![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128930814/rectangle_large_type_2_f42a755dd3e37aa11ef735b8df447876.png?width=1200)
快食ボイス・インデックス(101号-200号)
2023年10月から始めた快食ボイスの101号から200号までを一覧化して、検索しやすくしました。
新規放送を積み上げる形式なので、古いものが下になっています。
あの放送ってどれだっけ?という時、時系列で調べたり、キーワード検索したりとご活用ください。
※1号から100号までのインデックスはこちら
古いものほど再生回数が増える傾向ですが、多かった放送の頭に🧡マークをつけました。
お試しで聴いてみようと思われたら、人気のある放送からどうぞ。
快食ボイス141・南海トラフを過剰に恐れる必要はない
いまだにメディアではいつか南海トラフによる地震が...と報道されていますが、地震はいつどこで起きるかわからないというのが最新の地震学の知見とのこと。
潔いというか、身も蓋もないというか...。快食ボイス140・割り箸とおしぼりの匂い対策
時々、臭い割り箸やおしぼりに当たることがありませんか?
その時の対策などについて話してみました。快食ボイス139・中華そばという言葉の不確かさ
一人でランチしていたら、カウンターの隣に座った人が「すみません、オススメのラーメンを教えていただけませんか?」と話しかけてこられました。
もちろんお答えしましたが、その時に感じたことを話します。快食ボイス138・プライシングの奥深さについて少しだけ
プライシングというのは底が見えないくらい深くて面白いのですが、長いデフレを抜けて、インフレ基調になった今、どの店も向き合わなければならない状況になっています。
快食ボイス137・飲食店SNSにおけるネガティブ投稿
社会生活の中では、誰だって嫌なことや面白くないことがあるし、それを吐き出したくなる気持ちはよ〜くわかります。
でもそれを行う場所はSNSじゃないほうがいいよという話です。快食ボイス136・エディオンピースウィング広島周辺のグルメマップ制作
昨日、Twitter(現X)のDMで依頼があったのですが、一日であれよあれよと形になりつつあります。
まだ僕の情報入力が進んでいないのですが、Googleのマイマップで情報を整理しつつあるのでご覧になってください。
コメント欄にURLを入れておきます!快食ボイス135・焼鳥は串に刺すことと焼くことが一体でなければならない
焼鳥は串に肉を刺す時点で料理が始まっています。
焼き上がる時の最終形を想像した上で刺さないとプロの焼鳥にはなりません。
さらに加熱の技術についても少し話しました。
快食ボイス134・天ぷら、刺身、蕎麦などに塩を添えることについて僕の提案
天ぷら、とんかつ、刺身、蕎麦など、塩が添えられる料理って結構多いじゃないですか。
あれって程よく付着させることが料理をしない人には難しくないですか?
僕なりの改善方法を語ります。快食ボイス133・テレビで紹介した店のその後をチェックする時
僕はテレビで紹介した後、全部の店ではないですが、再訪してその後の状況をチェックしています。
新しい店の調査もやらねばならぬので全店はできないのですが、その時の悲しいことと嬉しいことを話してみました。快食ボイス132・仲卸と老舗の美しい関係は終わりつつある
情報化によって市場、仲卸、飲食店の関係は変わりつつあります。
これはもう是非の話ではなく、時代の変化なのですが、かつてはこんな美しい関係があったんだよという思い出話をしてみました。快食ボイス131・落ち込んだり、しんどい時にはクラシックがいいよ
普段、全く音楽を聴かないけれど、落ち込んだ時にはクラシックを聴きます。
長く愛されてきた音楽っていいもんですよ。快食ボイス130・これからしばらくはうどんの新店が増えるのか
原材料費などの高騰でランチの平均提供価格が千円前後になった現在、その中でも700-800円で食べられるうどんが競争優位になのではないか?と感じています。
これからしばらくはうどんの時代なのでしょうか。
