マガジンのカバー画像

つのpedia

646
いろいろな資料集です。ご自由に活用して下さい。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【つの版】日本刀備忘録12:双星墜落

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  建武2年(1335年)、足利尊氏は北条時行らを駆逐して鎌倉を奪還しますが、京都の後醍醐天皇と対立して追討軍を差し向けられます。尊氏はこれを打ち破って翌年京都に入り、一時は九州まで逃げるも勢力を回復、光厳上皇の院宣を奉じて上洛、後醍醐天皇を屈服させます。しかし後醍醐天皇は南の吉野に逃亡して正統な天子を称し、天下に再び尊氏討伐を呼びかけました。これより半世紀以上に渡る大戦乱期、「南北朝時代」の幕開けです。 ◆W-Boiled◆ ◆

【つの版】度量衡比較・貨幣137

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀末、江戸幕府勘定方の荻原重秀は慶長以来の貨幣改鋳を行い、巨額のカネを集めて幕府財政を再建しました。しかし日本にはこの頃続けざまに巨大な災害が降りかかり、改鋳で得られたカネも災害対応や被災地復興のためにたちまち吹っ飛びます。やむなく重秀はさらなる改鋳に着手しました。 ◆ハイパー◆ ◆インフレーション◆ 宝永改鋳 宝永3年(1706年)、荻原重秀は「近年銀が払底しているので」と称して銀の吹き替え(改鋳)を行い、表面

【つの版】日本刀備忘録11:建武之乱

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  鎌倉幕府が滅んだ後、源氏重代の太刀「鬼切」と、北条氏重代の太刀「鬼丸」は、紆余曲折を経て新田義貞の手に渡った、と『太平記』は記します。しかし、義貞の命運も長くは続きませんでした。 ◆太◆ ◆平◆ 足利高氏 倒幕の主力となった足利氏は、新田氏と同じく源義国の子孫で、下野国足利庄(現栃木県足利市)を本拠地とする名門です。初代の義康は鳥羽院の北面武士となり、源義朝と同じく熱田神宮の大宮司の娘(頼朝の母の一族)を妻に迎えました。その

【つの版】度量衡比較・貨幣136

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀から18世紀にかけて、欧州・アジア諸国は同盟国や植民地を巻き込んで戦争に明け暮れていました。この頃の日本の様子を見てみましょう。 ◆江戸◆ ◆時代◆ 金銀不足 振り返ってみましょう。江戸時代の日本では金・銀・銭・米が主な貨幣として流通し、それぞれの相場は日々変動していました。寛永13年(1636年)からは幕府により国産の銅銭「寛永通宝」が大量に発行され、貨幣価値が下がって物価と労賃が上昇し、17世紀後半には「金

【つの版】日本刀備忘録10:中先代乱

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  鎌倉時代には備前や山城の刀工が鎌倉に赴いて腕を競い、国光や正宗などの優れた刀工が生まれました。しかし西暦1333年、鎌倉幕府は滅亡します。戦乱の中、鎌倉に集められていた刀工や名刀はどうなったのでしょうか。 ◆逃◆ ◆若◆ 幕府滅亡 この頃、朝廷は後深草天皇の系統である持明院統と、その弟・亀山天皇の系統である大覚寺統に分裂していました。両者は王家の家督者「治天の君」の座と広大な荘園の相続を巡って長年争い、皇族や貴族・寺社も両派

【つの版】度量衡比較・貨幣135

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀から18世紀にかけて、欧州・アジア諸国は同盟国や植民地を巻き込んで戦争に明け暮れていました。前回は清朝を見てきましたから、次はその周辺諸国である朝鮮・琉球・ベトナムの貨幣について見ていきましょう。 ◆韓◆ ◆国◆ 大同宣恵 復習してみましょう。朝鮮半島では長らくチャイナの貨幣を輸入したり、金銀や布などを貨幣にしたり物々交換したりしていましたが、10世紀末に契丹との貿易のため初めて独自の銭を発行し、12世紀には銀

【つの版】日本刀備忘録09:相州正宗

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  承久の乱の後、後鳥羽院が集めていた備前や粟田口等の刀匠たちは鎌倉へ移住し、鎌倉幕府の執権や御家人のために腕を振るい始めました。彼らは互いに腕を競い、作風を学び合い、独自の作風を編み出していきます。その代表が新藤五国光、その弟子とされる正宗です。 ◆花◆ ◆丸◆ 相州国光 国光の生没年は不詳ですが、永仁元年(1293年)から元亨4年(1324年)までの在銘作刀があり、蒙古襲来よりも後、鎌倉時代後期に活躍したことになります。仮に

【つの版】度量衡比較・貨幣134

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀から18世紀にかけて、欧州諸国は同盟国や植民地を巻き込んで戦争に明け暮れていました。では同時代のアジアはどうなっていたでしょうか。トルコ、イラン、インドの3帝国に続いて、チャイナを見ていきましょう。 ◆拉◆ ◆麺◆ 大清制銭 明朝滅亡後にチャイナを征服した清朝の貨幣制度は、秤量貨幣である銀と計数・信用貨幣である銅銭の併用でした。銀は主に税金や支配層への給与、対外貿易や高額取引に用いられ、銅銭は日常の商取引に用い

【つの版】日本刀備忘録08:粟田口派

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  承久の乱の後、後鳥羽院が集めていた備前や粟田口等の刀匠たちは鎌倉へ移住し、鎌倉幕府の執権や御家人のために腕を振るい始めました。彼らは互いに腕を競い、作風を学び合い、独自の作風を編み出していきます。その代表が新藤五国光、その弟子とされる正宗です。しかし西国の作刀は衰えることなく続いています。鎌倉時代の山城・備前の刀工を見ていきましょう。 ◆刀剣◆ ◆乱舞◆ 粟田口派 平安末期から鎌倉時代にかけて、古備前派と並び称されるのが山城

【つの版】度量衡比較・貨幣133

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀から18世紀にかけて、欧州諸国は同盟国や植民地を巻き込んで戦争に明け暮れていました。では同時代のアジアはどうなっていたでしょうか。まずトルコ、イラン、インドの3つの帝国を見ていきましょう。 ◆Ceddin◆ ◆Deden◆ 近東幣制 オスマン帝国について振り返ってみましょう。この帝国の最盛期の支配領域は、古代ローマ帝国の東半分とアフリカ側で、おおよそ東ローマ帝国に相当します。西暦565年、東ローマ皇帝ユスティニ

【2024年エイプリルフール企画】ハナミ儀式について

 ドーモ、三宅つのです。これまでつのはニンジャスレイヤー世界におけるニンジャ伝承などについて考察して来ましたが、今回は「ハナミ儀式」について、我々の現実世界における「お花見」とかこつけて考察してみました。あまり整理されていませんが、ネタバレやNRSにご注意下さい。 ハナミ儀式とは ニンジャスレイヤー世界における「ハナミ儀式」とは、モータル(非ニンジャ)がニンジャ(リアルニンジャ)と成るための儀式です。長く厳しいカラテ鍛錬の後、インストラクションを授けたセンセイとハナミ儀式を