マガジンのカバー画像

つのpedia

646
いろいろな資料集です。ご自由に活用して下さい。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

【つの版】ウマと人類史EX34:以仁王乱

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  平清盛と平家一門は後白河院派と協力して国政を牛耳り、日宋貿易によって巨万の富を貯えました。しかし後白河院派は次第に平家と対立するようになり、両者の亀裂はやがて臨界点を迎えます。 ◆鎌◆ ◆倉◆ 院政停止 鹿ヶ谷の陰謀事件により、平家の力は後白河院派を圧倒します。平家は高倉天皇とその皇太子・言仁親王を擁し、院の近臣を朝政から排除していきました。後白河院は平家との協力関係を修復しようとつとめますが、治承3年(1179年)6月に清

【つの版】度量衡比較・貨幣108

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  欧州での三十年戦争の末期、英国では国王と議会の対立が臨界点に達し、内戦が勃発しました。そして1649年には国王が処刑され、イングランド共和国が樹立されます。世に名高い清教徒革命です。 ◆God Save◆ ◆the King◆ 王権神授 清教徒(Puritan)とは、以前述べたようにキリスト教プロテスタント諸派のうちのカルヴァン派に属し、カトリックから分離して成立した英国国教会をさらに改革(純化/purificatio

【つの版】ウマと人類史EX33:平氏政権

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  1159年の平治の乱において、最終的に勝利したのは平清盛でした。朝廷も後白河院も清盛の軍事力と経済力を頼りとし、彼は正三位・参議に叙せられて武家として初めて公卿に列します。ここに清盛一門による日本最初の武家政権、平氏政権への道筋が開けたのです。 ◆清◆ ◆盛◆ 太政大臣 永暦元年(1160年)11月に二条天皇の母・美福門院が崩御すると、天皇は清盛の継室(後妻)である平時子を乳母(養育係)とし、清盛を自らの後ろ盾として厚遇しま

【つの版】度量衡比較・貨幣107

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  三十年戦争において、フランスはカトリック国でありながらプロテスタント勢力を支援し、反ハプスブルク同盟の盟主となりました。そしてデンマークとスウェーデンが敗れると、本腰を入れて介入を始めます。 ◆欧◆ ◆州◆ 仏西戦争 1635年、フランスはスウェーデンへの支援を継続しつつ、オランダと同盟してスペインに宣戦布告します。当時のスペイン王はハプスブルク家のフェリペ4世で、国政は寵臣・首席大臣のオリバーレス伯爵に委ねられていま

【つの版】ウマと人類史EX32:平治之乱

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  保元元年(1156年)の「保元の乱」は、故鳥羽法皇の近臣と藤原忠通が後白河天皇を担ぎ上げ、崇徳上皇と藤原頼長一派を排除したものでした。これにより摂関家は勢力を失い、後白河天皇の近臣・信西が権力を掌握して国政改革を行います。これが平治の乱の火種となりました。 ◆清◆ ◆盛◆ 保元新制 保元の乱に勝利した後白河天皇は宣旨(略式の勅令)を発布し、国政改革を宣言します。その主な内容は「荘園整理令」でした。  743年の墾田永年私財

【つの版】度量衡比較・貨幣106

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  三十年戦争において、フランスはカトリック国でありながらプロテスタント勢力を支援し、反ハプスブルク同盟の盟主となりました。そしてデンマークとスウェーデンが敗れると、本腰を入れて介入を始めます。 ◆銃◆ ◆士◆ 仏蘭宰相 16世紀後半のフランスは、カトリックとカルヴァン派プロテスタント(ユグノー)による内戦がそれこそ30年以上も続き、国内は荒廃していました。1589年にはプロテスタントと同盟した国王アンリ3世がカトリック勢

【つの版】ウマと人類史EX31:保元之乱

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  伊勢平氏の正盛・忠盛は白河院・鳥羽院に取り立てられて急激に出世し、西国の受領を歴任して南宋との交易路を掌握、圧倒的な財力を獲得します。これに対し河内源氏の為義は摂関家を頼りますが、摂関家では忠通と頼長の兄弟対立が始まり、保元の乱の火種となりました。 ◆鎮西◆ ◆八郎◆ 父子対立 仁平3年(1153年)に平忠盛が逝去し、子の清盛が跡を継ぎます。彼は時に36歳、7年前から正四位下・安芸守に任官されて瀬戸内海航路を掌握しており、父

【つの版】度量衡比較・貨幣105

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1630年、スウェーデン国王グスタフ2世アドルフは劣勢にあったプロテスタント諸侯を支援するため神聖ローマ帝国に侵攻し、翌年にはカトリック側の皇帝軍を打ち破ります。プロテスタント勢力はこぞって彼に味方し、グスタフは大軍を率いて南下を開始しました。 ◆Rise or◆ ◆Fall◆ 皇軍大敗 1631年9月、スウェーデン・ザクセン連合軍はライプツィヒ近郊で皇帝軍を撃破しました。続いて二手に分かれ、ザクセン軍がボヘミア方面へ