快食ボイス129・小さな飲食店に税理士は必要なのか
昔と違って優秀な経理アプリがたくさん出ているので、勉強すれば自分で日々入力し、e-Taxで確定申告まで行うことが可能です。もちろん事業の規模が大きくなれば税理士だけでなく社会保険労務士などの知見が必要になりますが、その場合でも自分で基礎を勉強しておくと役に立ちますよ!快食ボイス128・今後、パスタと油そばと汁なし担々麺は競合するのか
昔は値段も客層も異なっていた業態ですが、最近は結構近づいてきているのではないか?と感じるのです。どれも和え麺で、単品料理で、千円前後。多くの客の心を掴むのはどの業態でしょうか。
快食ボイス127・電気シェーバーとヒゲ脱毛
先日、電気シェーバーの電池を交換したのですが、ヒゲ剃りにお金と時間をかけるくらいなら若いうちに脱毛しておくべきと感じました。しかし僕が若い頃は男性の脱毛をしてくれるところなんて全然なかったんですよ💦
快食ボイス126・レストランは飲食の明細を提示しなければならないか
居酒屋、和食店、鮨店などにおいて、現在では総額が書かれた紙を出され、その金額を支払うというケースが多いですが、スーパーマーケット、宿泊施設、薬局など、ほとんどの施設で明細が提示されます。今後はどうなるか?を話してみました。快食ボイス125・韓国では寒い時に冷麺を食べ、暑い時に参鶏湯を食べる
この間、コリア系の料理店でスタッフさんとそういう話をしたので、少し膨らませて話をしてみます。隣の国だけれど、食文化に違いがあって面白いです。
快食ボイス124・焼そばと中華麺と言語化能力
言葉の定義があやふやなままだと自らの考えをまとめることができないし、相手に伝えることもできないよという話です。焼そばと中華麺の区別ができていないとか、そういうのはホント困ります。快食ボイス123・最高においしいものを食べるにはどうするべきか
結論から述べると「健康で長生きすること」です。えー、そんなありふれた話?と思われるかもしれませんが、ちゃんと理由があるんですよ😁快食ボイス122・補助金は正しく使われれば決して悪いものではない
Twitterで補助金ちゅーちゅーのようなバズワードが生まれたように、最近は怪しいコンサルなどが跋扈していて、補助金そのものが怪しい感じになっていますが、決してそんなことないですよという話です。先進国の多くは積極的に活用しています。快食ボイス121・地産地消の次のステージは生産者
地産地消について話をしてほしいというリクエストに応じて話をしてみました。地産地消という抽象的なイメージのようなフォーカスから、これからは具体的な生産者個人にフォーカスされるようになるというのが僕の予想です。
🧡快食ボイス120・汁なし担々麺は混ぜれば混ぜるほどおいしい...わけではない
汁なし担々麺はなぜ客が混ぜて食べるのか?その歴史的背景を押さえつつ、オリジナルな食べ方を尊重するのか、料理的向上を目指すのか、そろそろ考えてもいい時期に来ていると思います。🧡快食ボイス119・店主さんに一杯どうぞ問題について僕の考え
快食ボイス100で少し触れた「店主さんに一杯どうぞ問題」についてリクエストをいただいたので話をしてみました。他にも話をしてほしいテーマがありましたら、可能な範囲でお答えします!少額でもサポートいただければ最優先です😁
快食ボイス118・これまで食べてきた珍しい食材・海編(2)
前回の続きでよりコアな海食材について語りました。食に関心がある者であれば、知らない食材は取り敢えず口に入れることが大切です!快食ボイス117・これまで食べてきた珍しい食材・海編(1)
ややこしい話が続いたので、ちょっと軽めの話で僕がこれまで食べてきた珍しい食材について話してみました。今回は(1)と(2)の二回に分けますが、他にもあるはずなので思い出したら(3)を追加しますね。
🧡快食ボイス116・比婆牛の魅力をどのように発信するべきか
少し前に比婆牛の歴史を改めて学び直す機会があり、なるほどこれは唯一無二であると感じました。しかし関係者の皆様は僕とは異なる考えをお持ちのようなので、僕が考える比婆牛の真の価値について語りました。快食ボイス115・南インドのミールスに対する奇妙な誤解など
