![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148636900/rectangle_large_type_2_4ad280fce8742a08bf55789512f67c3f.png?width=1200)
【やりたいことリスト】日本の国立公園全部まわりたい!!
みなさん、お久しぶりです。
毎日投稿の縛りを無くしてからというものの、noteに復帰するタイミングを見失っていました。今月の投稿が何も無かったので、せめて「月の連続更新は断ちたくない」という思いで舞い戻ってきました。笑
今日はここ最近、新たに加わえた「やりたいこと」を紹介します!
日本の国立公園"全制覇"
ちょうど先月の半ば、Instagramでこんなアカウントに出会いました。
私は自然が好きなので、こういう場所凄い惹かれます。美しい風景ってなんか心が満たされますよね。
国立公園とは
国立公園は、日本を代表する風景地として、自然公園法に基づいて国が指定するものです。
北は北海道から、南は沖縄や小笠原諸島まで全国に35か所あり、国土の約5.8%を占め、年間3億人以上が利用しています。
豊かな水や火山の恵み、そして人の手が入ることによって生態系と自然環境が保たれ、7,000種の植物、1,000種を超える動物、70,000〜100,000種もの昆虫類などが生育・生息しています。
また、一部では農地や集落を含んでおり、その土地ごとの歴史や伝統、文化に触れることができます。
日本の国立公園は、自然環境が生みだした大自然と、その地方特有の文化を体感できる場所なのです。
日本全国併せて"35箇所"!!
この数字見た時、「多すぎず、少なすぎず」丁度いいバランスだと感じました。以前世界の国々をすべて訪れたいと考えていた時期がありましたが、なんせ"196カ国"もあるので全て回るのは結構大変です。
主要な観光地をいくつか巡るだけであれば、なんとか達成できそうですが、私はどちらかと言うと「一つのエリアをじっくり堪能したい」と考えているので戦略を変える必要がありそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722068845578-7PKST8holJ.png?width=1200)
そういう意味では"35箇所"なら、計画的にじっくり楽しめるのでは無いでしょうか。しかも日本各地に点在しているので、全て巡ることができれば、より深く日本を知るきっかけになりそうです。
大自然とのふれあい効果
なんとなく、自然の与える健康効果はイメージできますが、こんな風にグラフや論理立てた説明があると、より一層理解が深まりますね。
環境省の公式サイト、とても見応えがあって素敵でした👏
最後に
日本の魅力を深堀りしたい
以前、中国に短期滞在していた頃、自転車で街をくまなく探検しました。
有名観光地から穴場まで、まるで地元民よりも詳しくなったような気分でした。同時に、自分の住んでいる場所のことは「それ程深く知れていないんじゃないか」という事実に気づかされました。
旅行先などの情報は積極的に収集するのに対して、慣れ親しんだ場所であるほど無頓着になっているのではないか
この気付きをキッカケに、自分の地元、そして日本全体のことをもっと深く知りたいと考えるようになりました。
「どのような歴史 / 文化 / 自然があって、どんな魅力があるのか」それを誰かに語れるくらいになりたいです。
"やりたい"を増やすことが人生の醍醐味
「やりたいこと」が増える分だけ、活力って湧いてきますよね。
そして、それを実現するために「何が必要なのか」を見直すことで、毎日に新たな刺激が加わります。これからも、想像するだけで楽しくなるようなことをどんどん増やしていきたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722051001782-I9oRAAfber.png?width=1200)
久々にnoteを利用して
noteから離れてる間もちょこちょこ色んな記事を読む機会があったのですが、個人のクリエイターはもちろん企業アカウントや企業の代表が書いてるnoteが凄い面白かったです。
何が面白いかを考えた時に、それはありのままのリアルさを感じられるからだと思いました。やはり既存のSNSの中でも商業的過ぎず、本当の意味で「クリエイティブな空間があるのはnoteならでは」じゃないでしょうか。
たとえ、バズってようがバズってなかろうが、書き手が凄かろうが凄くなかろうが新たな視点や気付きを得られるのがnote最大の魅力だと感じます。
noteは長期的に続けていく予定なので、またぼちぼち再開します。
今後も自分が「良いと感じたこと」や「日常の気付き」などを中心に言語化練習していきます。
今日もここまでご覧いただき、ありがとうございました!!