見出し画像

【自己流】社会人の勉強の続け方

1月が終わって2月になりましたね…!
なんだかあっという間だった気がします…体感的に2週間くらいだった…(笑)

今日はnoteの読者でもある会社の後輩から
「中々勉強する気にならんのですよ。土日はスマホ触ってたらいつの間にか日曜日が終わってるんですよ😇」
と、お悩み相談いただいたので、私が個人的にどうやって勉強を続けているかについて紹介します。

最初に申し上げますと、トップ画像は週だったらカッコいいのですが、月です(笑)

こうです

つまり私は1日あたり30分から1時間は何かしら努力しているという計算です。

ただ継続日数としては11月3日から1日も途切れさせておりません!💪

いぇい✌

では、なぜ自分がこんなに継続出来るか紹介しますね。

それは

3分でも良いからやる

を意識しているからです。

私はよく体調不良になるのですが、それでも一番簡単な読書を3分でもする。
飲み会で疲れてすぐに寝たいけど、とりあえず3分だけでも中国語を勉強する。

そんな風にコツコツと続けています。

なんとなく勉強する時って最低でも30分はやらないと!
って思っていたりしませんか?

けど実は私は1日1時間程度やってると書きましたが、1つ1つの勉強は5〜20分くらいしかしてないです😂

ではなぜこのような意識が芽生えたかというと、一冊の本で、あるエピソードを見かけたからです。

その本がこちら。

年轻人要懂得的人生哲理です!

どーん!

………日本語の本じゃねぇじゃん!!😂😂😂(笑)

はい。
そうなんです。すみません😂

タイトルを日本語にすると「若者が理解すべき人生の哲理」ですかね。

実はこの本、私が中国留学中に買った本でして。

この本の「时间如白驹过隙,积少亦可成多(時間は凄いスピードで過ぎ去っていく。塵も積もれば山となる。)」という章にあったエピソードがとても印象的だったのです。

せっかくなので訳して紹介しますね。

これは将来有名な小説家兼ピアニストになる人が、ピアノの先生に教わった話です。

先生「毎日どれくらいの時間をかけてピアノの練習をしているんだね?」
生徒「だいたい1日3時間ぐらいかな。」
先生「毎回練習する時間はとても長いのかね?もしかすると1時間単位とか?」
生徒「そうすべきと思っています。」
先生「いや、それではいけない!君が将来大人になったら、毎日そんなに長い暇な時間はもてなくなるんだ。だから暇が出来たら数分でも練習する習慣を身につけるんだ。例えば学校に行く前、昼ご飯のあと、仕事の休憩時間。そのすき間の5分を使って練習する。そうすればピアノは君の生活の一部分になるだろう。」

年轻人要懂得的人生哲理より内藤テキトー訳
(人の名前が訳せなかったので、自分なりにまとめてます🙏)

時間が出来たら…というのは誰もが思ってしまう事です。
けど実は日々の5分の積み重ねがとても大事。
1日まとめて1時間やろうとしても社会人には中々そんな時間はとれません。

私も
朝出勤する前
会社での昼休憩
帰ってきてご飯食べた後
と、3回に分けてやってます。

ちなみに一番長く勉強してるのは会社の昼休憩時間です。
夜は一人暮らしなので家事をしないといけないですし、ちょっと勉強し終わったら普通にゲームをしてます(笑)
だって遊びたいもん😂

ちなみにこの本には続きとしてこんなエピソードもあります。

彼は大学教授をしていた時、兼業で小説を創作をしたいと思っていた。しかし授業、テストの採点、会議などが昼も夜も完全に時間を占領していた。
2年ほど経っても彼は筆を動かしたことがなかった。
その言い訳は「時間が無い。」だった。

ある日、彼はかつての先生の話を思い出し、次の週から、先生の話を実践してみた。
5分程度の空いた時間で100文字もしくは短い数行の文章を書くことが出来た。
思いもよらなかった事に、その週が終わった時、かなりの量の原稿を書くことが出来た。
その後、彼はこのような「塵も積もれば山となる」の方法で長編小説を創作したのである。

年轻人要懂得的人生哲理より内藤テキトー訳(人の名前が訳せなかったので、自分なりにまとめてます🙏)


「時間が無い」

仕事をしていると一番よく聞く言葉ではないでしょうか?
けど全くやらないのと5分ずつでも前に進むのでは大きな違いが生まれます。

最後にもう1つこの本に載っていたエピソードを紹介します。

ある博士が一人の若者に「南アフリカカエルについて知っているか?」と聞いた。
若者は正直に「知らない」と答えた。
そこで博士は真摯に言った。
「もし君が知りたいと思うなら、毎日5分の時間を使って関連する資料を読むと良い。そうすれば5年以内に君は最も南アフリカカエルに詳しい人になり、この領域で最も権威をもった人になれるだろう。」

内藤テキトー訳(人の名前が訳せなかったので、自分なりにまとめてます🙏)

「いや、そんな馬鹿な」と思うかもしれませんが5分を5年間続けたらなんと152時間になります。
まぁ続けれるほど好きかは重要ですが(笑)

そんな訳で「これだけしか出来ないならやる意味ない」なんて思わずに「今日も5分だけでも頑張った!」を積み重ねていくことで私は勉強を続けているのでした!

他にも地味なコツはあるんですが、今回は長くなってきたのでこの辺で…


【オマケ】
内藤てんちょーの1月の勉強記録(筋トレ、ストレッチ含む(笑))

合計26時間47分
中国語:5時間50分
読書:7時間51分
衛生管理者:7時間32分
漢方、薬膳検定:2時間17分
筋トレ、ストレッチ:3時間4分

衛生管理者の問題集7回分終了しました!
1回1回やるごとに点が伸びていって、めちゃくちゃ嬉しかったです!

①6/44 2周目20/44
②8/44
③14/44
④15/44
⑤17/44
⑥20/44
⑦34/44

こうやって成長が見えるとやりがいありますよね〜!!😁

また今年泰山に登る為に家での筋トレもちゃんとやらねばとヨガマットを買いました。
併せて部屋も模様替え。
掃除に時間がかかっていては困るのだ!と、少しでも物が散らからないようなレイアウトになるようにTikTokで勉強して模様替え(笑)
良い感じの部屋になりました〜✌

テレビなど無い!
(プロジェクターでゲームやってます(笑))

模様替えをしてみて部屋のレイアウトも勉強と筋トレには重要なんやなって思いました(笑)

そんな訳で3月には趣味で薬膳、漢方検定を受けるので、一発合格目指して2月も勉強頑張ります!😁

いいなと思ったら応援しよう!