけておき、米に混ぜて炊く。米と丸麦を半々にして、ふつうに炊く。
『聞き書 宮崎の食事』 霧島北麓の食よりhttps://t.co/dHy0iICTvR#農文協 pic.twitter.com/PwDfdXnd6f
金山寺味噌
— 日本の食生活全集 (@imgnbkpro) August 19, 2024
大豆三升はよく炒ってひき割り、箕であおって表皮をのけておく。次に精白した裸麦三升をよく水洗いして、ぬるま湯に二、三時間浸しておく。
『聞き書 香川の食事』 東さぬきの食よりhttps://t.co/TlhU9vMrpA#農文協 pic.twitter.com/R4gCvsOQdd
立皇嗣の儀式における朝見の儀の献立を見て不思議に思う。ここには「畑」の作物が無い。「大飯」を除けば海の幸、山の幸しかない。もし、「飯」が「米」でなく「粟」で有ればほぼ縄文時代の再現であろう。これに木の実から作った酒を用意すれば、まさに縄文時代の天皇家の食事だ。 pic.twitter.com/bDV4Et40fu
— 新家博/Niinomi Hiroshi (@ashikabiyobikou) November 11, 2020
ご飯の代わりにお酒が出てくるランチ。本当に多くの方にご好評いただいております。一度是非ご経験くださいませ。 https://t.co/xfP1D2zFvh
— 味坊集団【公式】 (@ajiboshudan) August 20, 2024
うどんスープにトマトを漬けた「トマトまるごと漬け」をご紹介!トマトにしみたスープがおいしいんです!
— ヒガシマル醤油【公式】 (@higashimaru_ss) August 20, 2024
鍋にうどんスープ1袋と水400mlを入れひと煮立ちさせたら湯むきしたトマトを加え、蓋をしてごく弱火で5分ほど温める。粗熱をとり冷蔵庫で3時間置き完成!大葉をのせてへた風にしてみました🍅 pic.twitter.com/UJFnZcVdgb
もうお盆も明けたし皆さんもおせちの試食をする時期になりますよね pic.twitter.com/jwE7hCyKVR
— 紀文【公式】🍢 🍥 (@kibun_kitchen) August 19, 2024
海外に売られている日本のインスタント食品は、関税含む輸入関連の規制の影響で使用可能な原材料が制限されています。
— YO (@yuji2yuji) August 20, 2024
アメリカのカップヌードルはそれはもう酷い味です https://t.co/gkBu1GA3K4
海外で得た(限界)日本料理テク。
— 小山のぶよ🇵🇹『ジョージアローカル食堂探訪記』発売中 (@nobuyo5696) August 20, 2024
・パスタ麺+重曹=ラーメンの麺
・醤油+レモン+コーラ=ポン酢
・親子丼:最初に玉ねぎスライスを少量のお湯で煮てから鶏肉と卵落とせば出汁いらず
・炊き込みご飯:醤油味の袋麺の粉末スープを出汁に使うとまじ日本
海外限界民たち、他なんかある???
