マガジンのカバー画像

つのpedia

646
いろいろな資料集です。ご自由に活用して下さい。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

【つの版】ランダム人名ジェネレーター・ケルト&スラヴ編【D6】

ドーモ、三宅つのです。ここが何なのかは下記をご覧下さい。溜まってきたらマガジン化しますが、いまのところジャンクヤードに放り込んでいます。なんとなく月一ぐらいの更新になっています。 ▼序南欧、ゲルマンと来ましたので、今回は欧州編の締めくくりとしてケルト系とスラヴ系の人名をまとめてやります。 ケルトと言ってもいわゆる島ケルトで、アイルランドやウェールズなどブリテン諸島の連中です。島ケルトは大陸ケルトとは別と言われますが、とりあえずこう呼びます。詳しいことは専門家にお聞き下さい

【つの版】度量衡比較・長さ編02

ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。 今回は身長編です。有名人や架空のキャラクターの身長を調べてみました。なんかの参考にはなるでしょう。歴史上の人物については諸説ありますのでご了承下さい。有名人や創作人物については下の記事が詳しいようです。 ▼身長概論 現在人類全体の平均身長は、男性で165cm、女性はそれよりおよそ7%低い(153.45cm)とされていますが、地域差が非常に大きく、時代によっても違います。人類学では身長160cmから169cmまでを「中身長」とし、1

【つの版】度量衡・長さ編01

ドーモ、三宅つのです。つのは歴史読み物を読み耽るうち、度量衡について考えるようになりました。度とは長さ、量とは容量、衡とは重さの単位のことです。これらは時代や地域によって様々に変化してきました。 現代日本ではメートル法が用いられ、長さはメートル、容量はリットル、重さはグラムですが、古くは尺貫法が用いられ、尺・斗・斤といった単位がありました。それらは現代でも一升瓶や畳の寸法などに受け継がれています。アメリカや英国では現代でもヤード・ポンド法が用いられ、フィートやガロン、ポンド