見出し画像

【#03】すすめ「せたがや百景コンプリート」【12/100】

なぜか左膝が壊れる。

こんにちは。
どうも、けこぜろです。

朝起きられなくて運動をサボりがちな今週です。
水曜の朝、久しぶりに走ったら左膝を痛めました。
かなしい。

前回はこちら。

3週目となりましたが、今週は3ヶ所巡りました。
中々モチベーションが高まらず、走ったら走ったで左膝が痛くなってしまいました。
2日もかからず痛みは消えましたが、これは少し困りましたね。
休めば痛むことは無くなるのか気になりますし、どれくらいの運動で痛み始めるのかも気になります。
来週は様子を見ながら巡れたらなと思います。

さて、僕の地元世田谷区は「世田谷地域」「北沢地域」「玉川地域」「砧地域」「烏山地域」と5つの地域に分かれています。
各地域に点在する「せたがや百景」の数はバラバラですが、取り敢えず近場から巡っている感じです。
この内の烏山地域の「百景」はあと2か所なので、次回はここを目指して走ってみようと思います。
少し遠くなるから不安ですが。


41 烏山西沢つつじ園(烏山つつじ緑地)

【日時】2月16日(水) 6:36
【場所】北烏山6-15, 16
【手段】ランニング
【説明】4月から5月の初め、満開時の西沢つつじ園は色彩の乱舞する華やかさでおおわれる。ツツジ、サツキの品種も多く、愛好家はもちろん多くの人々が訪れる。入り口付近の年を経たカラタチの大木も珍しい。園内では苗木の販売も行われ、遠くから買い求めに来る客もあると聞く。(せたがや百景公式紹介文の引用)
【感想】この時期だから仕方ありませんが、つつじは一切咲いてませんでした。いい感じの所だったので、また春になったらもう一度訪れたいです。

43 烏山の鴨池

【日時】2月16日(水) 6:46
【場所】北烏山4-30-1
【手段】ランニング
【説明】寺町の北の外れにある高源院の鴨池には、秋も深まるとたくさんの鴨が飛んでくる。コガモ、カルガモ、マガモなどが、浮御堂を映した水面を泳ぐ。夏には睡蓮などが咲き乱れ、赤い欄干にもたれていつまでも見飽きない。湧き水の涸れることのないこの池は、地域住民の環境協定で守られている。(せたがや百景公式紹介文の引用)
【感想】朝イチだったので入るのを躊躇いましたが、行って良かったです。凄く綺麗で、今の所「百景」の中で一番好きな場所です。こんな素敵な場所が地元にあったことに感動しました。

42 烏山寺町

【日時】2月16日(水) 6:51
【場所】烏山2, 4, 5
【手段】ランニング
【説明】東京の小京都といわれるこの一帯は寺院が連なり、静かで緑濃いたたずまいとなっている。関東大震災後、被害にあった都心の寺院が移転して寺町はできた。景観を守るために、地域の住民の手で自主的に環境が保持されていることにも注目したい。一日ゆっくり寺々を訪れれば、それぞれ見所の多いところでもある。(せたがや百景公式紹介文の引用)
【感想】左右を見回しても寺院ばかり。説明の通り、京都感があって素敵な所でした。また今度、ゆっくり見て回っても楽しそうです。



今回は短めですがこの辺りで。
やっと二桁行きましたが、ここにきて怪我と向き合わなければならない可能性ができてきましたね。
困りましたね。

それでは、また。

いいなと思ったら応援しよう!