くわしいレシピ https://t.co/69dT36FaEz pic.twitter.com/B7CJL7w3Jr
— 川尻こだま (@kakeakami) August 20, 2024
フジテレビ「全国アウトロー料理頂上決戦 伝家の包丁」
— TVer【公式】 (@TVer_info) August 21, 2024
シズル感満載!アウトローが絶品料理でバトル#TVer #伝家の包丁https://t.co/Iw5V4qiRNa
日本式スパゲッティ代表が明太スパやナポリタンだとすれば、アラブのパスタ代表の一つはマッカローナ・ビルラバンだ。これはニンニク・ヨーグルトに絡めたマカロニにアラブ風羊挽肉炒めをトッピングしたりした家庭料理。この材料で美味しくならない筈が無い。作ってみよう。
— Keizo Kamata (@Keizo1985) August 22, 2024
フライパンにギーを溶かし pic.twitter.com/fiFA53t6h8
刻んだ玉ねぎと肉を炒める。塩胡椒、クミンで味付け。ヨーグルトに塩とすりおろしニンニクを加え混ぜる。茹でたマカロニとヨーグルトを和え肉をトッピング。松の実とパセリで飾りつけ出来上がり。実にシンプル。
— Keizo Kamata (@Keizo1985) August 22, 2024
…はい!予想通り美味しい。乾杯!これは日本でもやったら流行るでしょ。でも日本人とし pic.twitter.com/OS3LxldlI6
てはヨーグルトに生ニンニクを混ぜる発想は無かった。マカロニ、ヨーグルト、大蒜、羊挽肉、クミン、ギー、塩胡椒…確実に美味しいことが約束された子だよこれは…
— Keizo Kamata (@Keizo1985) August 22, 2024
ところでこっちではヨーグルト1kgとか3kgとか普通に売っているのだ。そんなヨーグルト食うかなあ。あとUAE産のマカロニも頑張ってるよ。 pic.twitter.com/5FWhvr4sa3
やなせたかし先生もよく食べるよう心がけてたみたいだし食事って想像以上に生命力と直結してるのかも https://t.co/FsqXbi3v8m pic.twitter.com/Yan1tajAUr
— ジョナサン・ジョーンズ (@CvxbGU9LvH45242) August 22, 2024
わたしが現場で難しい顔しながら考え事してたら、隣の席にいた福山潤さんが心遣いで
— ファイルーズあい|Fairouz Ai 💜POP UP in池袋PARCO 今秋開催予定💜 (@fairouzzzzzz) August 18, 2024
「帆立、食べるかい?… ホ タ テ 。」
って言って唐突に個包装された帆立を取り出してくれたんだけど、あまりにも不意打ちすぎてめちゃくちゃ笑顔になったので今後乙女ゲームとかで採用されてほしい。 pic.twitter.com/US3nDqtPRo
野外料理でやりたかった中世チェコ?酒場料理の豚ロースボイルの黒ビールソースがけを作った
— 槍@ヤリ (@fiftyfunfzig) August 17, 2024
ソースさえ作れば豚肉茹でるだけなので楽
きっと冒険者向き#ファンタジーキャンプ pic.twitter.com/2tTwT2CcNO
穀物
主要作物を「五穀」と称するのは、五行説に基づき5という数字で物事を総括する古代中国の習慣に因る。「周礼」では麻・黍・稷・麦・豆、「孟子」では稲・黍・稷・麦・菽、「楚辞」では稲・稷・麦・豆・麻と、五穀の定義は古来から一定しなかった。
— Vatanabeus (@nabe1975) July 31, 2023
(稷は粟や高粱、菽は豆を指す)
古代中国において稲は栽培地域が狭く、従って米は大変に貴重な食物だった。春秋時代の士大夫は粟や黍を食べ、庶民は豆を主食としていたという。「邯鄲の夢」として知られる「黄梁一炊」の逸話にも、黄梁(黍)の飯が夢と現実をつなぐ存在として登場する。 pic.twitter.com/x6pNMAMctI
— Vatanabeus (@nabe1975) July 31, 2023
パンなどの発酵に用いられるサワー種は、地中海世界では古代エジプトの時代から知られていたという。穀粉を水で練り室温で放置するとデンプンから糖が生成され、空気中の乳酸菌はブドウ糖や果糖を生成する。それらを栄養源として酵母が成長し、定期的に穀粉を加えることで安定した発酵種が作られる。
— Vatanabeus (@nabe1975) May 5, 2023
中国では「斉民要術」に「炊いた飯を瓶に入れて水を注ぐと数日のうちに酸味が生じる」とあり、こうして米や粟から作られた「酸漿」が酵母として使われたと考えられる。また、中国北部ではヨーロッパ同様に穀粉と水で作るサワー種も古くから存在していたという。
— Vatanabeus (@nabe1975) May 5, 2023
一説にオトコエシ(男郎花)は〝 男飯(おとこめし)〝 、オミナメシ(女郎花)は〝 女飯(おんなめし)〝 が語源だとか…