カレーの話から、最近、広島市域でも人気のミールス(南インドスタイルの定食)についての違和感を語ります。まぁ過渡期にはこういうことってよくあるし、カレーって特にそうなりやすいんだよねという話です。快食ボイス114・カレーライスはどこからやってきたのか
友人からカレーについて訊かれ、つらつらと話をしたら「面白い!」と喜んでいただけたので、同じような感じで喋ってみました。とはいえ、その時々の思いつきで喋るので結構違います💦快食ボイス113・飲食店で店主から声をかけられたらどうするか
料理の写真を撮っていると、今なら「インスタやられてるんですか」とか話しかけられたりします。そういう時の対応は、今も昔も難しいよねという話です。快食ボイス112・韓国及び朝鮮半島の立場の難しさ
ちょっと脱線しますが韓国繋がりで、彼らは歴史的に、地政学的に、色々と大変なんだよという話をしました。配信では言い忘れましたが、韓民族って主体的に他国、他地域を侵略したことは一度もないんですよ。快食ボイス111・韓国の飲酒文化の不思議
韓国では食中酒として何を飲むのか。ビールやマッコルリはどのような時に飲むのか。など、外国人向けではない飲食店での飲酒について語りました。快食ボイス110・韓国が食文化をあまり大切にしない理由
あれほど偉大な食文化を有しながら、韓国では文化的に料理店や料理人が雑に扱われてきました。それはなぜなのか?について話してみました。🧡快食ボイス109・韓国を訪れたら焼肉を食べている場合じゃない
韓国に行ったら焼肉!と考えている方が多いかもしれませんが、焼肉よりもっとずっと歴史があって魅力的な料理がありますよという話です。広島ソウル便が復活したので、僕も久しぶりに訪れてみたいと考えています。
快食ボイス108・高価でおいしい食材だけでなく、安価でおいしさ未開拓な食材を使ってほしい
高価な食材を使えばわかりやすいおいしさになるし、そういうのを喜ぶ客は多いけれど、食文化の発展を考えるならば、過去の料理人の仕事を真似るだけじゃなく、新たな食材の新たなおいしさを生み出してほしいと僕は願っています。快食ボイス107・ハンバーグの溢れ出る肉汁は良いことなのか
友人からの問いに答えてみました。おいしいハンバーグであることと、肉汁が溢れるハンバーグであることはイコールではないという話です。
快食ボイス106・家庭で刺身を食べるのならばワサビ以外が楽しい
刺身にはワサビ一択という方もいらっしゃると思いますが、僕はもっと自由でいいと考えています。魚種に応じて、手元にある調味料や薬味を使って食べるのは楽しいよという話です。🧡快食ボイス105・刺身におけるワサビの使い方問題
刺身には必ず添えられているワサビですが、どのように使うべきなのか?
まいどまいど面倒臭くて恐縮ですが、僕なりの考え方を述べてみたいと思います。快食ボイス104・牛肉だけでなく豚肉も鶏肉も赤身のおいしさが重視されるようになる
牛肉はA5に代表されるように、サシが入った肉が尊重されてきましたが、既にその価値観は古くなりつつあると感じています。豚肉や鶏肉も含めて、これからの肉の価値はどう変わるのか?話をしてみました。🧡快食ボイス103・熱々な料理が常に正義ではない
料理に熱々を求める人が多いけれど、どんな料理も常に熱々であることが最適なのか?と考えた場合、それは違うのではないかという話です🧡快食ボイス102・ローカルな食文化を理解する努力
快食ボイス97・マズい料理を食べるのは素晴らしい経験であるに関連する話で、ローカルな食文化をマズいと好みで断ずるのは、食べ手として軽率なのではないか?という話です快食ボイス101・店が食べてほしい料理を選ぶか、自分が食べたい料理を選ぶか
もちろん、自分が食べたい料理を食べればいいに決まっているのですが、僕のようにその店の魅力を他者に紹介している場合、自分の欲求よりも店が食べてほしいであろう料理を優先することが多いんだよという話です。
いいなと思ったら応援しよう!
![シャオヘイ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6117697/profile_a897804e5bb04f962c681e3632038e95.jpg?width=600&crop=1:1,smart)