見出し画像

社寺散歩|久延彦神社・活日神社・神宝神社・天皇社・成願稲荷神社|奈良|大神神社の摂社&末社

今回訪れた大神おおみわ神社境内に鎮座する摂社・末社をまとめました。


大神神社HPより

久延彦くえひこ神社

大神神社 末社
受験合格・学力向上の霊験あらたか。
知恵・学問の神様として信仰を集めています。

御祭神
  
久延琵古命くえびこのみこと

『古事記』によると、出雲の大国主おおくにぬし神のもとに海の向こうから小さな神がやって来ました。名を訪ねても答えず、誰もこの神の名を知りませんでした。そこで、ヒキガエルの多邇具久たにぐくが「この世の事なら何でも知っている久延琵古くえびこなら知っているだろう」と言うので聞くと、「その神は神産巣日神かみむすびのかみの子で少彦名神すくなひこなのかみである」と答えました。

また、『古事記』には「久延琵古とは“山田のそほど”のことである」と説明されています。
「山田のそほど」とは「かかし」のことで、一日中田んぼの中に立ち世の中を見て、天下のことは何でも知っているということから、久延琵古は「かかし」を神格化した神であるとも言われます。

神山遥拝所

神体山・三輪山を遥拝
高台に鎮座する久延彦神社からの眺望
大鳥居と耳成山、後方に連なる金剛山、葛城山、二上山
近くに展望台もありますが、ここからの眺めも絶景です。
御朱印
前回(2022年)訪れた際に頂いたものです。

私が訪れた日(1月19日)は大学入学共通テストの日だったこともあり、久延彦神社の狭い境内にはお子さんやご家族の合格を祈願する人で溢れていました。そのため今回こちらで御朱印を頂くことは遠慮しました。

活日いくひ神社

大神神社 摂社
杜氏の祖先神として酒造関係者から篤く信仰されています。

妻入一間春日造り板葺

御祭神
  高橋活日命たかはしいくひのみこと

『日本書紀』によると、崇神天皇の御代、疫病が蔓延し対応に苦慮していた天皇の夢に大物主大神おおものぬしのおおかみが現れ、「私の子孫である大田田根子おおたたねこを祭主にして酒を奉納しなさい」と告げられました。
天皇は杜氏とうじ高橋活日命たかはしいくひのみことを呼び、一夜で酒を造り奉納するとたちどころに疫病がおさまったと記されます。

此の神酒は  我が神酒ならず
倭なす  大物主の  醸みし神酒
幾久幾久

高橋活日命が詠んだとされる
この石段を登った先に鎮座しています。

毎年11月14日、全国の蔵元・杜氏が集まり『醸造安全祈願際』(酒まつり)が行われています。
宮司が祝詞を奏上し、『うま酒みわの舞』という神楽が奉納され、祭典後には赤い御幣と大神神社ご神木の杉から作られる『しるしの杉玉』が授与されるそうです。


大神神社拝殿の右手側(南側)の注連柱をくぐった先に三社(神宝神社、天皇社、成願稲荷神社)が鎮座しています。

神宝かんだから神社

大神神社 末社
お宝・財物を守護する神として信仰されています。

御祭神
  家都御子神けつみこのかみ
  熊野夫須美神くまのふすみのかみ
  御子速玉神みこはやたまのかみ

三柱のご祭神は熊野三山(熊野本宮・那智・速玉)の神様で、大神神社の古絵図にも「熊野権現」として描かれています。


天皇社てんのうしゃ

大神神社 末社

御祭神
  崇神天皇(御真木入日子印恵命みまきいりひこいにゑのみこと

ご祭神の崇神天皇は、三輪山麓の磯城瑞籬宮しきみずがきのみやを都とされました。
そして、天照大御神を初めて皇居から倭笠縫邑やまとのかさぬいのむら(現在の桧原神社)に遷され、丁重におまつりされると共に、はじめて神社の制度を整えられました。
また産業を興し交通を整えて国民の福利を進め、大和朝廷の基盤を確立された数々のご事績から初国治らす天皇はつくにしらすすめらみことと称えられました。

成願稲荷じょうがんいなり神社

大神神社 末社
商売繁昌、開運招福、念願成就の霊験があらたかです。

御祭神 
  宇迦御魂神うかのみたまのかみ

大神神社の神宮寺(尼寺)の一つ、浄願寺の鎮守社として鎌倉時代の正応3年(1290)に創祀されたと伝っています。 


大神神社参詣の最後は、大物主大神のお子神(若宮神)の大直禰子神社に向かいます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

参詣日  2025年1月19日(日)




いいなと思ったら応援しよう!