— 光惟 (菓子暦) Ⅱ (@cwjkd) October 8, 2019
男飯は白い米の飯、女飯は黄色い粟飯に見立てたそうです。 pic.twitter.com/kHixAVMh9w
ちなみにこの『おにぎりの文化史』、考古学がガチで「おにぎり」の歴史にアプローチするのが見ものです。どんどん歴史を遡り、弥生土器と古墳土器で炊飯実験をして、弥生の炊飯ではおにぎりが握れない。古墳時代に米の品種がドラスティックにチェンジしたのではないか?というところまで探究してます。 https://t.co/okQhooLraw
— 博物月報 (@hakubutu) August 21, 2024
お米大好き日本人が何百年と試行錯誤したベストアンサーが「梅干し、たらこ、昆布、おかか、塩ジャケ」なんだろうから、そこに新たに参入するのは本当に難しいのでしょう。そしてそこに、ここ数十年で入り込んだ「ツナマヨ」は本当に大傑作なのだと思う。誰が発明したんだろ。国民栄誉賞もんだろう https://t.co/geVShtTFMA
— 阪口 克 (@katumi_sakaguti) August 19, 2024
ライ麦。
— ひきこうもり (@Hikikomori_) August 23, 2024
もともとは小麦畑の雑草にすぎなかった植物が、小麦に似た姿の個体が人間の除草を逃れたため、どんどん小麦に似た姿になっていき、だれも意図しない形で穀物として完成していった話面白いな。
小麦が不作の時にライ麦が生き残る事で、人間も飢えから救われたそうで、お互い得しか無い関係だ pic.twitter.com/6suGf8HSI2
米不足
お米不足の件。「令和の米騒動」は言い過ぎです。煽る報道は控えてほしいです。
— たにりり『稲作SDGs』 (@himenotable) August 19, 2024
買いだめに走るお客が多く、お米屋さんや卸に注文が殺到して、捌ききれないようです。
が、お盆も過ぎて、新米も出てきているので、今週来週あたりから、品薄は少しずつ解消されていくと思います。…
令和の米騒動って煽るほど、買い占めが増えるってなんでわからんのかな…
— 黒猫チョビ@日曜民話研究家 (Youtube ゆっくり昔ばなし 民話 解説の中の人) (@Hyutyan1041) August 20, 2024
米自体はあるんだよ。ただ、現在流通してる2023年の米は、昨年ニュースにあるように「一等米」が少ないんだよ
だから精米すると欠けたり割れたりして、一般流通できる「綺麗な姿のお米」がない。それを奪い合ってるのが現状 pic.twitter.com/DtosGxRaC0
モーニングショー。米不足の一因にオーバーツーリズムをあげ外国人のせいにしようとして専門家から外国人観光客の消費量は全体の0.5%に過ぎません、と否定されてしまう。何より一番の理由はこうして「令和の米騒動」などと煽りに煽るテレビのせい。ストレートニュ―スならともかく30分以上の特集って
— 長谷川良品 (@ryohin_jp) August 20, 2024
なんでも「米自体は枯渇とは程遠いくらいある」で、「しかし精米する機械も人員も限られるため、出荷数を増やせない」で、やはり優先的に出荷するのは、「日頃から買いたたきなどしない優良な取引先」になってしまう、とか。 https://t.co/o5spkmVsr2
— SOW@ (@sow_LIBRA11) August 22, 2024
令和の米騒動だそうですね。 pic.twitter.com/ub8i1xvZp9
— アナM@回胴連 (@anaM_akasome) August 20, 2024
新米がいっぱいだよ
— 道の駅「三芳村」鄙の里 (@miyoshimura_eki) August 20, 2024
お待ちしてまーーーす pic.twitter.com/QiKdtqEHs3
菓子
1ヶ月ぶりの中世ヨ料理試作コラム更新。お魚のタルトなんですが今回とりあげるのはイングランド版でございます。あまじょっぱいがあってるんですけど、あったかいフルーツが大丈夫であればたぶん美味しく頂けるかと思います。たぶん(めっちゃ雑説明 ('▽'))。https://t.co/tpdrocV59Z
— 繻 鳳花 (@shuhohka) August 19, 2024
スペイン・カタルーニャ地方の伝統菓子「クレマカタラーナ」とフランスの「クリームブリュレ」の簡易比較を引用ポチ。類似点が結構ありますが、コレ中世ヨーロッパのお料理にも同様の現象がたびたび見受けられます。国境付近の地域は、当時の料理文化が一部混ぜこぜになっていることがあるんですよネ。 https://t.co/LCHuL5pGwo
— 繻 鳳花 (@shuhohka) August 17, 2024
夏なので、あずきバーを牛乳に浸して表面に牛乳層を固まらせながら食べてる。何度か浸すと層が厚くなります pic.twitter.com/ckHQI5rRUX
— ナグアキ (@_hayaton) August 18, 2024
鈴の形で割ると、中からおみくじが出てくる伏見稲荷宝玉堂の辻占煎餅!
