マガジンのカバー画像

つのpedia

646
いろいろな資料集です。ご自由に活用して下さい。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【つの版】度量衡比較・貨幣77

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1582年6月、織田信長は明智光秀の謀反によって京都・本能寺で落命します。しかし織田氏はまだ滅びていません。羽柴秀吉は毛利氏と和睦すると畿内へ取って返し、光秀を討つことになります。 ◆黒◆ ◆田◆ 諸将混乱 本能寺の変の時、摂津国住吉には信長の三男である信孝がおり、四国攻めのために大軍を率いて待機していました。織田家の宿老・丹羽長秀は彼の輔佐として大坂におり、変の同日には四国へ出発する予定でした。彼らは変の情報を最も早

【つの版】ウマと人類史:近代編29・長州征討

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  列強の圧迫により開国した徳川幕府でしたが、朝廷と手を結ぶことで権威を回復させ、欧米へ使節団を派遣して開港を5年間先延ばしすることに成功しました。しかしやがて長州藩と薩摩藩が手を結び、天皇を奉じて幕府を打倒することになります。それはどのように成し遂げられたのでしょうか。 ◆新◆ ◆選◆ 防長風雲 長州藩(毛利家・萩藩)の状況をおさらいしましょう。関ヶ原の戦いの後、西軍の総大将であった毛利氏は周防・長門の2ヶ国に領国を縮められ、

【つの版】度量衡比較・貨幣76

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  足利義昭を京都から追放した織田信長は、幕府に代わって朝廷を権威の源泉とし、事実上の天下人となります。義昭は西国の毛利輝元を頼って信長包囲網を再構築しますが、信長は粘り強く戦い続け、諸大名の上に立って日本統一を成し遂げ得る存在となりました。 ◆天下◆ ◆布武◆ 甲州征伐 1581年(天正9年)、信長は京都と安土城で大規模な「馬揃え(軍事パレード)」を開催し、織田軍の実力を朝廷・民衆・武将・大名らにアピールしました。この時

【つの版】ウマと人類史:近代編28・回民蜂起

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  19世紀中頃、世界は英国とロシアの両大国がしのぎを削る中で揺れ動いていました。欧州ではクリミア戦争に続いてイタリア統一戦争や普墺戦争が、アメリカでは南北戦争が、日本では長州征伐が、チャイナでは太平天国の乱とアロー戦争が、インドでは英国の支配に対する大反乱が勃発しています。次はクリミア戦争後のオスマン帝国とロシア、その周辺を見てみましょう。 ◆回◆ ◆転◆ 講和停戦 1856年3月30日、クリミア戦争の講和条約である「パリ条約

【つの版】度量衡比較・貨幣75

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1573年、武田信玄の病死によって信長包囲網は崩れ、信長は信玄と通じていた足利義昭を京都から追放します。事実上の室町幕府の滅亡ですが、彼は将軍職を退いたわけではなく、西国の毛利輝元らを頼ってなおも信長と対立を続けることになります。 ◆麒◆ ◆麟◆ 天正改元 幕府に仕える奉行衆・奉公衆ら幕臣のうち、100名余りは義昭に従いましたが、細川藤孝・明智光秀ら多くの者は京都に残り信長に仕えました。細川藤孝は幕府名門・細川氏の出身

【つの版】ウマと人類史:近代編27・鉄血宰相

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  日本で徳川幕府が動揺し、アメリカで南北戦争が起きた頃、クリミア戦争後の欧州では様々な紛争が続いていました。フランスはイタリアを巡ってオーストリアと争い、イタリアはサルデーニャ王国によって統合され始め、北ドイツではビスマルクのもとプロイセン王国が勢力を伸ばしています。 ◆伊◆ ◆太◆ 伊太王国 イタリア半島には中世以来様々な中小国家が割拠していましたが、近世には経済的・社会的に衰退し、フランス・スペイン・オーストリアなど欧州列

【つの版】度量衡比較・貨幣74

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1568年(永禄11年)、尾張と美濃の大名・織田信長は足利義昭を奉じて上洛し、天下(畿内)を掌握しました。しかし彼の政権基盤は脆弱で、周辺諸勢力は虎視眈々と天下を狙い、信長包囲網を形成していきます。このうち特に重要な勢力が、甲斐と信濃を支配する大大名・武田信玄でした。 ◆風林◆ ◆火山◆ 甲州黄金 武田氏は河内源氏の支流・甲斐源氏の宗家で、頼朝や尊氏の祖・八幡太郎義家の弟・新羅三郎義光の末裔にあたる名門です。義光の子・

【つの版】ウマと人類史:近代編26・南北戦争

 ドーモ、三宅つのです。やや間が空きましたが、前回の続きです。  1854年、ついに開国した日本ではコレラが猛威を振るい、尊王攘夷活動が盛んになって幕府を揺るがします。幕府は朝廷と手を結んで権威を回復しようとしますが、西の長州藩は攘夷派の根城となって孤立し、存続の危機に陥ります。この頃、遥か彼方のアメリカでは南北戦争の真っ最中でした。 ◆Civil◆ ◆War◆ 米国分裂 アメリカ合衆国は、1776年に北米西部の英国植民地群が独立・連合して成立しましたが、植民地時代か

【つの版】度量衡比較・貨幣73

 ドーモ、あけましておめでとうございます。三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1565年、室町幕府将軍・足利義輝は松永久秀らによって暗殺され、新たな将軍義栄が擁立されます。しかし義輝の弟・義昭は逃亡し、諸大名は義昭を奉じて上洛し天下を差配せんと機をうかがいます。最終的に彼を担いで上洛を果たしたのは、東方の尾張と美濃の大名・織田信長でした。 ◆麒◆ ◆麟◆ 織田勃興 織田氏はもと越前国丹生郡織田荘の出身で、建武の新政の時に越前守護となった足利氏の分家・斯波氏の被官と