見出し画像

2024-09-14版Sonocellar楽曲まとめ動画 / スーパーゲ制デー


スーパーゲ制デー

ここしばらくXの #スーパーゲ制デー の月1タイミングでの投稿を月例として活用しております。
🎮️ゲーム開発/ゲーム制作の一環で現在、🎶音楽に注力しているので、今月も音楽関連の投稿としました。
今回(2024-09-14)は、Sonocellar楽曲まとめ動画と、チャンネル登録のお願いなどを含む3連ポストを投じました。

Sonocellar楽曲まとめ動画(2021-09-14版)

以下がXポストの1つめで、Sonocellar楽曲まとめ動画(2021-09-14版)があります。
⬇️Xポスト(2024-09-14)版

御礼

おかげさまで足踏みしていたチャンネル登録数も、ありがたいことに少し伸びました。

内容に基づくチャンネル登録/フォローが本質ではあります。
しかし、様々なサイト/SNSアカウントで言えることですが、最初の0からの伸びにくさが苦しいところですよね。
そういう観点で、このような数字が伸びることへの、ありがたいという気持ちはとても大きなものです。

Xのハッシュタグ「 #スーパーゲ制デー 」には様々なレベルのゲーム制作に関連する活動報告があります。結構な投稿があり、月1であることもあって、「 #スーパーゲ制デー 」へのポストは、見てもらえるきっかけとなりやすく助かっています。
そこで見られる活動報告の数々は、私がなかなかできないなと思っていることを、うまくやってのけていたり、多くの評価を得ていたりして、もっとうまくやらねばなと思うことしきりです。

楽曲まとめ動画の方法について

Sonocellar楽曲まとめ動画(2024-08-10版)

比較対象として、先月版も埋め込んでおきます。先月も類似のSonocellar楽曲まとめ動画化(2024-08-10版)を行いました。

⬇️Xポスト(2024-08-10)版

⬇️YouTube(2024-08-10)版

このときは基本的に、個別の楽曲動画の映像/音声の断片をつなぎ合わせる形でした。
今回は、ここnoteとの連携で導入しやすくなっているCanvaを利用してみることにしました。

オフライン動画編集ツール版と比べてCanva版はどうか

  • メリット

    • 画像素材を利用して動画としての効果を高めやすい

    • 画像/文字にアニメーションのエフェクトをつけることができる

  • デメリット

    • 紹介したい音楽の断片の範囲を選ぶのは少し難しい

前回の方法では、キャプション(字幕)を添える際、文字列による指定で、時間範囲と文言のリストを書き上げなければならない点が手間でした。

※今回は範囲を何気なくスライド移動させ、運任せの断片を基本としました。一部「ここは違うかな」というものだけ再調整をしました。

楽曲ビジュアル

Canva無料版の素材を充てています。基本的にビジュアルは分類「写真」からとしています。
楽曲のビジュアル/フォントは、楽曲の印象/テーマの一部を表しています。応用先となりうるゲーム内容/映像と直接の関係はありません。
無料版の範囲なので、かなり選択肢は少ないのですが、それでも、いくつか思い浮かぶ要素のうち、近いものを探して使ってみました。
すべての素材を見通せるわけではないので、現実的な作業時間内に運良く検索語を思いかべられるかが勝負という印象です。

今回のまとめ動画での楽曲ビジュアルの有無について

個別の楽曲動画における、note記事のサムネイル画像と、YouTubeサムネイル画像(比較テストの1枚)としてCanvaを試し始めていたので、
これらをまとめ動画の楽曲ビジュアルの元デザインとして持ってきました。
そのため、まだ楽曲ビジュアル/フォントの選定作業ができていないものも多くありました。
残っている楽曲ビジュアル/フォントも今後選定したいと思います。

#音楽 #動画 #スーパーゲ制デー #YouTube #ニコニコ動画 #canva #X投稿 #ゲーム制作


※🎶Sonocellarについては⬇️にて

※🎮️ゲーム開発の側面については⬇️にて

いいなと思ったら応援しよう!

XELF 🐉 ゼルフ | 🎶 Sonocellar
サポートいただけるならば。立ち回りに悩んでおるでな。