— 創栄図書印刷@8/25LaLaマルシェ(京都テルサ) (@soei001) October 17, 2022
種類は200種類以上…?
そして都々逸が載っているのがまた面白いんです~✨
遊び後頃満載で全種類みたくなりました……
京都のオススメお菓子です🦊(hk) pic.twitter.com/MZMhiUl7EV
たまーにバズってくれてとてもありがたいのですがだいたいショートバージョンなので、こちらにFULLがあります
— 石敢當@歌う不動産屋さん (@ganto_os) September 6, 2019
【石敢當】恋チュン平安歌人VerをFULLで詠わんとした【恋ひたる辻占煎餅】 https://t.co/eN3PhLYZXp pic.twitter.com/cvtTuzHWvV
最古のドーナツの記録として、共和政ローマ中期の政治家である大カトーの「農業論」に記されたグロビ(Globi)がある。リコッタチーズとスペルト小麦粉を同量混ぜてラードで揚げ、表面に蜂蜜を塗ってからケシの種を振りかけて仕上げる。 pic.twitter.com/oBgw0UpXKz
— Vatanabeus (@nabe1975) August 19, 2024
「アメリカの警察官はドーナツを好む」というステレオタイプは、1950年代に定着した。夜勤など不規則な勤務が多い警察官にとってストレス解消と手っ取り早い栄養補給に甘いドーナツは好適であり、また同時代に深夜営業しているのはドーナツショップくらいしかなかった。 pic.twitter.com/WvD4H7icCx
— Vatanabeus (@nabe1975) August 19, 2024
ドーナツショップにとっても、治安の悪化する夜間に警察官が立ち寄ってくれるのは都合が良かった。ダンキンドーナツはパトカーで来店する警察官に対しドーナツを無償あるいは大幅に割引して提供し、防犯対策として活用していた。 pic.twitter.com/9TwwExuArA
— Vatanabeus (@nabe1975) August 19, 2024
欧米においてドーナツが広く普及したのは第一次世界大戦中に救世軍のボランティアが兵士の慰問でドーナツを無料配布したことによる。危険な前線近くでは焼き立てのパンを提供することが難しく、代用としてドーナツやパイが作られ、配布された。 pic.twitter.com/Zfm12YkXsA
— Vatanabeus (@nabe1975) August 19, 2024
#cthulhujp 1936年末(つまり最晩年)のH・P・ラヴクラフトの平均的な朝食メニューは、ウェイボセット・ピュア・フード・マーケット(現存せず)のドーナツ(1個あたり1.5セント)とチーズ、コーヒー(コンデンスミルク、砂糖入り)であったそうな。https://t.co/ahiBuaZ8Et https://t.co/2V9uPdpkgw
— 森瀬 繚@セーフモード (@Molice) August 19, 2024
「シンカンセンスゴイカタイアイス」がさらにカタくなるキャンペーンが8月23日より実施決定https://t.co/FGPl6AOFk5
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) August 21, 2024
期間中はドライアイス倍増でカタさ比率12%増しの112%カタイアイスをお届け。とにかく硬いことで知られる新幹線の車内販売のあのアイスが通販でさらに硬く pic.twitter.com/kmgWDmggw0
他県にはあまり無いのですが
— おいでよ名古屋@おいなご (@oinagoya) August 3, 2024
名古屋には『おかげ庵』っていう和風のコメダ珈琲店があって
お馴染みのモーニングやシロノワールも和風だし、各テーブルで団子や五平餅などを自分で焼けるから最高なんですよ。 pic.twitter.com/GjD2ELlvXa
関東地方に行くと売られている謎食品すあま。ひとくちサイズで油断させながら三重県に侵入してきたので警戒を厳としたい。 pic.twitter.com/0ub5jn3b2T
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) August 22, 2024
