マガジンのカバー画像

つのpedia

646
いろいろな資料集です。ご自由に活用して下さい。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

【つの版】度量衡比較・貨幣69

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1549年8月、イエズス会士ザビエルは薩摩に上陸し、領主・島津貴久に迎えられました。翌年には薩摩を去り、平戸を経て周防に赴き、領主・大内義隆に謁見したのち、京都へ向けて出発します。彼らが日本に呼び寄せられたのは、単に宗教的情熱や友好国を求めてではありませんでした。 ◆銀の◆ ◆合鍵◆ 石見銀山 この頃、大内氏の領内である石見国で銀山が開発され、莫大な銀が採掘・精錬されて国内外へ輸出されています。2007年には世界文化遺

【つの版】ウマと人類史:近代編21・英露大戦

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  1853年10月、南下を狙うロシア帝国とオスマン帝国との間に何度目かの戦争が勃発します。英国とフランスはオスマン帝国を支援し、世界各地で対ロシア戦争が始まりますが、主戦場の名を取ってクリミア戦争と呼ばれます。 ◆伝◆ ◆説◆ 露土開戦 バルカン半島や黒海沿岸部の帰属を巡って、ロシア/モスクワとオスマン帝国/トルコは16世紀以来何度も刃を交えてきました。かつてピョートル大帝がオスマン帝国の捕虜になるなど苦戦したロシアも、いまや

【つの版】度量衡比較・貨幣68

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1542-43年頃、ポルトガル人によって火縄銃が日本の種子島にもたらされると、たちまち畿内に伝わって量産化が開始されます。これに続いて、フランシスコ・ザビエルが日本にキリスト教を伝えることになります。 ◆Francisco◆ ◆Xavier◆ 呂宋到達 1542年5月、ポルトガルの首都リスボンからインドのゴアに到来したザビエルは、ここを拠点として各地で布教伝道を行いました。1545年9月にはマラッカに、1546年1月に

【つの版】ウマと人類史:近代編20・帝政復活

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  アヘン戦争終結から12年後、日本はアメリカの砲艦外交に屈して開国しました。そしてこの頃、世界も大きな変革期を迎えています。欧州では1848年革命やクリミア戦争、米国では南北戦争、清朝では太平天国の乱が勃発し、その影響は日本にも及ぶこととなります。 ◆三◆ ◆世◆ 欧州革命 欧州ではジャガイモ飢饉や金融恐慌の影響により、1848年から翌年にかけて諸国で革命が勃発していました。フランスでは1830年に成立した立憲王政が打倒されて

【つの版】度量衡比較・貨幣67

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  15世紀末から16世紀にかけて、日本では室町幕府の権威が衰え、各地に大名が割拠する戦国時代を迎えます。このうち周防に拠点を置く大内氏は北部九州と瀬戸内海を掌握し、海外貿易によって栄えていました。また倭寇たちは東南アジアにまで進出し、ポルトガル人と接触することになります。 ◆魔◆ ◆弾◆ 鉄砲伝来 慶長11年(1606年)に編纂された『鉄炮記』によれば、天文12年癸卯(1543年)陰暦8月25日、大隅国の種子島南端、西村

【つの版】度量衡比較・貨幣66

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1542-43年頃、日本にポルトガル人が到達します。この時代の日本やその周辺世界は、どのような状況だったのでしょうか。 ◆戦◆ ◆国◆ 戦国開始 室町幕府の最盛期を築いた足利義満の死後、天下は混乱し、将軍の権威は衰えて、各地に守護大名(領主・諸侯)が割拠してしのぎを削る乱世に突入します。応仁文明の乱の終結後、文明12年(1480年)に『樵談治要』を著して将軍・足利義尚(義政の子)に献じた一条兼良は「諸国の国司は任期四年

【つの版】ウマと人類史:近代編18・攘夷国船

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  19世紀に入ると、日本に対する北からのロシアの圧力はさらに強まり、南からは英国がオランダの植民地を奪って東アジアに迫ってきました。果たして日本はどうなっていくのでしょうか。 ◆攘◆ ◆夷◆ 日本幽囚 文化露寇(1806-07年)やフェートン号事件(1808年)から間もない文化8年(1811年)6月、ゴローニン事件が発生します。これは千島列島の測量調査のため国後島に到来したロシア海軍大尉ゴローニン(ゴロヴニン)が日本の役人に逮