
エラーで泣かない!Linux/プログラミング初心者のためのトラブルシューティング術
はじめに
「ターミナルでエラーが出たけど、どう対処すればいいの?」
「プログラムが動かない…ってなったとき、どこを見ればいい?」
初めてLinuxやプログラミングに触れたとき、エラーは切っても切れない相棒です。
しかしエラーを“単なる挫折ポイント”と思うか、“謎解きゲーム”と考えるかで、学習効率と成長スピードは大きく変わります。
今回は、未経験者向けにエラー対処やログ確認の基本をまとめました。
「エラーが怖い」「ログの見方がよくわからない…」という方は、ぜひここから始めて、エラーで泣かないエンジニアを目指しましょう。
1. エラーと仲良くなるための基本マインド

失敗は当たり前
「エラー=ダメなこと」ではなく、“学びのチャンス”と捉えることで成長が加速します。わからなければ検索
エラー文をコピーしてGoogle or ChatGPTで調べると、9割は既出パターン。
“もう誰かが苦しんだ道”と思えば、意外に解決策は出てきます。ログを読む習慣
雰囲気でなんとかしようとせず、エラーメッセージやログに必ず目を通す。
そこにヒントがあることがほとんど。
2. Linuxトラブルシュート:まず見るべき場所&コマンド
ログファイルの基本
/var/log/messages or /var/log/syslog:システム系ログの主要ファイル
/var/log/secure:SSHや認証関連の記録
コマンド例
tail -f /var/log/messages
リアルタイムにログを追う。エラー瞬間の様子がわかるgrep "error" /var/log/messages
“error” 文字列で検索→ 原因特定に役立つ
権限系エラー
chmod, chown での設定が適切かチェック
デフォルト権限700だと他ユーザが実行できないなど地味にハマる
3. プログラミング言語ごとのエラー対策
Pythonの場合
Tracebackをしっかり読む
どの行で何が起きたか細かく出ているので、飛ばさずじっくりチェック
JavaScriptの場合
ブラウザのConsoleを確認 or Node.jsならターミナル出力
console.logで変数の中身を確認→ “Undefined”のまま使ってるなどを発見しやすい
PHPの場合
error_reportingレベルを上げておく → Notice, Warning, Fatalなど可視化
“ホワイトスクリーン”になったら php.ini や display_errors の設定を見直す
4. ありがちトラブルと解決法
パーミッション拒否(“Permission denied”)
sudoが必要、または chmodで実行権限付与
ポート重複(“Address already in use”)
他サービスが同ポート使用→ netstat -tulnp | grep ポート番号 でチェック
スペルミス
コマンド名やファイル名が違う→ いちばんありがちなミス
インストール不足(“command not found”)
yum install or apt-get install でパッケージを導入
環境変数未設定
$PATHに追加しないとコマンドを呼べない
.bashrcとかでセットする
5. エラーをスムーズに潰す習慣
再現手順をまとめる
「どう操作して何が起きたか」を簡単に書き出し → 再現性が見えるエラーメッセージを正確に読む
tail /var/log/*.log やプログラムのスタックトレースをコピーして検索ログ or エラー行番号を把握
PythonならTraceback末尾、JavaScriptなら行番号、PHPならApacheのerror_logなど仮説→ 小さく修正&検証
急ぎすぎない。少しずつ修正し「どこで直ったか」を明確に学びを記録する
Gitでコミットメッセージを残す、メモ帳につける → 再び同じエラーで悩まない
6. xCampでインフラ&トラブル対応力を強化
xCampは、AWSやLinuxを無料で学べるスクール。
“エラーが出たらどう対処?” もメンターに即質問できる安心環境
「ログ見方」「コマンドのオプション」など、独学で挫折しがちな部分を手厚くサポート
転職支援もある → “エラー対応力がある人” は即戦力として面接で好印象
LINE: 友達追加はこちら
xCamp公式サイト: https://www.xcamp.co.jp/?utm_source=note&utm_medium=useful
エラーとの上手な付き合い方を身につけたいなら、xCampで一緒に学びながら解決力を養いましょう。
7. まとめ
エラーはエンジニアの永遠の友。最初は苦手意識を持ちやすいですが、正しい手順と考え方さえわかれば驚くほどサクッと解決できるようになります。
ログを読む&検索が基本
コマンドや権限設定の知識が身につくほど対処が早い
失敗した事例を共有→ 自分も他人も学習に活かせる
「エラーで泣く」のではなく、**トラブルを“スキルアップの機会”**に変えていきましょう! そのために、xCampで基礎から学ぶのもおすすめです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
公式Xアカウント: _Xcamp_
弊社所属エンジニア(優太さん): @310engineer
弊社所属エンジニア(れおくん): @Reo_engineer_