東京都現代美術館の隠れ名物はパフェなんだよな。展覧会に合わせたパフェの完成度がやたら高い。そのくせ値段は格安。どうなってるんだ。たまに展示を見ずにパフェだけ食べに来る。 pic.twitter.com/crdTFd6cLw
— 飯島モトハ (@mochiunagi) August 22, 2024
飲み物
2024年は国連が定めた
— 武蔵野デーリー CRAFT MILK STAND (@musashino_dairy) April 27, 2024
「国際ラクダ年」
ラクダミルクはインド、中東、アフリカ北東部など世界各地でも根強い人気。
脂肪分は少なくビタミン類が豊富でスーパーフードとしても注目されている
今回インドとドバイで作られたラクダミルクを特別にご用意 pic.twitter.com/h2H4gCBQhH
中世、13世紀イギリスの蜂蜜酒のレシピ
— tenpurasoba (@tenpurasoba4) August 18, 2024
ペトルス・ペレグリヌスという人物による磁石に関する手紙の中に、蜂蜜酒のレシピが書かれているそうです。スレッドに詳しく紹介します。
アラバマ大学バーミンガム校レイノルズ・フィンリー歴史図書館公開情報よりhttps://t.co/bzlkZELqkh pic.twitter.com/zkIbjzzQEh
ペンギンです。ペンギン2羽です。犬神家の一族じゃないです。 https://t.co/YPrRTYkxfC
— 「ペンギン」トピック (@penguin1topi) August 21, 2024
植物
タヌキノカミソリ
— takao (@takao_camera) August 17, 2024
タヌキノカミソリが咲いていました。中国原産。ヒガンバナ科。キツネノカミソリに似ているので名づけられたようです。キツネノカミソリと同様に葉が枯れて無くなった後に、地面から花茎が生えてきて花が咲きます。この他にもムジナノカミソリがあるそうです。
花言葉は、追憶。 pic.twitter.com/Cwl0i0vDMz
今日の誕生花は「たちあおい(白)」。
— 暦生活 (@543life) August 17, 2024
花言葉は「真心」です。
古代、薬草として中国より渡来。2mほどまでに成長し、6~8月、直立した茎に多くの花をつけ、下から上へと咲き上がります。別名「梅雨葵」。
▼季節の読み物を配信中です🌿https://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/F392TinKsV
狸豆
— takao (@takao_camera) August 18, 2024
タヌキマメが咲いていました。日本の在来種。マメ科。名前の由来は、萼が長い毛に覆われているのを狸に見立てている、花が狸の顔に似ている等と言われています。農作物に有害な土壌線虫を追い払う物質を放出するのでコンパニオンプランツとして畑に植えられることがあるそうです
花言葉は、愛嬌 pic.twitter.com/lKr5P5Q4mH
身近にある「毒の植物」3選 〜夏〜
— 自然ガイドのネタ帳 (@kumasuke902) August 18, 2024
▶︎ヨウシュヤマゴボウ
色水遊びに使うアレ。遊んだあとはちゃんと手洗いすればOK。
▶︎キョウチクトウ
枝を燃やした煙にも毒が含まれるという恐ろしさ
▶︎チョウセンアサガオ
垂れ下がって咲くタイプのも同様に毒 pic.twitter.com/Kt6cfC11PX
姫薄荷
— takao (@takao_camera) August 19, 2024
ヒメハッカが咲いていました。日本の固有種。シソ科。北海道から九州にかけて自生するミントの仲間です。ハッカと同じ芳香があります。草丈がやや小ぶりなので名付けられました。牧野富太郎が固有種として特定したそうです。
花言葉は、美徳。 pic.twitter.com/Ohu8OURR9j
アメリカにおけるクズ神話の真実https://t.co/vGpzostHsa
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) August 21, 2024
