![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36551851/rectangle_large_type_2_cdfb9c119add5467a0e4e39134c4d6a7.png?width=1200)
スタンフォード大学d.schoolを覗いてみよう
2017年、Stanford大学留学中に、d.schoolの授業を受講しました。
d.schoolはデザイン思考を教える機関として、非常に有名な場所です。
d.schoolでの経験をまとめたスライドは昔に公開(以下)していたのですが、それをnoteの形式で、まずは「d.schoolってこんなところ」という部分を記事にします。(3年前なので、色々古かったらごめんなさい)
d.schoolとは
概要について、箇条書きします。
・本名:Hasso Plattner Institute of Design
https://dschool.stanford.edu/
・Stanford大学内の教育機関
・設立:2004年
・Founder:David Kelley他
・デザイン思考の中心的存在
・Non-Degreeプログラム
・StanfordのIDを持つ人に向けては、各学期(Fall, Winter, Spring)で各10程度のCore, Boost Classと、土日等で開催される単位のないPop-up Classで構成される。
・Stanford外に向けても、毎週のツアー、定期的に開催される1-Day Workshopなどを開催している。
写真でわかるd.school
入り口にはd.schoolの車
壁にある写真らしきものは、毎回の受講者写真です。自分が貼られているのを見つけた時は嬉しかったものです。
室内に飾られているメッセージ
メッセージの立てかけてあるオープンスペース
2Fで開かれたWelcomeガイダンス(フード付き)
2FではPrototypingの道具がたくさん揃っていて、ホワイトボードも取り外しできる。
授業の紹介もユニーク
Pitch Night
Winter Classにはこんな授業があるよ!と講師たちが1分間プレゼンテーション
(昨今の状況ではどうなっているのか、、、)
Spring Class Previewでは美味しいドーナツ
Night Launch
d.school内のスタートアップアクセラレートプログラムである”Launch Pad”というClassのローンチイベント
授業の様子
では実際にどんな授業なのか。私が受講した「From Play to Innovation」という授業の様子を少しだけ紹介します。
基本的には、週に2回、各1.5H × 10週で、グループになって様々な課題やプロジェクトをこなしていきます。詳細はスライドをご覧ください。
授業風景、輪になって授業をします。
授業内でのプロトタイプもよくやります。
↓Communication Hat
↓プレゼンの風景。寸劇などを交えて楽しくやります。
最終プレゼンテーションの日は”PLAY”のCAP贈呈、食事ありのパーティ形式でした。
d.schoolが公開したの無料のオンラインワークショップの日本語版を公開しました。
そんなd.schoolが2020年5月に公開した無料のオンラインワークショップの日本語版を公開しました。
是非ご体験ください!!