![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84586149/rectangle_large_type_2_49369f8b3d6dd494e4b41b97f6384f06.png?width=1200)
Photo by
xikazu
MATLAB+NLP 自然言語処理#1 復習編
今回の目的「MATLAB+NLPの復習編」
これまでMATLABでNLPの真似事をいくつかやってきたが、今回の目的はこれまで作成してきたコードの理解とそこからさらに発展させることが目的。
やりたいこと、知りたいこと
1.従来作成したコードが動くかどうか(MATLABのversion変化)
2.動いた場合、意味が理解できる共起ネットワークを作成できるか。
3.共起ネットワークで意味理解がそもそもできるのか。
4.共起ネットワークの基礎理解
の4つ。
1.従来作成したコードが動くかどうか(MATLABのversion変化)
まずは動かしてみる。コードは以下
参考部分は青字で表示一応PDFファイルも
結果をSlideShareで表示(PDF直接)
今回の検索ワードは「夏 鳴き声」でTwitterからデータを引っ張ってきた。結果のWordCloud(数値で大きさの重みを付けたキーワード表記方法)を見てみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1660312802275-B3L5Psfczl.png?width=1200)
結局この状態では、単語間(token間)のつながりを把握することができない。そこで、アドオンである共起ネットワークのグラフを作成する。
変数としてspan、number of Co-occurence、number of Keywordsなどがあるが、これらの意味は後で調べる。結果としては以下
![](https://assets.st-note.com/img/1660313988822-XAh0cCk9ei.png?width=1200)
各キーワードのあとにどのようなキーワードが続いたのかを示している?ここら辺のベクトルがどのような意味を持っているか調べる。
現在執筆中