1分で1マイル伸びる、全米7000万エーカーを覆ってるなどと言われているが、ちゃんと調査するとそこまでひどくない。大恐慌の後、ダストボウル防ぐのに農務省が奨励して拡大。南部の放棄牧場などを覆った光景から神話が拡がったという話
さつまいもの系統図(家系図)が、完成しました。
— 焼き芋大好き🍠@研究家 (@5WVwTWr5EtrUYZh) August 20, 2024
1900年の『七福』から、開始していて、登場品種は、232品種となっています。
保存して、御覧ください。 pic.twitter.com/2P65hzVk9N
萩
— takao (@takao_camera) August 21, 2024
ハギが咲いていました。日本の在来種。マメ科。山上憶良が詠んだ秋の七草「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」の最初の花で万葉集の中でも一番多く詠われている花です。
花言葉は、思案。 pic.twitter.com/O5woQIoAdu
ありがたいことに、たくさん方に見ていただいていますので、質問に答えます。スイカと同属で葉までそっくり。実はソフトボール大で中身は白。味は苦くて普通は食べられない。和名は種名のcolocynthisより。日本国内では主に薬用植物園で見られますので、見たい方は最寄りの薬用植物園まで。 https://t.co/zPIdeRaww6 pic.twitter.com/M8mpDskg6W
— 大阪医科薬科大学薬用植物園(公式) (@XhgEXZMrNFYKh5m) August 21, 2024
西南学院大学には、聖書植物園があって、聖書に登場する植物が100種ほど実際に植えられています。以下のリンクからどうぞ。なお、「かぼちゃ」はありませんが、「コロシントウリ」はあるそうです。https://t.co/vqelwwVW2s
— おしおたかし (@pushtail326) April 19, 2021
サボテンの花が咲きました。 pic.twitter.com/GzHig9TgBs
— 𓃴 土屋仁応 / Yoshimasa Tsuchiya (@Yoshimasa_Tsu) August 22, 2024
犬蓼
— takao (@takao_camera) August 22, 2024
イヌタデが咲いていました。日本の在来種。タデ科。子供の頃に何故か引っこ抜いて集めたりするアカマンマです。花穂の小さな花は実になっても紅色の花弁に包まれたままで同じ穂に混在しているので、どれが花で実か区別がつきにくいです。
花言葉は、あなたのために役立ちたい。 pic.twitter.com/Ks8WAVFmm4
動物
節足動物
クモが網にかかったオスのホタルを、メスの光り方するように操作して網に飾り、さらにホタルのオスを捕まえようとしているという話
— Kensuke Nakata (@cyclosa_sp) August 20, 2024
マジ?
操作方法はまだわからんとのこと
Spiders manipulate and exploit bioluminescent signals of fireflies: Current Biology https://t.co/Z1MKOjaElI
ホタルのオスを「女装」させるクモ、光操り別のオスを罠に、研究: オニグモの巣に掛かったホタルのオスの光り方がメスのように一変し、別のオスを誘い込むという衝撃の発見です。どうやっているかはまだ謎です。 https://t.co/e49AoBOyHt #ナショジオ
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) August 21, 2024
オニグモの網にオスのホタルがかかると、オスのホタルがどんどんかかりやすくなる。ホタルの光は異性を呼ぶが、光る場所はメスでは1か所、オスでは2か所。ところがクモの網にかかったオスのホタルはメスのように1か所だけが光るようになってオスを呼ぶ。これはオニグモの操作によっているらしい。 https://t.co/qtqKwmdIzZ
— 長谷川政美 (@masasloth) August 20, 2024
強制女装!?
マジレスすると緊急離陸するときに体の曲率が変わって音が出てしまう。何か危険を感じて逃げたのだろう。よく聴いてると羽音もするはず。 https://t.co/J9aeocQxQp
— トヨタ エイイチ (@gBxcrOvpIfwCuZz) August 23, 2024
両生類
島根県の小さな山里にて
— 道民の人@C104(8/12) 東フ-23b /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) August 20, 2024
私「何見られてるんですか?」
お爺さん「オオサンショウウオ」
私「!!?」 pic.twitter.com/SIHl0c3eZU
中国山地の川といえばオオサンショウウオってイメージが幼少期から勝手にあったんだけれど、そこらの集落を流れる小川に普通にいるだなんて思わなんだよ…。よちよち歩いてるし、よく見たら2,3匹は居ますね。ヌオー/ドオーの楽園か。 pic.twitter.com/U4bbf1pe3E
— 道民の人@C104(8/12) 東フ-23b /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) August 20, 2024
お爺さん曰く「子供の頃は川で一緒に泳いだ」らしい。夜行性なんだけど夕方なら行動することもあるのね。 現代でも見るのはOKだが、オオサンショウウオくんは指くらい簡単に持ってくくらい噛む力が強い&皮膚に毒ある可能性あるので触っちゃダメだぞ。特別天然記念物なので捕まえるのはもっとダメぞ。 pic.twitter.com/QbF53QYpt0
— 道民の人@C104(8/12) 東フ-23b /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) August 20, 2024
近畿で外来種と交雑発生して問題になってると聞くが、オオサンショウウオって日本固有種で西日本にしかいないので北海道民我にとっては妖怪や魔法生物に近い憧れがあってね。エゾサンショウウオはちっこいので。 ちなみに広島県北の帝釈峡のお土産屋さんでなぜかオオサンショウウオの展示が見れます。 pic.twitter.com/mKh0G9jEoY
— 道民の人@C104(8/12) 東フ-23b /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) August 20, 2024
これは鳥取で57年間飼育されていた個体だそうですが、鳥取や島根の山里には身近にいるんですな大山椒魚🤔 https://t.co/H7bRfnYWRN pic.twitter.com/2GQ9bOVhMX
— やクター (@doctortt1) August 20, 2024
な、なあ…最近どれだけブロックしても無限に湧くインプレゾンビにいいかげん辟易精神を超えそうになってたんだけど、オオサンショウウオの話に対してはまったくと言っていいほど湧いてないぞ。やっぱり爬虫類や両生類ってあいつらに特効あるんじゃ…?
— 道民の人@C104(8/12) 東フ-23b /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) August 21, 2024
爬虫類
【新着のお知らせ】コモドオオトカゲを公開しますhttps://t.co/cHdrEjp81V
— 名古屋市東山動植物園 (@higashiyamapark) August 19, 2024
2024年8月23日より #コモドオオトカゲ の #タロウ を一般公開をします。
詳細はURLをクリックしてご覧ください。#東山動植物園 #コモドドラゴン #komododoragon #絶滅危惧種 #爬虫類 #トカゲ #動物園 #名古屋 pic.twitter.com/MMuKkAKDe5
怒らないで聞いてくださいね
— どるき@ラブたそ絵 飯屋探索 (@wagunasuwanko) November 25, 2023
コモドドラゴンを放ては猿漫画は猿漫画でもタフじゃなくてルーニンっス
でもルーニンは龍継とは繋がらないパラレル・タフのデビ・デビとつながってるからやっぱりタ・フであれ? pic.twitter.com/MnUXJUxB5z
そこにコモドドラゴンを放てッ pic.twitter.com/a3ELBz3iIP
— 秋月 (@ua65MVGEhYKrzP5) July 21, 2024
朝の #コモドオオトカゲ の #タロウ
— 名古屋市東山動植物園 (@higashiyamapark) August 21, 2024
ウトウト💤
迫力ある採食シーンが話題ですが、こんなのんびりな様子も多く見られますよ
あさって、8/23より一般公開!
夏休み中にお子様向けイベントもあります
是非ご参加くださいねhttps://t.co/cHdrEjoAcn#東山動植物園 #トカゲ #爬虫類 #動物園 #名古屋 pic.twitter.com/hSutlZHVYz
ラクダ
#カザフスタン🇰🇿のアルマティ国際空港の入口では、カザフスタン国旗色の #ラクダ が出迎えてくれます🐫ちなみに、#フタコブラクダ は #中央アジア 原産だそうです💡 pic.twitter.com/0F6S7S61Sj
— 中央アジア・コーカサスとゆかいな仲間たち (@CentralAsiaplsJ) January 4, 2023
鹿
目撃#春日大社 #幣殿 #神鹿 #奈良の鹿 https://t.co/ygzSlWGHcj pic.twitter.com/hsj1wA6rTP
— 春日大社 kasugataisha shrine (@KASUGASHRINE) August 22, 2024
馬
汗血馬(かんけつば):中国。前漢の武帝が匈奴の頑強な馬に対するため、西域・大宛(フェルガナ)から調達した名馬。血のような汗を流し、1日千里走ると言われた。現在、中国はトルクメニスタンから輸入したアハルテケを「汗血馬」として200頭以上飼育しているという。pic.twitter.com/RmFkJG8z3o
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) August 16, 2024
たぬき
当館随一の美形タヌキですね。担当もずっと「イケメンたぬき」と呼んでいたのですが、こないだ標本情報をよく見たら女の子でした・・・#インターメディアテク #KITTE #博物館 #東京駅 #たぬき https://t.co/qWFZW3lW8Q pic.twitter.com/m9058Gh4jf
— インターメディアテク (@IMT_Tokyo) August 23, 2024
犬
小川の真ん中で寝る犬は夏の風物詩かな。 pic.twitter.com/vsPZz8BHKa
— Chinzeiためとも (@Chinzei81) August 18, 2024
一体化#冷やし秋田犬#一体化#涼 pic.twitter.com/OS6A11m2Rk
— 秋田犬の琥珀🐾永遠🐾希叶🐾🐾 (@SK57920481) August 19, 2024
かわいい... pic.twitter.com/EZDezwyfVG
— あきほ@秋田犬会館🐕 (@akitainuho) August 20, 2024
・アラン・ドロンは愛犬のルボを『my end of life dog』と呼び、自分が亡くなったら同じ墓地に埋葬してほしい、つまり犬を安楽死させ共に眠らせてほしいと言い残していた。彼の家族は法廷闘争するほど仲が悪いが、一致団結して犬の安楽死を拒否、家族として迎えると決めた。https://t.co/B8Z00X7fO0
— こりま (@korimakorima) August 21, 2024
猫
猫は液体 pic.twitter.com/GmMemF1AVK
— ぽてこゆこめ。 (@potechi_nikki) August 18, 2024
猫。猫集会の一種で黒猫オンリーの集会があるというのです。猫王宮からのお触れで開かれ、なにやら不穏なことが話し合われるとのこと。たまたま迷い込んだ人間がいろいろ報告してくれています。「猫の王様」のヴァリエーションのようです。面白や、と。 pic.twitter.com/sH05Xsu7KR
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) August 18, 2024
ニンゲンも歩けば猫が当たってくる pic.twitter.com/RTaRfoLcwj
— いのうえもんぺ (@don_guri_gura) August 18, 2024
手際の悪さ pic.twitter.com/sLGXZFGvgY
— 邑田 (@murata116) August 20, 2024
今日も生き抜く pic.twitter.com/SBmlKq1DQ3
— こぐるま (@koguruma410) August 20, 2024
雑。ロンドンの法曹街であるテンプル地区の奇談。黄昏時になると、とある小路の奥に五匹の不思議な黒猫が集まってにゃごにゃごうるさいんだそうです。この猫たちはかつての著名法律家たちの霊とのこと。ようするに猫の法廷らしいです。 pic.twitter.com/Pp9eoOVbJC
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) August 22, 2024
今日もかわいい……かわ…かわいくてどうしよう…かわいすぎて困っちゃう…一生困ってたい…どうしよう……かわいい… pic.twitter.com/ZAGJvRiCq0
— もなつむ (@monamofumofu) August 22, 2024
おてて下がるとまぶたも下がるねこ pic.twitter.com/q6nHVvkVVd
— あんこともなか🐾充電ねこ (@cat_anko3) August 23, 2024
サル
「地球一ケンカ好きなサル」たちが暮らす島をハリケーンが襲来! 資源が激減し、サル版マッドマックス開幕かと思われたが、意外な展開に…?という話。#いきものニュース図解 pic.twitter.com/TyAlafOVXi
— ぬまがさワタリ@『深海DINER』 (@numagasa) August 18, 2024
【以上です】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)